4)乾燥BCGワクチンの製法に関する実験
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
現在我々の行つている乾燥BCGワクチン(以下乾ワクと略す)の製造では,箱型乾燥機内でアンプル中の液体ワクチンが一且凍結真空乾燥された後,空気を入れて真空を破つて取り出され再び多岐管式乾燥に取りつけて真空に熔封される。此の際真空下にあつた乾ワクは一時空気にふれ再び真空下に戻される事になる。この乾ワクにふれる空気の湿度や,空気と接触している時間の長さが乾ワクの生菌数及び保存性に如何に影響を及ぼすか検討した。1)箱型乾燥機内で乾燥が終つた時,真空下でアンプルにゴム栓を施し,一時的に封じ,之を箱外に取り出し最終的に熔封を行つた乾ワクと,従来の方法で短時間(10分以内)空気にふれさせた後,真空熔封されたものの生菌保性を氷室保存12ケ月比較観察したが,両者間に著差を認め得なかつた。2)箱型乾燥機からとり出されたアンプルを一部は直ちに真空熔封し,他は相対湿度約25.5%の容器中に貯え,2時間後に真空熔封した。この両者の製造直後の生菌数は,後者では明らかに滅少して居た。又15時間上記容器中に放置した群を加えこれら3種の乾ワクの生菌保存性を比較したが,氷室保存では製造直后の生菌をよく保持したが,37℃保存で空気とふれた時間に比例して生菌揖失の度が増した。3)硫酸処置により5.2%, 56.8%, 88.5%の含湿空気を作り,之らに乾ワクを2時間ふれさせた後,真空熔封し,各乾ワクの生薗保存性を比較したが,氷室保存で製造直後の生菌数をよく保持し得たが,37℃保存で高湿度の空気にふれたもの程生菌損失の度合は大きかつた。尚各乾ワクの含水度はふれた空気の湿度に比例して多くなつて居た。4)アンプル熔封時,空気,酸素,窒素等のガスをアンプル中に送入し,再び真空状態に戻した後アンプルを真空熔封した場合,その乾ワクの生菌保存性は窒素群が他群より多少優れて居た。
- 低温生物工学会の論文
- 1960-07-17
著者
関連論文
- 被乾燥体の含水量と細胞活性との関係 : 綜合研究の計画と経過(生細胞の凍結乾燥に関する基礎的並びに応用的研究,2. シンポジウム)
- 4)乾燥BCGワクチンの製法に関する実験
- 3. エールリツヒ腫瘍細胞の凍結乾燥
- 1. じん肺結核について (第38回日本産業医学会総会シンポジウムの記録)
- 10. 15年間室温保存乾燥BCGの生存試験成績
- 1. エールリツヒ腫瘍細胞の凍結融解の影響
- (3) 乾燥BCGワクチン,媒液及びビブリオの含水度測定(1.微生物の脱水と細胞活性,凍結乾燥に於ける諸問題,II シンポジウム)
- 13. 気相圧法による乾燥酵母の含水度測定(一般演題)
- 12. 乾燥BCGワクチンの含水度測定時の温度の再検討(一般演題)
- (b)気相圧法(2)含水量測定,生細胞の凍結乾燥に関する基礎的並びに応用的研究,2. シンポジウム)
- 7.乾燥BCGワクチンの媒液に関する研究(D.凍結乾燥及び保存の被乾燥体に及ぼす影響について(I部))
- 6.BCGの低温凍結乾燥(D.凍結乾燥及び保存の被乾燥体に及ぼす影響について(I部))
- 8)BCG菌量と媒液濃度に関する研究
- 4)反復凍結真空乾燥のBCGに及ぼす影響
- 1)乾燥BCGワクチンの製造過程に於けるBCG形態の変化 : 電子顕微鏡像
- 1. 司会者のことば (塵肺および塵肺結核の治療)