開放環境下におけるchlorpyrifos-methyl ECおよびphenothrin ECの蚊成虫に対する効力と観葉植物に及ぼす影響
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
1.ウエストナイル熱等の昆虫媒介性疾病が日本に侵入したときに備えるため,家屋周辺のオープンスペースを対象とした蚊成虫対策を検討した.2.屋外開放環境下に薬剤処理する方法として,動力噴霧機を用いた低濃度多量処理およびULV機による高濃度少量処理を採用した.薬剤は,前者にクロルピリホスメチル10%乳剤を,後者にはフェノトリン10%ULV用乳剤を選定した.3.クロルピリホスメチル10%乳剤を用いた低濃度多量噴霧の用量は,250倍と500倍希釈液・250ml/m^2処理が,フェノトリン10%乳剤のULV噴霧は,2〜4倍液・2ml/m^2処理が適した用量であることがわかった.4.同時に検討した植物に対する薬害試験は,2種の観葉植物の鉢植えを供試した.殺虫剤製剤に対し敏感に反応することが考えられたスパティフィラムは,前述した希釈倍率の高い用量区でも,若干の影響が認められた.5.この結果,実際に屋外開放環境下で噴霧処理する際は,観葉植物などに対し,できる限りあらかじめ被覆すること,もしくは,噴霧に暴露されない安全な場所に移すことを考慮すべきである.6.低濃度多量処理は作業性に若干問題があり,ULV処理はコスト高になることがわかった.どちらの方式を採用するかは,実施場所の地形,対象面積および水源の有無などにより選択する必要がある.しかしながら,公園や住宅地など広域に薬剤処理する場合には,大型機器が必要である.
- 2008-10-31
著者
-
元木 貢
アペックス産業
-
楠木 浩文
ペストマネジメントラボ
-
佐々木 健
アペックス産業株式会社
-
水谷 澄
財団法人日本環境衛生センター環境生物部
-
楠木 浩文
アペックス産業株式会社
-
元木 貢
アベックス
-
元木 貢
アペックス産業株式会社
関連論文
- 1 PCOの防除現場における皮膚被害及びアレルギー対策(衛生害虫防除の現状と問題,第4回日本衛生動物学会西日本支部例会講演要旨)
- 3 現場におけるダニ問題に対する企業の取り組みについて(第64回日本衛生動物学会西日本支部大会講演要旨)
- 1 家庭内で発生したダニによる皮膚炎事例について(第64回日本衛生動物学会西日本支部大会講演要旨)
- 2.フィプロニル含有ベイト剤による飲食店・食料品店のチャバネゴキブリ駆除事例
- トコジラミ(ナンキンムシ) (特集 自然毒--刺傷・咬傷--野外危険生物) -- (生物による刺傷・咬傷--最近の話題)
- 東京都内の29小中学校の環境アレルゲンとしてのダニ数及びアレルゲン調査
- 4 神奈川県内の学校における屋内塵性ダニ類とダニアレルゲン調査(一般講演,第57回日本衛生動物学会東日本支部大会講演要旨)
- B16 2003年と2004年に行ったアカイエカ種群蚊の殺虫剤感受性調査
- A22 ACE遺伝子をマーカーとした日本産Culex pipiens complexの簡易判別法
- チャバネゴキブリの生息密度と喫食性がベイト剤の致死効果に及ぼす影響
- 5 殺ダニ剤の屋内廛性ダニ類に対する忌避効果とダニの行動への影響
- EB29 DEET 製剤のアブ類およびブユ類に対する忌避効力
- 7 種薬剤のコナヒョウヒダニおよびケナガコナダニの行動に及ぼす影響
- 開放環境下におけるchlorpyrifos-methyl ECおよびphenothrin ECの蚊成虫に対する効力と観葉植物に及ぼす影響
- 建築物環境衛生維持管理要領・マニュアルに基づくネズミ対策
- 気管支喘息患児の生活環境におけるダニアレルゲン除去効果の検討
- 徳島市に蚊の天敵として移殖したカダヤシに関する観察
- PCOによるトコジラミ防除の現状と問題点 (特集 トコジラミの再興)
- 7 気管支喘息患児宅におけるダニアレルゲン除去効果の検討
- 気管支喘息患児宅におけるダニアレルゲン除去効果の検討(第 7 回日本ダニ学会大会講演要旨)
- 325 気管支喘息児の寝室と寝具対策の臨床的効果
- 新東京国際空港構内から採取した蚊幼虫の薬剤感受性レベルならびにその結果から推測出来る今後の防除対策
- 12 住宅リフォームによるダニアレルゲンの除去効果の検討
- 225 住宅リフォームによるダニアレルゲンの除去効果の検討
- 喘息患者宅の環境整備によるダニアレルゲン除去の試み
- 一般家屋における屋内塵性ダニに対する殺虫剤の効果の検討(第 1 回日本ダニ学会大会講演要旨)
- 数種の家庭用空調機器による温湿度管理とダニ発生環境に関する考察
- ゴキブリに対する殺虫剤の残渣接触効力、とくに処理面材質のノックダウン効力への影響について
- カーペット等に対する殺虫剤散布の影響に関する基礎的検討
- オオチョウバエ終齢幼虫に対する7種薬剤の基礎効力試験
- オオチョウバエの人工汚水を用いた室内飼育
- チャバネゴキブリの生息調査法の検討
- 全自動噴霧器の性能に関する実験的検討
- 難防除問題をどう解決するか(第2回研究発表会講演抄録)
- S1 ゴキブリ用ベイト剤の基礎と最近の問題点(殺虫剤研究班)
- 13 空中散布によるfenitrothionの蚊防除効果について(一般講演,第57回日本衛生動物学会東日本支部大会講演要旨)
- 82 都心で捕獲したクマネズミの駆除実験
- 家屋内にみられるダニと防除対策 : 特に畳から発生するダニについて(ダニ)
- 13 残渣接触法によるコナヒョウヒダニの薬剤感受性の評価
- 不快害虫ハマベアナタカラダニBalaustium murorum (Acarina:Erythraeidae)に対する数種薬剤の効力
- 17 横浜市内で採集されたタカラダニ Sp. に対する数種薬剤の効力
- 殺虫剤の効用とリスク (特集 化学物質を考える)
- A33 ピリプロキシフェンのチャバネゴキブリの羽化および産卵に対する影響
- A29 Vectobacl2AS のブユ幼虫に対する実地防除に関する検討
- 16 住宅リフォームによるダニアレルゲンの除去効果の検討 (2)
- B26 住宅リフォームによるダニアレルゲンの除去効果の検討 (2)
- 15 飲食店舗におけるゴキブリ指数と店舗側の出没感との関係
- PCOにおける地域防除の試み(2)
- 人工止水域へのパイオニア生物としてのユスリカの定着と防除事例
- PCOによる地域防除の試み
- かゆみの苦情のあったホテル客室内におけるダニ相
- オフィス内における痒みの訴えとその被害者宅のダニ調査の事例(第5回研究発表会講演抄録)
- 飲食ビルのゴキブリに対する指数管理の事例(第4回研究発表会講演抄録)
- 12 布団丸洗いによるヒョウヒダニ抗原の除去効果について
- 16 布団洗浄によるヒョウヒダニ抗原除去効果の検討
- 一般家屋における殺虫剤によるダニ防除事例(第2回研究発表会講演抄録)
- 商業ビル内におけるダニ相と刺咬症(第1回研究発表会講演抄録)
- 3 虫刺症の 2 例
- ろ紙接触法による屋内塵性ダニ類 3 種に対する 16 薬剤の殺ダニ効力の評価
- 編集者へのてがみ
- 72 ワルフアリン耐性クマネズミに対するシリロシドの室内効力評価
- PCOの技術とは(シンポジウム)(第1回研究発表会講演抄録)
- 住環境設置型の培養装置を用いた,ヤケヒョウヒダニ及びコナヒョウヒダニの増殖性に及ぼす環境要因(温度・湿度)の影響評価の試み(一般講演)(第11回日本ダニ学会大会講演要旨(福井大会))
- 152 化粧品基剤(油性原料)に対するヤケヒョウヒダニの誘引性の検討
- 徳島市における蚊の研究 (予報)(第 22 回大会講演要旨)
- 群馬県旧松井田町霧積川水系におけるブユ採集成績
- (2)オオチョウバエの飼育と老令幼虫に対する薬剤感受性(一般講演,日本家屋害虫学会第25回年次大会講演要旨)
- B37 KD-172 の蚊に対する室内ならびに実地における忌避効力
- S8.ゴキブリ駆除用殺虫剤・防除機器の特徴と問題点(テーマ:チャバネゴキブリの理解と防除,第12回日本ペストロジー学会大会(1996年11月26-27日・京都)セミナー講演要旨集)
- 数カ所で採集したクマネズミの warfarin と scilliroside に対する感受性
- 11 日本産アカイエカとチカイエカの分子生物学的判別法(第56回日本衛生動物学会東日本支部大会講演要旨)
- 建築物とネズミ
- 防鼠対策における研究の現状(住環境のネズミに関する研究と防除現場をめぐる問題,第22回日本ペストロジー学会大会・シンポジウム)
- 食品販売環境におけるネズミ対策
- 6.新しい防除システム(ゴキブリ防除のこれまでの10年,これからの10年)
- 殺虫剤による消化器作動事故の原因調査
- カーペットの変色を引き起こす殺虫剤とその対策
- 日本に土着した Poeciliidae 科淡水魚の 2 種 Lebistes reticulatus (ニジメダカ) および Gambusia affinis (カダヤシ) の蚊幼虫天敵としての性質の比較(第 22 回大会講演要旨)
- 5.どうして駆除はむずかしいのか(ゴキブリ防除のこれまでの10年,これからの10年)
- 東京都内の29小中学校の環境アレルゲンとしてのダニ数およびアレルゲン調査(続報)
- 東京都内の29小中学校の環境アレルゲンとしてのダニ数およびアレルゲン調査(続報)
- 18.アメリカカンザイシロアリ発生事例(一般講演(2),日本家屋害虫学会第34回年次大会講演要旨)