否定とは何か
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Der Begriff "Negation" hat folgende drei Bedeutungen: (1) Negation im Sinne Spinozas-Bestimmen heiBt Negieren-; (2) Negation im formal-logischen Sinne seit Aristoteles (eine bloBe Negation); (3) Negation als Negation der Negation im Sinne Hegels. Diese drei Arten der Negation kann man nach der Redewendung der Hegelschen Dialektik jeweils als "Negation an sich", "Negation fur sich" und "Negation an und fiir sich" bezeichnen. In der Hegelschen Dialektik wird die Negation im zweiten Sinne als eine "leere" Negation abgelehnt, wahrend nur die Negation der Negation als die wahre Negation geschatzt wird, die allein eine Entwicklung hervorbringt. Dagegen hat der Autor anhand der Beispiele des Absterbens der Dinosaurier und des Gedeihens der Mammalia in der Erdgeschichte festgestellt, daB auch die bloBe Negation im Entwicklungs-bzw. Evolutionsprozesse eine groBe Rolle spielt.
- 地学団体研究会の論文
- 1987-03-25
著者
関連論文
- 教育とは(地学団体研究会第26回総会シンポジウム資料)
- 關東ロームの團體研究
- (225) 鹽原湖成層の團體研究
- 化石床の種類
- "面なし断層"(Planeless Fault)
- 塩原湖成層の団体研究
- "和井内遺跡"より出土したパレオパラドキシアの臼歯について
- 小学校時代を偲んで(応用地質の現場ではいま)
- 「地質学サバイバルの道」シンポジウムのコメント(地質学サバイバルの道をさぐる)
- 墓石探索顛末記(環境と地学)
- グリーンタフ変動 : 太平洋の構造発達史(日本列島の構造発達史-とくにグリン・タフ時代を中心として(その1)-)
- 現代岩石学批判(100号記念号)
- 茨城県山方町から発見された石器について(予報)
- ヒトのネオテニー説批判
- 化石およびヒトの歯の有機物による in vitro の石灰化実験とその意義
- 否定とは何か
- 浦本昌紀・寺田鴻訳, 『ダーウィン以来』上・下, 早川書房, 1984年 / 桜町翠軒訳, 『パンダの親指』上・下, 早川書房, 1986年(グールド氏の科学随筆集の書評)
- 偶然性と必然性について
- 不整合の概念的理解
- 洪積世と沖積世の境界問題
- 自然科学の性格と自然科学における観念論(その2)
- 血管の化石
- 研究テーマはどのようにしてえらぶか : 私は,どうして歯の化石をえらんだか(古生物学,現代地質学のテーマ)
- 海岸段丘とはなにか
- 小林貞一, 半澤正匹郎他, 地史学(上), 546頁, 480円 / 小林貞一, 半澤正匹郎他, 地史学(下), 278頁, 480円
- 私たちの文章はなぜむずかしくなるか : 新生代の研究・日高の地質の批判をかねて
- 科学の普及活動は,研究活動にどのような効果をあたえるか
- 徳田御稔, 進化論, 岩波全書, 280圓
- 古生物学的進化論の体系-6-
- 古生物学的進化論の体系-5-
- 古生物学的進化論の体系-4-
- 古生物学的進化論の体系-3-
- 古生物学的進化論の体系-2-
- 古生物学的進化論の体系(案)
- ダ-ウィン「種の起源」に学ぶ-1-「種の起源」を勉強する心がまえ
- 哲学の学び方--自然科学のために(対談)
- 戦後の科学技術者運動-9-地学団体研究会と民科-上-
- 戦後の科学技術者運動-10-地学団体研究会と民科-下-
- 生鉱物形成の基礎としてのアパタイトの合成実験
- アパタイトのin Vitroの合成
- 化石象の歯の結晶粒子の大きさについて
- X線による歯の研究
- 樺太産のDesmostylus mirabilis NAGAOと,岐阜県産のPaleoparadoxia tabatai(TOKUNAGA)の頭蓋骨の研究
- ゾウの花子をなおしたい
- 個体発生と系統発生・論理的と歴史的についての一考察 (現代唯物論の課題と展開(特集)) -- (対論・自然科学と認識論)
- 矛盾と弁証法--生物学と経済学との哲学的対話
- 地学の体系について(地学団体研究会第26回総会シンポジウム資料)
- 歯胚を中にふくむ犬の下顎骨を逆方向に自家移植した実験について
- 「自然科学の性格」についてのあと書 (科学の階級性をめぐる討論-続-(特集))
- 教育とは
- 最近の地学の動向と若干の教育の問題
- M. OMORI & N. WATABE eds. :The Mechanisms of Biomineralization in Animals and Plants
- M. MINATO, et al.:THE ABEAN OROGENY(紹介)