抗菌性ゼオライトの調製と抗菌効果
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Silver zeolites were developed from an invention titled "Methods of producing hard water-softening agents with germicidal action" patented in 1938. The purpose of the invention was to decrease the hardness of drinking water, and to obtain aseptic water. Using natural or synthetic zeolites as carriers, anti-bacterial zeolites are prepared by the ion exchange reaction of metal ions having an anti-bacterial effect such as silver, zinc, and copper ions. Compared with organic anti-bacterial agents which are alcohol, quaternary ammonium salt, thiabendazole, and ortho-phenylphenol, the inorganic anti-bacterial agents have excellent properties such as wide anti-bacterial spectrums, a high safety, long effective duration, and high heat-resistance. Zeolite and silver have been registered as food additives, and among the anti-bacterial zeolites, the zeolite A-silver, zinc, and ammonium compound zeolite was registered as an indirect food additive by the United States FDA in June 2000. Silver is a common metal, which has been used for tableware, spoons, costume accessories, and coins. With regard to the anti-bacterial effect of metals, Nepli discovered in 1893 that 0.1 ppm silver ions killed spirogyra, and it has been reported that silver, mercury, zinc, copper, tin, lead, bismuth, cadmium, and chromium are also anti-bacterial metals. Although the characteristics of the anti-bacterial zeolites significantly depend on the combination of the types of zeolites and those of the anti-bacterial metals, the specific combination has been determined based on experience. In this study, the combination types were investigated by preparing anti-bacterial zeolites using the zeolite A, which is a typical zeolite, and using silver, zinc, and copper, which are comparatively safe metals, and then comparing their anti-bacterial effects. It was found that the anti-bacterial effects of silver ion were quite high, showing that silver is an essential metal for anti-bacterial zeolites. Furthermore, the anti-bacterial effects of the zeolite A increased with the concentration of silver. To investigate the influence of the pore size of the zeolites on the anti-bacterial effects, silver zeolites were prepared using zeolite Y as carriers, and natural zeolite produced in Miyagi prefecture, which is directly used for water purification equipment, and then comparing the anti-bacterial effect of each zeolite with that of zeolite A. No differences in the anti-bacterial effects were observed regarding these types of zeolites.
- 日本食品化学学会の論文
- 2002-12-30
著者
-
内田 眞志
(株)シナネンゼオミック
-
中田 真一
秋田大学 工学資源学部
-
中田 真一
秋田大学工学資源学部
-
中川 善兵衛
新日本製鐵(株)室蘭製鐵所製鋼工場
-
山本 達雄
中国パール化成(株)
-
中川 善兵衛
秋田大学工学資源学部附属素材資源システム研究施設
-
中川 善兵衛
秋田大学工学資源学部
-
中田 真一
Faculty Of Engineering And Resource Science Akita University
-
中田 真一
秋田大 工学資源
関連論文
- 軽油の超深度脱硫プロセス用チタニア系触媒の開発
- 固体NMR法によるヘテロポリ酸触媒の構造・反応場解析
- Mg2+イオン交換クリノプチロライトによる1,4-ジヒドロピリジン類のH2O2酸化及び無溶媒固相エステル酸分解による3,5-ピリジンジカルボン酸の合成
- D-23 銀ゼオライト含有洗口液のプラーク抑制効果
- 重質油の接触水素化処理に関する研究(第1報)パイロットプラントの運転制御の確立
- けい酸塩スラグのマグネシア質細管への浸透高さに及ぼす溶解反応の影響
- NMR : (2)固体NMR法
- 第12回日韓触媒シンポジウム開催報告
- MgOの結晶成長におけるフッ化物添加の影響
- Mg(OH)_2の熱分解におけるHF添加の影響
- Ba_2YCu_3O_の合成に対するBa塩の影響(超伝導セラミックス)(導電性セラミックス)
- 塩基性β-ゼオライトを用いた2’-ヒドロキシアセトフェノン類とベンズアルデヒドの縮合によるカルコン・フラバノン誘導体の合成
- 液液界面吸著作の解析に対する部分反射分光法の有用性
- MgO/Al_2O_3粉末成形体のスピネル合成に伴う膨張挙動
- ポリマー熱分解法により得られた炭素被覆ZnO複合体のキャラクタリゼーション(イノベーティブセラミックス(I))
- ムライトセラミックス中の非晶質の結晶化に対するNa_2Oの影響
- クリストバライト含有ムライト焼成体の冷却中に発生する亀裂の発生機構
- シリカ過剰ムライトセラミックス中のガラス相の結晶化挙動
- チタニアとアルミナの凝集粒子から調製したチタン酸アルミニウムセラミックスの粒子配向性
- 融体超急冷物から作製したBi系超伝導体の結晶化過程とそれに及ぼすCdO添加の効果(超伝導セラミックス)(導電性セラミックス)
- チタン酸アルミニウムセラミックスの微構造と曲げ強さに及ぼす数種の添加剤の影響
- アルミナセラミックスの焼結に対するチタニア添加の影響
- アルミナとチタニアの混合物からのチタン酸アルミニウム焼成体の微構造に及ぼす過剰アルミナの影響
- タン酸アルミニウムセラミックスの微構造と機械的強度に及ぼすFe_2O_3添加の影響
- 合成粉末を原料としたチタン酸アルミニウム焼成体の微構造と機械的性質
- 酸化物混合物粉末を原料としたチタン酸アルミニウムセラミックの微構造と強度
- A-26-9 : 20 銀ゼオライトの口腔内細菌に対する抗菌効果
- アルミナ焼結体のスラグ浸透に及ぼす気孔構造の影響
- USYゼオライトの熱処理による脱アルミニウム挙動(第3報)交換性Naイオンによる影響
- 銀系無機抗菌剤の銀イオンとアミノ酸との反応
- (201)銀ゼオライトによるPythium aphanidermatum遊走子の殺菌効果と養液栽培におけるPythium根腐病抑制効果について(平成14年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- Sm_2O_3添加及び無添加ZnO焼結体のデバイ長さとガスセンサー機構
- 多孔質スピネルセラミックスの作製
- 銀・亜鉛・アンモニア複合置換A型ゼオライトの公衆衛生学的研究III : 銀含有のゼオライト並びに関連銀製品の水中への銀溶出に関する研究
- 有機沈殿法による繊維強化多孔質セラミック複合セッターの作製とその熱衝撃挙動
- 最小発育阻止濃度環境における銀イオンの抗菌作用
- 銀イオンと各種アミノ酸の反応
- 抗菌性ゼオライトの細菌死滅速度による評価
- 抗菌性ゼオライトの調製と抗菌効果
- 抗菌性包装材の現況
- 1,3-ジカルボニル化合物とヘキサメチレンテトラミンとの反応 : 1,4-ジヒドロピリジン誘導体の簡易合成と酸化反応
- 安息香酸とその誘導体の会合 : 凝固点降下法とフィールドイオン化マススペクトル
- 凍結乾燥法により得られたマグネシウム・アルミニウム水和複合硫酸塩の加熱分解過程
- 噴霧熱分解法により合成したスピネルの焼結性
- 凍結乾燥物から合成した Mg-Al スピネルの性質と焼結性
- Mg-Al スピネルセラミックの微構造と強度に及ぼす組成の影響
- 再加熱処理に伴うスピネルホットプレス焼結体の透光性及び微構造の変化
- 粉末成形体からのBaTiO_3生成における反応機構と膨張現象
- 1I15 固相反応における BaTiO_3 の生成機構 (I) : 反応対の作製
- K_2NbO_3Fから調製したコロイド溶液とTEOSを用いたメソ多孔体の合成
- Nb系層状ペロブスカイト型化合物を用いたメソ多孔体の合成
- ゼオライト触媒を用いたアセチルサリチル酸の加水分解反応
- コーディエライトセラミックスの焼結挙動に及ぼすカオリン原料中の不純物の影響
- コーディエライトセラミックスの微構造及び物性に及ぼすカオリン原料の仮焼処理及び粉砕処理の影響
- 無電解Ni-PめっきとSn-Ag系ははんだの継手強度と接合界面構造におよぼす各添加元素の影響
- Sn-Ag-In-Bi 系はんだの機械的性質および Cu 継手強度に及ぼす Bi 量と P 添加の影響
- 3A20 Sn-Ag-In-Bi 系はんだと無電解 Ni-P めっきの接合継手強度と界面反応層に及ぼすはんだへの微量添加元素の影響
- フキ属植物のセスキテルペン類
- ブナハリタケ培養菌糸体に含まれるフェニルペンタノン誘導体とそれら化合物の合成
- レモングラス精油成分からアルデヒド類の簡便な分離・確認
- 簡便な1,4-ジヒドロピリジン類の合成
- 平成14年度 「こども科学教室」 金属を科学しよう!
- 天然クリノプチロライトを用いたゼオライト薄層クロマトグラフィ-による数種の芳香族ニトロ化合物の分離^
- クリノプチロライトのキャラクタリゼーションとシクロヘキセンの骨格異性化反応
- オルト, メタおよびパラ置換ニトロベンゼン誘導体の物理的性質と水素結合
- 1H-NMR,FT-IRおよびFI-MSスペクトルによる数種のo-,mおよびp-位置換アニリン類の水素結合に関する検討
- NMR : (1)原理と装置構成
- ホタテ貝殻を用いた酢酸カルシウムの合成とその溶解度について
- 注目される酸素欠損ペロブスカイト型酸化物:その構造特性と機能
- 石炭液化プロセスからの循環溶剤の接触水素化処理に関する研究(第3報)循環溶剤の貯蔵安定性の検討
- 石炭液化プロセスからの循環溶剤の接触水素化処理に関する研究(第2報)動力学的検討,触媒の活性劣化の検討および寿命予測
- 石炭液化プロセスからの循環溶剤の接触水素化処理に関する研究(第1報)水素化処理に伴う循環溶剤の特性変化
- 重質油の接触水素化処理に関する研究(第2報)水素化脱硫触媒の性能に対する予備硫化の効果
- 触媒研究における固体NMRの新しい展開
- 固体触媒と炭素質物質の固体NMR
- 2H06 層状ペロブスカイト型化合物からの Nb 系メソ多孔体の合成
- EXAFS and XRD Studies on Nb-Mesostructured Materials Prepared from Layered-Perovskite Type Potassium Niobium Oxyfluoride
- Synthesis of Mesostructured Materials Using Nb-containing Layered Perovskites and Cationic Surfactants
- Synthesis and Properties of Nb-containing Mesoporous Materials with Bimodal Pores Using TEOS and Layered Perovskite K_2NbO_3F
- Synthesis of Mesostructured Materials from K_2NbO_3F as Starting Material
- 秋田県大館市の降水化学成分の調査
- (77)銀ゼオライトスラリーの散布による施設栽培に発生するキュウリうどんこ病の防除
- 秋田大学工学資源学部中田真一 研究室 : 環境浄化触媒の設計と技術開発
- 固体NMRによるモレキュラー・エンジニアリング : ゼオライト,固体触媒および無機素材の構造解析と機能設計
- 環境安全教育の一層の充実を
- 固体NMRによる触媒研究 -多孔質触媒材料と含フッ素触媒を例にとって-
- 銀系無機抗菌剤とその製品(生活の中の化学 II)
- 耐火物に関する技術開発の展望
- 耐火物の熱的・機械的性質の評価-基礎と応用-(その6)2.1熱膨張-基礎-
- ゼオライト触媒を用いたアセチルサリチル酸の加水分解反応
- 安息香酸とその誘導体の会合 : 凝固点降下法とフィールドイオン化マススペクトル
- 秋田県大館市の降水化学成分の調査
- 塩基性β-ゼオライトを用いた2'-ヒドロキシアセトフェノン類とベンズアルデヒドの縮合によるカルコン・フラバノン誘導体の合成
- 2,4-ジニトロアニリンの水素結合とアミノ基の束縛回転
- フキ属植物のセスキテルペン類
- 2,4-ジニトロアニリンの水素結合とアミノ基の束縛回転
- ホタテ貝殻を用いた酢酸カルシウムの合成とその溶解度について
- レモングラス精油成分からアルデヒド類の簡便な分離・確認
- 簡便な1,4-ジヒドロピリジン類の合成
- 銀ゼオライト