東北日本におけるグリンタフ地向斜の古地理的・造構史的変遷に関する法則性(<特集>日本列島の構造発達史-とくにグリン・タフ時代を中心として(その1)-)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The tectonic history and the paleogeographical changes of the green tuff geosyncline in the northern half of the Honshu Island, Japan, can be summarized as followings: 1. The eruption of the "green tuff" was caused by the fracture-movement in the early Miocene. 2. The marine basins were transgressed by the sea water in the early Miocene, and extended from the Fossa Magna region of the central Japan to the back-bone range area and finally to the Japan Sea coast area of the continental area. 3. Considering both the faunal and floral data of the early to middle Miocene, the depositional environment of the "green tuff" would be of a lagoon or of a shallow water. 4. By reason of the foregoing facts, it is inferred that the paleo-Japan Sea appeared in the early Miocene or the middle one. 5. The center of the green tuff geosyncline moved from the SE side to the NW side of Japan (moved northwards in the SW-NE direction.). The structure resulted from such a movement as this, was named "Shogidaoshi structure" by the writer. 6. Owing to the elevation of the back-bone range area in the later Miocene (Kitaura stage), the sea (or marine basins) retreated towards the both sides of the Pacific and of the Japan Sea. This upheaval was ranked to the geoanticlinal (orogenic) stage of the geosyncline. 7. Subsequently, the acidic volcanism happened intensely in the back-bone range area and many terrestrial basins of lacustrine appeared there. 8. In the earliest Pliocene, the rapid local depressions (such as "Caldera") occurred in the various places of the foregoing area and also in the marine basins of the Pacific and the Japan Sea side, and then, the basic volcanic activity began extensively in the green tuff region. 9. The two distinct marine-transgressions of the cold water are recognizable in the Pliocene age. The former one is represented by the Wakimoto, Omma, Takikawa, Hombetsu and Tatsunokuchi faunas, and the latter by the Shibikawa, upper Setana and Dainenji faunas. It is important that the above mentioned events are much related to the marine transgressions of the Quaternary interglacial ages. 10. In Pliocene, the paleo-Japan Sea became narrower and regressed to the area which is Toughly indicated by the bathymetric line of 5,000 meters at present (Eigs. 12.13).
- 地学団体研究会の論文
- 1960-09-25
著者
関連論文
- 沖縄県久米島の鮮新世陥没構造の発見 : 構造地質
- 鮮新世の堆積盆地発生の問題点 : 構造地質
- 堆積盆地の境界部に発達する断層の研究(1)
- 島弧変動期における堆積盆地の発生 : 東京都青梅市北部の霞丘陵の鮮新統の地質構造
- 松本市北方安曇平における地震探査
- 地殻応力と断層系
- 関東地方における島弧変動 : 構造地質
- 新生代末期の地殻運動と火山活動 : 不整合解析法(特集「新生代末期の火成活動」(第29回総会シンポジウム))
- 丹後半島における中新統の〓岩層の意義について : 第三紀
- 会津盆地南縁山地の新第三系の構造運動と火成活動 : 第三紀
- 日本列島における鮮新 : 更新世の堆積盆地の発生 : 構造地質
- 新第三紀の火山性陥没構造 : 日本火山学会1974年度秋季大会
- グリーンタフ変動における変質作用
- いわゆる地向斜の発生期の法則に関する二・三の問題点
- 秩父盆地における新第三系基底の構造 : 構造地質
- The New Global Tectonics 批判
- グリーンタフ変動と後期中生代〜前期古第三紀の変動(特集 濃飛流紋岩およびそれに関連する酸性火成作用-地団研第24回総会シンポジウム-)
- 東北日本における後期中新世の古地理的変遷の問題:宮城県宇津野の地質
- 東北表日本中央部における中新世の古地理学的考察
- 東北表日本中央部の中新世における有孔虫の古生態学的研究
- 相馬市西方の中新統の諸問題:北部阿武隈の第三系の研究(その7)
- 化石床の種類
- "面なし断層"(Planeless Fault)
- 小櫃川・養老川上流地域の中部鮮新統の堆積機構 (その2) : とくに, 地殼運動と地層生成との關連性
- 小櫃川・養老川上流地域の中部鮮新統の堆積機構 (その1) : とくに,地質と構造について
- 塩原湖成層の団体研究
- (228) 黄和田泥岩層の堆積機構 (豫報) : 堆積過程における基盤の運動
- (345) 三浦半島北部の地質
- 化石床(Fossil Enclosure)(新稱假稱) : 化石の成因,特に,化石の堆積機構の研究
- 白滝団体研究会編著(1963), 白滝遺跡の研究
- 東北日本におけるグリンタフ地向斜の古地理的・造構史的変遷に関する法則性(日本列島の構造発達史-とくにグリン・タフ時代を中心として(その1)-)
- ダーウィニズムの基礎, エム・イ・メリコフ, ア・ア・シバーノフ, ヴェ・エム・ーユルスーンスカヤ著, 和気朗訳, 松浦一ほか3名修監, A5版, 262頁, 定価420円, 理論社
- 仙台地方における中新統の砕屑性岩脈と面なし断層の成因:堆積盆地の境界部に発達する断層の研究(2)
- 東北表日本の中新統から発見された亜アルカリ火山岩について
- 槻木層の検討:阿武隈山地北縁の第三系(その6)
- 福島県伊達郡に分布する中新統の有孔虫とその堆積環境:阿武隈山地北縁の第三系(その3)
- 梁川層群の化石有孔虫について