近世(日本)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 財団法人史学会の論文
- 2003-05-20
著者
-
五島 敏芳
国文学研究資料館
-
丸山 美季
学習院大学資料館
-
藤實 久美子
学習院大学資料館
-
谷本 晃久
北海道教育大学岩見沢校
-
高埜 利彦
学習院大学文学部
-
小宮山 敏和
学習院大学大学院人文科学研究科
-
松尾 美恵子
学習院女子大学国際文化交流学部
-
針谷 武志
放送大学
-
石川 和外
学習院女子中・高等科
-
野尻 泰弘
学習院大学大学院人文科学研究科
-
舟橋 明宏
学習院大学文学部
-
曲田 浩和
日本福祉大学経済学部
-
関口 かをり
日本銀行金融研究所貨幣博物館
-
渋谷 葉子
学習院大学
-
西田 かほる
学習院大学文学部
-
桑原 恵
徳島大学総合科学部
-
山口 和夫
東京大学史料編さん所
-
保坂 裕興
駿河台大学文化情報学部
-
西村 慎太郎
学習院大学大学院人文科学研究科
-
北野 良枝
東京学術大学美術学部
-
谷本 晃久
学習院大学文学部
-
丸山 美季
学習院大学史料館
-
丸山 美季
学習院大学人文科学研究科
-
野尻 泰弘
学習院大学人文科学研究科
-
高埜 利彦
学習院大学
-
針谷 武志
学習院大学人文科学研究科
-
保坂 裕興
駿河台大学
-
五島 敏芳
国文学研究資料館助手
-
渋谷 葉子
学習院大学史料館
-
西田 かほる
学習院大学史料館助手
-
藤實 久美子
学習院大学史料館
-
藤實 久美子
学習院大学人文科学研究科
関連論文
- 郵便汽船三菱会社と共同運輸会社の「競争」実態について
- 近世地下官人の組織と「地下官人之棟梁」
- アーカイブズ情報の電子化・保存と共有化の動向(第12回情報知識学フォーラム「情報の発掘と再生」)
- 井伊直政家臣団の形成と徳川家中での位置
- "近世アイヌ史"をとりまく国際的環境 (特集 近世東アジアの歴史的構造へのアプローチ)
- 江戸時代中後期の「判物・朱印改め」について
- 近世蝦夷島への布教の特質 (日本史の研究(227))
- 商取引文書から見た山方荷主町田家の西川材取引 : 町田屋歌助店との取引を中心として
- EADによる電子的検索手段のデータ記載形式 : いくつかのEAD最良実践ガイドラインから(第13回(2005年度)研究報告会講演論文集)
- 帳簿の概要とアイヌ交易研究 (日露関係史料をめぐる国際研究集会報告)
- 書評と紹介 榎森進・小口雅史・澤登寛聡編『北東アジアのなかのアイヌ世界--アイヌ文化の成立と変容 交易と交流を中心として(下)』
- 貢納と支配--幕末期小笠原諸島と蝦夷地の「内国化」を事例に
- 近世蝦夷地在地社会と幕府の対外政策--蝦夷地第2次幕領期を中心に (2007年度歴史学研究会大会報告 寄進の比較史--富の再配分と公共性の論理) -- (近世史部会 境界領域からみる近世の国家と社会)
- 北海道教育大学岩見沢校日本史研究室保管 : 犬飼哲夫関係文書目録(第1部 研究論文)
- 意匠と普遍--彫刻家・砂澤ビッキの目指した地平から何を学ぶか (教科教育学の新たな展開)
- 北海道の風土・歴史を作家はどう表徴し得るか--彫刻家・砂澤ビッキの作品・言説から考える
- 網走の漆は誰が植えたか?--あるいは、斜里アイヌの歴史意識をめぐって
- 「蝦夷志料」引用書目誌稿
- 重要文化財(歴史資料) 箱館奉行所文書にみるアイヌの社会史 (特集 北の大地と文化財--文化財はどう活かされているか) -- (アイヌの人びとと文化財)
- 書評 榎森進編『アイヌの歴史と文化 2』
- 書評 児島恭子著『アイヌ民族史の研究--蝦夷・アイヌ観の歴史的変遷』
- 近世(日本)
- 宗教からみる近世蝦夷地在地社会 (特集 宗教からみえる日本近世)
- 近世蝦夷地「場所」共同体をめぐって (第16回 学習院大学史学会大会シンポジウム「歴史におけるマイノリティ : 異文化を組み込んだ社会」特集号)
- 動向 日本歴史学協会主催「史料学・史料館員問題シンポジウム」参加記
- 近世蝦夷地「場所」共同体をめぐって (特集:第16回 学習院大学史学会大会シンポジウム「歴史におけるマイノリティ--異文化を組み込んだ社会」)
- 名村五八郎「蝦夷并カラフト島野日記」
- 幕末期,蝦夷地への寺院建立と在地社会 : 西蝦夷地フルヒラ禅源寺建立と浜中集団をめぐって
- 近世アイヌの出稼サイクルとその成立過程 : 西蝦夷地「北海岸」地域を事例として
- 記憶と記録を未来にどう残すのか(パネルディスカッション,第2部,出版記念セミナー,記録管理の社会的責任,2006年研究大会)
- 近世地域史研究の潮流 (特集 近世村落史研究の現在)
- 地域研究コンソーシアム情報資源共有化研究会第2回海外調査報告
- パネル討論「アーカイブズとデジタル技術の未来を考える」(1) : 公文書のデジタルアーカイビングをめぐって
- データベース共有におけるデータマッピングの事例的研究
- (第16回 学習院大学史学会大会シンポジウム「歴史におけるマイノリティ : 異文化を組み込んだ社会」特集号)
- アーカイブズ学教育の指針に関する基礎的考察
- 日本 : 近世 八 (一九九二年の歴史学界 : 回顧と展望)
- 日本 : 近世 五 (一九九二年の歴史学界 : 回顧と展望)
- 問題提起5 若狭国における近世の徳政担保文言について (〔2005年度第56回地方史研究協議会〕大会特集 敦賀--日本海〜琵琶湖、風の通り道)
- 日本 : 近世 七 (一九九二年の歴史学界 : 回顧と展望)
- 太田勝也著『鎖国時代長崎貿易史の研究』(思文閣史学叢書) : 思文閣出版 一九九二・二刊 B6六三六頁
- 井上先生との三〇年
- "アイヌ史的近世"をめぐって--アイヌ史の可能性、再考 (アイヌ史を問いなおす--生態・交流・文化継承) -- (アイヌ史の再構成)
- 児玉先生のご逝去
- 阿部忠秋の書状(二)
- 阿部忠秋の書状(一)
- 長谷川成一著『近世国家と東北大名』
- 慶長の禁裏普請と「家康之御代大名衆知行高辻」帳
- 近世大名制の成立
- 江戸幕府女中分限帳について
- 日本 : 近世 四 (一九九二年の歴史学界 : 回顧と展望)
- 日本 : 近世 十一 (一九九二年の歴史学界 : 回顧と展望)
- 初期三菱における組織と経営
- 岩崎家の資産形成と奥帳場--三菱合資会社設立前後を中心に
- 賢間愚問 解説コーナー 金座・銀座・銭座 (日本史の研究(223))
- 『上総日記』翻刻 : 付 川路聖謨・高子史料目録
- 1990年度史料館講座参加記
- 越前国鯖江藩における産物問屋・会所の展開 : 天保期を中心に
- 『芝円山古墳調査略記』翻刻
- 阿部正功の生涯と学問 : 人類学・土俗学・考古学
- 蜂須賀家家臣団成立書の「乳人」「老女」関係史料について
- 近世農民の「家」と家族 : 和泉国富木村宗門改帳の分析を通して
- 中盛彬の思想II : 「産霊」と「和歌」
- アーカイブズにおけるXML化 : 組織体の知識管理の背景として(第9回SGML/XML研修フォーラム「電子自治体とXML」)
- 日本のアーカイブズ管理におけるEAD・EAC : XMLによる実践の可能性
- パネル討論「アーカイブズとデジタル技術の未来を考える」(2) : アーカイブズの概念とデジタルアーカイブ(セッション2 特集セッション「アーカイブズとデジタル技術の未来を考える」(2))
- 近世西川地方における山方荷主町田家の江戸進出 : 町田屋栄助店・藤田屋喜助店
- 酒の直し方伝授書 : 越前国今立郡岩本村内田家文書より
- 近世西川地方における山方荷主町田家の江戸材木問屋経営 : 文政期の深川への出店を中心に
- 西園寺家の妙音天信仰について (西園寺家文書)
- 近世後期における社家の活動と言説 : 甲州国中・菅田天神社文書を素材として
- 勤番体制と社家集団 : 近世前半期における甲州国中地域の社家組織
- 大石慎三郎先生の思い出
- 堀越先生のこと(堀越孝一先生退任記念号)
- 相撲の社会史 (黛弘道先生退任記念号)
- 新田先生のこと (清永昭次先生新田英治先生退任記念号)
- 江戸触頭についての一考察 : 修験本山派を中心に
- 近世の駕輿町について
- 越前国鯖江藩大庄屋制の成立過程
- 史料紹介 鯖江藩の借財に関する一史料--鯖江藩大庄屋千秋覚兵衛家文書「永代記録」から
- 近世後期における山村の人口構造について
- 近世後期における山村の通婚圏について
- 榊原家家臣団の形成過程と幕藩関係 : 館林・白河時代を中心に
- 歴史研究最前線(32)近世の裁判からみた武士と百姓
- 「デジタルアーカイブ」における永久保存の概念(セッション2 特集セッション「アーカイブズとデジタル技術の未来を考える」(2))
- 記録史料管理におけるデータベース構築--情報共有の技術的側面をふまえた協業の提案 (特集 戦後東アジアにおける人の移動と20世紀史の再展開--一九四五〜一九五五年を中心に)
- EADを実装したアジア歴史資料センター新情報システムによせて--EADの概要とアジ歴への期待 (特集 デジタル・アーカイブによる歴史事実の共有 アジア歴史資料センター5年の回顧と展望) -- (アジ歴のデータベース)
- 日本の記録史料記述EAD/XML化と記録史料管理 : 記録史料管理過程におけるEAD利用の位置をめぐって
- XMLを利用した史料記述の可能性 : 「国際標準 : 記録史料記述の一般原則」ISAD(G)第2版とデータベースをめぐって(情報知識学会 人文・社会科学系部会主催 : 第16回 歴史研究と電算機利用ワークショップ)
- 移動する地名 : オホーツク海沿岸における場所請負制の浸透とアイヌの地名認識
- 川路聖謨著「五月雨のかゝみ」翻刻 一附 解説
- 札幌に伝存した近世東北の武家文書 : 旧陸奥国仙台藩片倉家中鈴木家文書
- 第1次利尻富士町鬼脇「寺嶋菓子舗文書((ス)田中家文書)」調査概報
- 静かな民主革命(コラム 歴史の風)
- 近世、若狭国・越前国敦賀郡における徳政担保文言の基礎的考察
- 2012年度全学教育センターFD活動報告
- (講座・生活文化史)幕末期,長崎阿蘭陀通詞の蝦夷地行--名村五八郎『蝦夷并カラフト島野日記』を題材に
- 商取引文書から見た山方荷主町田家の西川材取引 : 町田屋歌助店との取引を中心として
- 私の歴史研究 日本近世農民運動史から生活文化史研究へ
- 武州一揆関係史料 : 上名栗村明主町田瀧之助より江戸で材木問屋を営む父への書状