液体バッグ積載時のコンテナ側壁の変形計測
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The liquid transportation uses a tank container, recently a new method to transport the bag which filled with liquid with the container was carried out experimentally. But, bulge or strain of the wall which loaded with liquid bag onto a container are unidentified. In this study, the authors used the 20ft container and filled the bag with water and measured the deformation and strain of the wall. As a result, a state of the bulge of the side wall became clear. The bulge of the wall was equal to or less than 18mm at the center of the container and clear that it was the transformation of the tolerance level. In addition, change of the strain and the influence of the acceleration became almost clear, too.
- 2009-03-25
著者
-
庄司 邦昭
東京海洋大学海洋工学部
-
三田 重雄
東京海洋大学
-
三田 重雄
東京商船大学
-
庄司 邦昭
東京海洋大学
-
山田 次郎
川崎汽船株式会社
-
田中 耕太郎
株式会社小川テック
-
三田 重雄
東京海洋大学海洋工学部
-
三田 重雄
東京海洋大 海洋工
関連論文
- 河川航行における潮位の推定について(Asia Navigation Conference 2009)
- 液体バッグ積載時のコンテナ側壁の変形計測
- 第2回海洋教育フォーラム・第4回海洋教育セミナーの実施報告(会員活動報告)
- 不規則波中の横揺れ応答に関する非線形減衰係数の影響について(Asia Navigation Conference)
- Pumping-Through方式によるバラスト水交換に関する研究 : 3次元タンクモデルにおける模型水理実験について
- 数値計算を用いたバラスト水交換に関する研究(Asia Navigation Conference)
- 船の横揺れに関する非線形方程式の解析法(Asia Navigation Conference)
- 斜面と曲面反射板と位相板からなる浮動式波力ポンプの研究(Asia Navigation Conference)
- 2006E-G1-1 模型実験による3種のアンカーの把駐力について(一般講演(G1))
- Pumping-Through方式によるバラスト水交換の水理模型タンク内の濃度変化の数値計算
- Pumping-Through方式によるバラスト水交換の水理模型タンク内の流れの数値計算
- 粒子法を用いたバラスト水交換シミュレーション : 2次元タンク内流体の入れ替わり解析
- 動揺による歩行姿勢への影響について
- Pumping-Through方式によるバラスト水交換の水理模型実験
- 動揺する船上での作業性に関する研究(第1回アジア航海学会)
- バラスト水交換時におけるタンク内流体の挙動に関する研究 : 2次元タンクモデルにおける実験および数値解析結果について
- 数値計算によるバラストタンクにおける流体運動の解析 : 流体体積が過渡的に変化する場合の2次元タンクスロッシングシミュレーション(日中航海学会)
- 3403 動揺する船上での作業性の研究(OS7 人間・機械システム,ヒューマンインターフェース)
- 脈拍測定による船上での作業環境調査
- 実船の航走波を用いた波形解析による造波抵抗の推定
- 実船の航走波を用いた波形解析による造波抵抗の推定(1998年日中航海学会学術交流会)
- 船舶の衝突に対する新素材緩衝工の緩衝特性
- 橋脚用新素材緩衝工の緩衝特性に及ぼす船首衝突状態の影響
- 樹脂緩衝工に対する船首衝突船の船首変形挙動について
- 樹脂緩衝工の船首衝突時緩衝特性に及ぼす船首寸法影響
- 船舶の衝突に対するペルプレン防護施設の設計(日中航海学会)
- 906 船舶衝突に対する緩衡工の圧縮変形挙動解析
- 樹脂緩衝工の緩衝特性に関する研究
- 液体バッグ積載コンテナの壁面荷重について
- 樹脂緩衝工に対する船首衝突船の船首変形挙動について〔含 討論〕
- 樹脂緩衝工の船首衝突時緩衝特性に及ぼす船首寸法影響〔含 討論〕
- 樹脂弾性体の緩衝性能に関する研究-V : 船首の侵入位置と侵入角による反力-侵入量特性の変化
- (24) 樹脂緩衝工の緩衝特性に関する研究(平成13年春季講演論文概要)
- 液体バッグ積載コンテナの壁面荷重について
- 2003S-OS2-1 ヨーロッパの内陸船舶航行施設からみた日本の内陸水運について(オーガナイズドセッション(OS2):河川水運隆盛化について)
- 海洋基本法の成立と海洋開発(海洋基本法)
- 東京海洋大学海洋工学部における取り組み(第2章 海洋教育活動の事例紹介,日本の海洋教育活動)
- 省エネ船シンポジウム報告
- 第6回Asia Navigation Conferenceの報告(Asia Navigation Conference)
- 液体輸送用ソフトタンクの挙動が荷台に及ぼす力について
- 第12回IAINの報告(International Association of Institutes of Navigation)
- 2006A-G7-15 実船搭載錨による把駐性能実験(一般講演(G7))
- 会長就任にあたって(新会長・副会長就任挨拶)
- 船体抵抗に及ぼすアクティブフィンの効果(Asia Navigation Conference)
- 潜降浮上型係留浮体の波浪中動揺及び係留鎖張力の特性に関する研究(Asia Navigation Conference)
- 実船の航走波を用いた波形解析による造波抵抗の推定
- コンテナヤードにおける空コンテナの耐風性について(アジア航海学会)
- コンテナヤードにおける空コンテナの耐風性について
- 船舶の衝突に対する新素材橋脚防護施設の設計について
- 2007S-OS7-5 水産高校の練習船を用いた海洋教育の提案(オーガナイズドセッション(OS7):海洋国家日本を育む海洋教育ストラテジー)
- 船舶の衝突に対する模型実験(1995年日中航海学会学術交流会)
- 波浪中自航試験
- 音波式船底防汚装置について
- 東京における内陸河川交通と安全対策(IAIN2003)
- 樹脂緩衝工への船首衝突船の船首部変形挙動について
- 樹脂弾性体の緩衝性能に関する研究-IV : ペルプレン緩衝工の船首衝突時の特性
- 船舶の衝突に対する新素材防護施設の開発
- ペルプレン緩衝工の船舶衝突に対する動的特性
- 樹脂弾性体の緩衝性能に関する研究-III : ペルプレン緩衝工の反力-侵入量特性の推定
- MPS法を用いた津波中の浮体による衝突力に関する研究[含 質疑応答]
- 東京海洋大学の概要
- 平成14年度春季海事工学3学会合同講演会報告(海事3学会合同特別講演会)
- 潮流と波浪の共存場における円柱列に働く2次の定常波漂流力とヨーモーメント
- (26) 潮流と波浪の共存場における円柱列に働く2次の定常波漂流力とヨーモーメント : 平成9年秋季講演論文概要
- 東地中海の海事遺跡調査
- シンポジウム「21世紀の海事社会を考える」の講演掲載にあたって
- 海洋工学委員会 設計・計画部会(techno marine research trend)
- フランスの内陸水路航行施設について
- 日本の海事工学に関する博物館について(その6) : 九州,沖縄地方
- 音楽に
- 日本の海事工学に関する博物館について(その5) : 近畿,中国,四国地方
- 日本の海事工学に関する博物館について(その4) : 中部地方
- 海洋工学特集-「ナホトカ」重油流出事故の教訓-によせて
- 日本の海事工学に関する博物館について(その3) : 関東地方
- 海洋構造物付近の航行水路の安全性(IAIN '97)
- 日本の海事工学に関する博物館について(その2) : 東北地方
- 日本の海事工学に関する博物館について(その1) : 北海道編
- 船体の撓みに関する研究 : 汐路丸による基礎実験
- 海事工学に関する博物館について(その7) : オーストラリア・ニュージーラ ンド
- 海事工学に関する博物館について(その6) : 中国
- 海事工学に関する博物館について(その5) : アメリカ
- 係留浮体の長周期Surge運動に対する付加質量の波浪中の変化について
- 海事工学に関する博物館について(その4) : イギリス・フランス・イタリア ・スロベニア
- 正弦振動円柱に働く流体力の三次元性について
- MPS法を用いた津波中の浮体による衝突力に関する研究
- 樹脂弾性体の緩衝性能に関する研究-II : 船首の寸法による反力-侵入量特性の変化
- 船舶の衝突に対するペルプレン橋脚防護施設の動的特性(1998年日中航海学会学術交流会)
- 樹脂弾性体の緩衝性能に関する研究-I : 軟質ポリウレタンフォームの緩衝性能
- 人工島方式による橋脚防護施設の性能について(Asia Navigation Conference 2010)
- 首都圏東京の河川・水路における船の活用可能性の研究(Asia Navigation Conference 2010)
- 係留船舶の津波中挙動シミュレーションに対する3次元MPS法の適用[含 質疑応答]
- 橋脚衝突時の船首強度計算式に対する船体諸寸法の影響
- 船舶の衝突に対するペルプレン緩衝工の動的特性について
- ペルプレン緩衝工に働く波力について
- 係留船舶の津波中挙動シミュレーションに対する3次元MPS法の適用
- 押し波と引き波を考慮した係留船舶の津波中挙動シミュレーションに対するMPS法の適用
- インバータレスFPP電気推進システムの開発 : 基本システム
- ペルプレン緩衝工の緩衝効果について
- 大波高孤立波中における船舶各部の運動について(Asia Navigation Conference 2012)
- 小型漁船の転覆事故の解析事例(わが国漁船の海難事故と安全性への取組)