PISA2003以降のドイツの数学教育の動向(3) : 中等段階I(小学5年生から中学3年生まで)を中心に
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In results of Germany students (11-15years) of PISA2003 is not good, under France, Finland and so. Educational discussions come out in mass-communication and the public. KMK makes publish "educational standard" and the Ministries of Education, Science and Culture of each State make a new publish their Curriculum. Essential reform is from "substantial training" to "mathematical formal building of character". In Germany Mathematics Education emphasis mathematical competencies rather than contents. The Characters of this reform in Secondary School I are follows. (1) Stimulating problem posing (2) Practice intelligent training (3) Solving Fermi inference problem (4) Harmonic achievement of application and structure-oriented teaching
- 2012-00-00
著者
関連論文
- ドイツの算数・数学教科書(算数・数学教科書に関する国際比較)
- ドイツの算数・数学教科書(算数・数学教科書に関する国際比較)
- B10 研究授業を通した授業改善システムの開発(B 学習指導法,口頭発表の部)
- ドイツの算数・数学教科書
- A3 E. Ch. Wittmannの数学教育論(II) : 問題解決能力の育成と技能の習得・習熟を結びつける(A カリキュラム(目標, 評価), 第II編 第36回数学教育論文発表会発表論文要約)
- 行動主義から生命論(全体論)へ
- 算数・数学教育におけるパラダイム転換--機械論から生命論へ
- 第89回全国算数・数学教育研究(高知)大会を終えて
- 第89回全国算数・数学教育研究(高知)大会を終えて
- 第89回全国算数・数学教育研究(高知)大会に寄せて
- 第89回全国算数・数学教育研究(高知)大会に寄せて
- 機械論から生命論に立つ算数・数学教育 : 閉じた精神から,オープンな精神に基づく算数・数学教育へ(フォーラム「学習指導要領の改訂に要望する」〔2〕)
- 機械論から生命論へ(練習に焦点をあてて) : 機械的練習から生産的(創造的)練習へ
- 行動主義から生命論に立つ算数・数学教育へ(新教育課程に向けて)
- A3 E.Ch.Wittmannの数学教育論(II) : 問題解決能力の育成と技能の習得・習熟を結びつける(A.【カリキュラム(目標,評価)】,論文発表の部)
- A2 算数・数学教育における全体論的アプローチ(A 教育課程・教科書)(第34回数学教育論文発表会発表論文要約)
- 教師養成の研究状況と今後の課題(7.教師論と教員養成,最近10年間(1991-2000)の研究のまとめと課題,「課題別研究部会」発表集録)
- A2 算数・数学学習における全体論的アプローチについて(A 教育課程・教科書,論文発表の部)
- ドイツの算数・数学教育の最近の動向(世界の算数・数学教育(III))
- 算数・数学教育における評価
- 原理・原則なき教育改革 (新指導要領に想う)
- 新しい数学の哲学とそれに基づく証明指導の研究
- D5 空間直観力育成のための一提案 : 暗(念頭)幾何の提案(D.学習指導法分科会)
- PISA2003以後のドイツの数学教育の動向(1) : 「実質陶冶」から「数学に固有な形式陶冶」へ
- 数学教育学研究の課題と連携(第31回研究発表会特別企画)
- 生命論に立つ数学教育学の方法論 : 自由で個性豊な算数・数学授業を目指して(ヒラバヤシ賞受賞論文)
- ドイツの数学教育学の課題(III) : TIMSSの結果と教育改革
- 準経験主義の哲学に基づく証明指導の研究
- 機械論的・原子論的数学教育から活動的・創造的数学教育へ
- 評価の観点は
- 中学生の証明理解に関する研究(I)
- E2 証明概念の多様性(E.教材論分科会)
- F1 前形式的証明に関する研究(F 教材論 分科会)
- 数学教育における証明指導について : 現職教師の証明の捉え方を中心に
- G5 図形指導における体系化の基礎的研究 : 四角形の包摂関係に着目して(G 教材論分科会)
- B13 学校数学における「証明」のとらえ方について(分科会B)
- E.Ch.ビットマンの数学教育論(III) : 直観手段の開発:豊かな知識の構成のために:「5の力」に焦点を当てて
- II. ドイツの数学教育の動向(算数・数学教育:日本と世界の多様性,公開シンポジウム)
- 生命論に立つ授業設計論(I)
- 3-1. 生命論における教材開発と授業実践(3.発表内容,算数・数学授業改善のための教材開発ワークショップ,シンポジウム)
- 教師養成事始め
- E. Ch. ビットマンの数学教育論について(I) : 『数の本(Das Zahlenbuch)』を中心に
- ヒラバヤシ数学教育学の継承と発展(第35回研究発表会特別企画)
- PISA2003以降のドイツの数学教育の動向(3) : 中等段階I(小学5年生から中学3年生まで)を中心に
- 数学的推論の研究について : 数学観と操作的証明を中心に(数学的推論分科会,第42回数学教育論文発表会「課題別分科会」)