数学科における学習用ソフトウェアの開発と活用に関する研究 : GUI及びインターネット環境のなかで(論文発表の部)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本数学教育学会の論文
- 1997-11-21
著者
-
植竹 恒男
亜細亜大学
-
植竹 恒男
日本数学教育学会会長
-
植竹 恒男
亜細亜大学教養部亜細亜学園創立50周年紀念学術論文集編纂小委員会
-
竹之内 脩
大阪国際大学
-
一山 稔之
亜細亜大学 情報科学研究所
-
山崎 圭二郎
亜細亜大学
関連論文
- 日本の数学教育を考える (平成元年度全国大会シンポジウム : -日数教の在り方を中心に-)
- 日本の数学教育を考える : 日数教の在り方を中心に
- 21世紀に向けての数学教育 : -問題解決を中心に-
- 算数・数学を活用する態度の育成 : 新学習指導要領に関連して
- フリートーキング「2次方程式の解の公式は基礎・基本か?」
- 「2次方程式の解の公式は基礎・基本か?」
- 教育課程審議会会長への要望書
- 算数・数学教育のありかた : -新教育課程をめぐって-
- 5-1 高度情報化社会における算数・数学教育の在り方に関する特別委員会の報告
- 社会の変動に対応する教育課程の研究 : 教師の意識調査(1)
- 7. 計算機 (高等校部会)
- 数学教育に対する父兄の意識調査 : 社会の変動に対応できる数学教育
- 会長退任に当たって
- 21世紀の算数・数学教育に向けて保持するものと伸ばすべきものと(Part 1 これからの数学教育・理科教育(理科教育はいま)
- 戦後50年の算数・数学教育は変わったか
- 「戦後50年の算数・数学教育」によせて
- 第77回日数教東京大会基調発表
- 戦後50年を迎えて年頭に思う
- 数式処理ソフトウェアMathematicaの借用について
- 算数・数学科における学習用ソフトウェアとその活用に関する研究
- 算数・数学科における学習用ソフトウェアとその活用に関する研究
- 役員等選出規程改正委員会の答申について
- 会長就任に当たって
- コミュニケーションについて
- 7 コンピュータ
- 7. 計算機 (高等学校部会)
- 第3回高校生プログラミング・コンテストの結果について
- スローラーナーの学習指導について
- 数学教育におけるSlow Learnerのための学習システムと教材の開発について
- 高校生プログラミング・コンテストについて
- 日数教(千葉)大会 高専・大学部会パネルディスカッション報告「数学教育におけるニューメディアの活用」
- 「算数・数学教育とニューメディアについて」
- 「コンピュータと数学教育」
- コンピュータリテラシーとは何か (亜細亜学園創立50周年記念号)
- 巻頭言 : 創立五十周年にあたり大学教育について考える (亜細亜学園創立50周年記念号)
- 23.学習目標の明確化についての実験的考察 : 中学校1年の・図形教材を例として
- 19.中学校数学における目標分析と学習プログラムの作成に関する実験的研究
- 古川哲史先生を送ることば(古川哲史教授退職記念号)
- 現象をとらえる数学
- 現象をとらえる数学
- 公認会計士試験の求める数理統計学
- 本格的な「数理統計学」教育を可能にする新公認会計士試験
- 公務員試験問題を活用した経済情報処理論
- 数学科における学習用ソフトウェアの開発と活用に関する研究 : GUI及びインターネット環境のなかで(論文発表の部)
- 数学教育の危機を訴える
- 数学教育の危機を訴える
- 関数の概念
- 記念祖沖之逝世1500周年学術討論会
- 麈劫記について (数学史の研究)
- 大学初年級の微積分
- 大学初年級の微積分
- 和算における行列式について (数学史の研究)
- 数学史と数学教育
- 数学史と数学教育
- 関孝和の解伏題之法について (数学史の研究)
- コンピュータは数学の教育課程をどう変えるか
- コンピュータは数学の教育課程をどう変えるか
- 算数・数学の好きな子を大切に
- 数学、科学の授業を楽しく
- 解析学の教育について
- PS-1 動きを見せるパソコン教材
- A132 コンピュータを利用した数学教育とその具体的展開 (知的創造に向けての情報化社会における数学教育の展開)
- 学校教育における解析学
- F5 学校教育における解析学(F 学習指導法分科会)
- 和算における行列式について
- 関孝和の解伏題之法について
- 中国の古典数学における測量問題について
- 中国,元の大数学者 朱世傑の四元玉鑑中の假令四艸について
- 中国,元の大数学者 朱世傑の四元玉鑑中の或問歌彖について
- 中国,元の大数学者 朱世傑の四元玉鑑について
- 高度情報化に向けて数学教育は何をなすべきか
- 理数研40周年に寄せて : 現下の話題を中心に(40周年記念特集)
- 数学教育のための学習用ソフトウェアの開発(第一報)
- (巻頭言)パソコン:GUI世代
- 会長退任に当たって
- 戦後50年を迎えて年頭に思う
- コンピュ-タは先生になれるか
- 会長就任に当たって
- コミュニケーションについて
- 他山の石
- A322 コンピュータと数学科のカリキュラム
- (1)ICME-8雑感(第8回 数学教育国際会議(ICME8)報告)
- 1-4 高等学校における教育課程の改善について
- シンポジウム「興味ある数学教育」 : 新しい観点の教育を
- B-4 MCALCの構想 : 教材プログラムを作るためのプログラム(分科会B)
- 〔研究ノート〕Computer Literacy について
- 3.Computer Literacyについて(全体会)
- 7.数学教育に適した計算機用プログラム言語について
- 提案2 (総-4 生徒の多様性に伴う数学教育の課題 (主に高等学校))
- 教材としての人口推定モデル
- 12 数学教育におけるBASICの利用について
- 一般教育としての情報処理教育について
- 学習目標の順序づけについて
- =研究部情報=指導法委員会(基礎問題Bグループ)報告
- 数学科のための Learning Laboratory System と その理論について
- 研究部情報指導法委員会の活動報告
- 乱数発生の一方法について
- 24.コンピュータによる「ドリルと練習」のプログラムについて
- 数学史および数学教育 (バンク-バ-・コングレス) -- (部門別報告)
- 数学史および数学教育 (ヘルシンキ・コングレス特集号) -- (部門別報告)