"面なし断層"(Planeless Fault)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In this paper, the writers described "Men-nasi Dansb" or planeless fault, discussing it's genesis, stratigraphical, geological and sedimentological features, as follows. 1) "Men-nasi Danso"is defined as, the displacement of strata or stratum in which the fault plane is completely, or at least tends to become obsolete. 2) The English translation for "Men-nasi Danso" is "Planeless Fault". 3) The Planeless fault may be due to fracturing after displacement during the process of sedimentation or soon after the sediments were deposited. As the result, the sediments of both walls, being still in a soft condition, should intermix, thus leading to the obliteration of the fault plane. 4) In the case of faults, in which the planes do not fuse with one another perfectly, a 1-2 mm thick clayey matrix may fill the interspace. Such a matrix may have soaken into the fault plane from above, squeezed out of both walls contemporaneously by the overlying weight, and thus result in the formation of a branching network which would aid in fusing the walls. This kind of a matrix should be distinguished from fault clay. 5) Planeless faults denote the following geological significances: (a) they are distributed in a definite horizon in some geological formations, (b) they occur in some areas where sudden disturbance in sedimentation took place, and, (c) there exists a mutual intimate relation between faulting and sedimentation. 6) The planeless fault may be distinguished from Shrock's (12) "penecontemporaneous fault", by the larger displacement (frequently attaining several meters) and by not exhibiting a fault plane.
- 地学団体研究会の論文
- 1955-09-30
著者
-
藤田 至則
地学団体研究会東京支部:東京教育大学理学部地質学鉱物学教室
-
井尻 正二
東京経済大学
-
井尻 正二
地団研東京支部
-
藤田 至則
地団研東京支部
-
陶山 国男
地団研東京支部
-
陶山 國男
元地質調査所
-
陶山 国男
地団研東京支部:深田地質研究所
関連論文
- 關東ロームの團體研究
- 堆積盆地の境界部に発達する断層の研究(1)
- (225) 鹽原湖成層の團體研究
- 化石床の種類
- "面なし断層"(Planeless Fault)
- 小櫃川・養老川上流地域の中部鮮新統の堆積機構 (その2) : とくに, 地殼運動と地層生成との關連性
- 小櫃川・養老川上流地域の中部鮮新統の堆積機構 (その1) : とくに,地質と構造について
- 塩原湖成層の団体研究
- (228) 黄和田泥岩層の堆積機構 (豫報) : 堆積過程における基盤の運動
- (345) 三浦半島北部の地質
- 化石床(Fossil Enclosure)(新稱假稱) : 化石の成因,特に,化石の堆積機構の研究
- 白滝団体研究会編著(1963), 白滝遺跡の研究
- 東北日本におけるグリンタフ地向斜の古地理的・造構史的変遷に関する法則性(日本列島の構造発達史-とくにグリン・タフ時代を中心として(その1)-)
- 世田米地方の二疊紀層の層序と化石帶(本邦古生代層の比較構造論的ならびに比較岩相論的檢討 その9)
- 世田米地方の石炭紀層の層序と化石帶(本邦古生代層の比較構造論的ならびに比較岩相論的檢討 其の8)
- (8) 世田米地方の石炭紀層の層序と化石帶
- "和井内遺跡"より出土したパレオパラドキシアの臼歯について
- 小学校時代を偲んで(応用地質の現場ではいま)
- 「地質学サバイバルの道」シンポジウムのコメント(地質学サバイバルの道をさぐる)
- 墓石探索顛末記(環境と地学)
- 現代岩石学批判(100号記念号)
- 茨城県山方町から発見された石器について(予報)
- ヒトのネオテニー説批判
- 冲積世の問題
- 地層區分の最小単位
- 否定とは何か
- 浦本昌紀・寺田鴻訳, 『ダーウィン以来』上・下, 早川書房, 1984年 / 桜町翠軒訳, 『パンダの親指』上・下, 早川書房, 1986年(グールド氏の科学随筆集の書評)
- 偶然性と必然性について
- 不整合の概念的理解
- 洪積世と沖積世の境界問題
- 自然科学の性格と自然科学における観念論(その2)
- 血管の化石
- 研究テーマはどのようにしてえらぶか : 私は,どうして歯の化石をえらんだか(古生物学,現代地質学のテーマ)
- 海岸段丘とはなにか
- 小林貞一, 半澤正匹郎他, 地史学(上), 546頁, 480円 / 小林貞一, 半澤正匹郎他, 地史学(下), 278頁, 480円
- 私たちの文章はなぜむずかしくなるか : 新生代の研究・日高の地質の批判をかねて
- 科学の普及活動は,研究活動にどのような効果をあたえるか
- 徳田御稔, 進化論, 岩波全書, 280圓
- 古生物学的進化論の体系-6-
- 古生物学的進化論の体系-5-
- 古生物学的進化論の体系-4-
- 古生物学的進化論の体系-3-
- 古生物学的進化論の体系-2-
- 古生物学的進化論の体系(案)
- ダ-ウィン「種の起源」に学ぶ-1-「種の起源」を勉強する心がまえ
- 戦後の科学技術者運動-9-地学団体研究会と民科-上-
- 戦後の科学技術者運動-10-地学団体研究会と民科-下-
- 自然科学の性格と自然科学における観念論(その1)(地学団体研究會創立十周年記念号)
- M. OMORI & N. WATABE eds. :The Mechanisms of Biomineralization in Animals and Plants
- M. MINATO, et al.:THE ABEAN OROGENY(紹介)