F1 前形式的証明に関する研究(F 教材論 分科会)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
ドイツの算数・数学教科書(算数・数学教科書に関する国際比較)
-
ドイツの算数・数学教科書(算数・数学教科書に関する国際比較)
-
B10 研究授業を通した授業改善システムの開発(B 学習指導法,口頭発表の部)
-
ドイツの算数・数学教科書
-
A3 E. Ch. Wittmannの数学教育論(II) : 問題解決能力の育成と技能の習得・習熟を結びつける(A カリキュラム(目標, 評価), 第II編 第36回数学教育論文発表会発表論文要約)
-
行動主義から生命論(全体論)へ
-
算数・数学教育におけるパラダイム転換--機械論から生命論へ
-
第89回全国算数・数学教育研究(高知)大会を終えて
-
第89回全国算数・数学教育研究(高知)大会を終えて
-
第89回全国算数・数学教育研究(高知)大会に寄せて
-
第89回全国算数・数学教育研究(高知)大会に寄せて
-
機械論から生命論に立つ算数・数学教育 : 閉じた精神から,オープンな精神に基づく算数・数学教育へ(フォーラム「学習指導要領の改訂に要望する」〔2〕)
-
機械論から生命論へ(練習に焦点をあてて) : 機械的練習から生産的(創造的)練習へ
-
行動主義から生命論に立つ算数・数学教育へ(新教育課程に向けて)
-
A3 E.Ch.Wittmannの数学教育論(II) : 問題解決能力の育成と技能の習得・習熟を結びつける(A.【カリキュラム(目標,評価)】,論文発表の部)
-
A2 算数・数学教育における全体論的アプローチ(A 教育課程・教科書)(第34回数学教育論文発表会発表論文要約)
-
教師養成の研究状況と今後の課題(7.教師論と教員養成,最近10年間(1991-2000)の研究のまとめと課題,「課題別研究部会」発表集録)
-
A2 算数・数学学習における全体論的アプローチについて(A 教育課程・教科書,論文発表の部)
-
ドイツの算数・数学教育の最近の動向(世界の算数・数学教育(III))
-
算数・数学教育における評価
-
原理・原則なき教育改革 (新指導要領に想う)
-
新しい数学の哲学とそれに基づく証明指導の研究
-
D5 空間直観力育成のための一提案 : 暗(念頭)幾何の提案(D.学習指導法分科会)
-
PISA2003以後のドイツの数学教育の動向(1) : 「実質陶冶」から「数学に固有な形式陶冶」へ
-
数学教育学研究の課題と連携(第31回研究発表会特別企画)
-
生命論に立つ数学教育学の方法論 : 自由で個性豊な算数・数学授業を目指して(ヒラバヤシ賞受賞論文)
-
ドイツの数学教育学の課題(III) : TIMSSの結果と教育改革
-
準経験主義の哲学に基づく証明指導の研究
-
機械論的・原子論的数学教育から活動的・創造的数学教育へ
-
評価の観点は
-
中学生の証明理解に関する研究(I)
-
E2 証明概念の多様性(E.教材論分科会)
-
F1 前形式的証明に関する研究(F 教材論 分科会)
-
数学教育における証明指導について : 現職教師の証明の捉え方を中心に
-
G5 図形指導における体系化の基礎的研究 : 四角形の包摂関係に着目して(G 教材論分科会)
-
B13 学校数学における「証明」のとらえ方について(分科会B)
-
E.Ch.ビットマンの数学教育論(III) : 直観手段の開発:豊かな知識の構成のために:「5の力」に焦点を当てて
-
II. ドイツの数学教育の動向(算数・数学教育:日本と世界の多様性,公開シンポジウム)
-
生命論に立つ授業設計論(I)
-
3-1. 生命論における教材開発と授業実践(3.発表内容,算数・数学授業改善のための教材開発ワークショップ,シンポジウム)
-
教師養成事始め
-
E. Ch. ビットマンの数学教育論について(I) : 『数の本(Das Zahlenbuch)』を中心に
-
ヒラバヤシ数学教育学の継承と発展(第35回研究発表会特別企画)
-
PISA2003以降のドイツの数学教育の動向(3) : 中等段階I(小学5年生から中学3年生まで)を中心に
-
数学的推論の研究について : 数学観と操作的証明を中心に(数学的推論分科会,第42回数学教育論文発表会「課題別分科会」)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク