化石床の種類
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Previously the writers (1949) described on the mode of dense occurrence of fossils in the Pleistocene Narita formation in Chiba Prefecture and stated: "In the fossil bed in broad sense, a fossil-rich part which is named as 'fossil enclosure' by the writers, is situated within the non fossiliferous deposits in irregular form. Such a mode of occurrence of fossils may originate from the contemporaneous deposition of fossils and inorganic detritus, lamina by lamina." In this paper, the writers compared the said fossil enclosure with the mode of occurrence of the fossils hitherto recorded. The genesis of the fossil enclosure resembles that of the biostrome of Cummings and Shrock (1928, 1932), and is distinguished from the bioherm of the same authors, although all of these grade abruptly into the non-fossiliferous parts of the strata. The category of the fossiliferous mass within the rocks which are called as fossil enclosure in broad sense is subdivided into two according to the condition of the laminae, namely biostrome and bioherm. The fossiliferous part of the biostrome is contemporaneous with the non-fossiliferous rocks in laminal unit, but that of the bioherm is not. The former is the tepee rock (core) of Gilbert and Gulliver (1895) and the so-called lens, of which the tepee agree with the fossil enclosure in narrow sense. The latter includes ball stone (crag ball) of Bulter (1939) and the so-called fossil reef. The heap, bank, channel deposits and the stromatolith of Kalkowsky (1908) remain unknown or as to their systematic position, owing to that they are not accompanied with detail description. The fossil mass due to differential melting of a fossil layer belongs to "Stylolite".
- 地学団体研究会の論文
- 1958-02-28
著者
関連論文
- 關東ロームの團體研究
- 堆積盆地の境界部に発達する断層の研究(1)
- (225) 鹽原湖成層の團體研究
- 化石床の種類
- "面なし断層"(Planeless Fault)
- 小櫃川・養老川上流地域の中部鮮新統の堆積機構 (その2) : とくに, 地殼運動と地層生成との關連性
- 小櫃川・養老川上流地域の中部鮮新統の堆積機構 (その1) : とくに,地質と構造について
- 塩原湖成層の団体研究
- (228) 黄和田泥岩層の堆積機構 (豫報) : 堆積過程における基盤の運動
- (345) 三浦半島北部の地質
- 化石床(Fossil Enclosure)(新稱假稱) : 化石の成因,特に,化石の堆積機構の研究
- 白滝団体研究会編著(1963), 白滝遺跡の研究
- 東北日本におけるグリンタフ地向斜の古地理的・造構史的変遷に関する法則性(日本列島の構造発達史-とくにグリン・タフ時代を中心として(その1)-)
- "和井内遺跡"より出土したパレオパラドキシアの臼歯について
- 小学校時代を偲んで(応用地質の現場ではいま)
- 「地質学サバイバルの道」シンポジウムのコメント(地質学サバイバルの道をさぐる)
- 墓石探索顛末記(環境と地学)
- 現代岩石学批判(100号記念号)
- 茨城県山方町から発見された石器について(予報)
- ヒトのネオテニー説批判
- 否定とは何か
- 浦本昌紀・寺田鴻訳, 『ダーウィン以来』上・下, 早川書房, 1984年 / 桜町翠軒訳, 『パンダの親指』上・下, 早川書房, 1986年(グールド氏の科学随筆集の書評)
- 偶然性と必然性について
- 不整合の概念的理解
- 洪積世と沖積世の境界問題
- 自然科学の性格と自然科学における観念論(その2)
- 血管の化石
- 研究テーマはどのようにしてえらぶか : 私は,どうして歯の化石をえらんだか(古生物学,現代地質学のテーマ)
- 海岸段丘とはなにか
- 小林貞一, 半澤正匹郎他, 地史学(上), 546頁, 480円 / 小林貞一, 半澤正匹郎他, 地史学(下), 278頁, 480円
- 私たちの文章はなぜむずかしくなるか : 新生代の研究・日高の地質の批判をかねて
- 科学の普及活動は,研究活動にどのような効果をあたえるか
- 徳田御稔, 進化論, 岩波全書, 280圓
- 古生物学的進化論の体系-6-
- 古生物学的進化論の体系-5-
- 古生物学的進化論の体系-4-
- 古生物学的進化論の体系-3-
- 古生物学的進化論の体系-2-
- 古生物学的進化論の体系(案)
- ダ-ウィン「種の起源」に学ぶ-1-「種の起源」を勉強する心がまえ
- 戦後の科学技術者運動-9-地学団体研究会と民科-上-
- 戦後の科学技術者運動-10-地学団体研究会と民科-下-
- 樺太産のDesmostylus mirabilis NAGAOと,岐阜県産のPaleoparadoxia tabatai(TOKUNAGA)の頭蓋骨の研究
- 歯の化石にふくまれている蛋白質の分析法
- M. OMORI & N. WATABE eds. :The Mechanisms of Biomineralization in Animals and Plants
- M. MINATO, et al.:THE ABEAN OROGENY(紹介)