諸外国における高等教育機関の選考制度についての調査 : 中間報告
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
How can we take "excellent" students? This is a critical problem which almost every Japanese university has to deal with in order to cope with an expected decrease of 18 year old population. A norm of ^excellence" itself needs to be reconsidered. ICU has been accepting students who have completed secondary education abroad; however, any devices for selection other than internationally recognized standardized examinations such as SAT, GCE, International Baccalaureat, or Abitur have not been used effectively. Responding to the president's request, IERS started a two year study project on students selection schemes of higher education institutions in various foreign countries. In the first year, the study was limited to Australia and Canada of which education systems are decentralized and also from which ICU receives a fairly large number of applications. The purpose of this study is to find out higher education institutions' students evaluation methodology in these countries. Regarding Australia, the evaluation schemes of students for university entrance in the states of Victoria; New South Wales, Queensland, and the Australian Capital Territory have been studied. While primary and secondary education are controlled by the states, higher education has been restructured under the central government recently, A chart of equivalency among different standardized seores of each state has been developed. An interaation-wide equivalences are yet to be developed. In Canada, all levels of education come under the responsibility of each province. In addition, the Canadian university is an autonomous body, and admission is carried under the own jurisdiction of each university. University admission is usually based on the final marks obtained at the previous level of education. The standardized examination rarely exists. Good marks and pre-requisites are the essential elements for deciding on admission. Hie secondary school graduation qualification, however, does sot necessarily qualify students for university admission. In a certain case, students are obliged to go through college before university admission, and. in another case, students are required to follow the extended secondary education. Therefore, it is necessary to study the specific systems in each province. The provinces of British Columbia, Ontario, and Quebec have been selected for this study. How to deal with the students from different educational systems has been examined through the cases of University of Victoria, University of Ottawa, and University of Toronto.
- 国際基督教大学の論文
著者
-
小島 文英
国際基督教大学教育研究所
-
岡林 秀樹
国際基督教大学
-
千葉 杲弘
国際基督教大学
-
永田 佳之
国際基督教大学
-
岡林 秀樹
国際基督教大学 大学院教育学研究科
-
千葉 杲弘
国際基督教大学教育研究所
-
小島 文英
国際基督教大学大学院
関連論文
- ミャンマーにおける1998年初等教育カリキュラム改訂の社会学的分析 : 新設社会科を中心に(メディアと社会)
- 日本における近代化と教育 : 教育発展における初等段階の「実業」教育の「機能」と「構造」に関する試論(教育哲学)
- 私立高等学校の「建学の精神」に関する研究
- 「建学の精神」堅持のための課題 : 私立高等学校の使命達成のために
- 「建学の精神」の類型化に関する一考察
- 学生不在の大学改革
- 大学生の価値志向と教育環境の時代的変遷
- L5014 大学の授業における教授法と学生の満足度の因果モデル : 学生による授業評価表のパス解析を通して
- 諸外国における高等教育機関の選考制度についての調査(中間報告)
- 大学の授業における教授法と学生の満足度の因果モデル : 学生による授業評価のパス解析を通して
- 大学の授業における教授法と学生の満足度の因果モデル : 学生による授業評価表のパス解析を通して
- 諸外国における高等教育機関の選考制度についての調査 : 中間報告
- 大学生の人生観の年代的変遷
- 大学生と両親の人生観にみられる時代的変化
- ICUの教育環境の時代的変遷 : 1983年度と1993年度の比較
- 「大学生の価値志向と教育環境の時代的変遷」(博士論文要旨)
- 2-1 大学生の価値志向の構造
- 大学生のアフリカ諸国に対する意識調査 : ICUにおける「発展途上国における教育」の授業実践より
- スラムの学校=ジャグリティ : 識字教育から共生の教育へ
- 発展途上国における識字教育に関する一考察 : 内発的発展論の視座に立って
- カリキュラム開発における授業研究の機能(教育哲学)
- ミャンマーの児童中心主義と合科的指導の採択にまつわる課題 : 日本における社会科および生活科の成立過程との対比において(教育哲学)
- 4.ミャンマーの社会科が求める「資質価値」意識 : カリキュラム分析の理論的可能性をめぐって(I-11部会 方法論,研究発表I)
- 外部講師の視点から見た小学校における国際理解教育
- 東京首都圏の社会変容と社会教育の役割の変化についての一考察
- はじめに
- はじめに
- はじめに
- 国際化と教育研究所の新しい役割
- はじめに
- 厳しさと優しさの調和 : 原一雄先生の御功績とお人柄
- ICU教育研究所長就任にあたって
- 2. ミャンマーにおける社会科と児童中心主義 : 発展途上国の教育発展の理論的・歴史的考察(IV-3部会 【一般部会】外国と教育,研究発表IV,一般研究報告)
- 3. 社会科衰退の社会学的意味 : イギリスおよびニュージーランドを事例とする一考察(IV-5部会 外国の教育,研究発表IV,一般研究報告)
- 大学生の人生観の年代的変遷
- 諸外国における高等教育機関の選考制度についての調査(中間報告)
- Terakoya--Japan′s Endogenous Learning Institution and Its Implications for Our Developing World
- 大学の授業における教授法と学生の満足度の因果モデル--学生による授業評価表のパス解析を通して