血管の化石
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In this paper, the writter described the fossils of Arteria alveolaris mandibularis and Vena alveolaris mandibularis on the left lower second molar tooth (_2M) of Desmostylella typica, NAGAO which had been found in the marine Miocene formation of Japan. (Yuda, Kitagami-mura, Ninohe-gun, Aomori Pref.)
- 地学団体研究会の論文
- 1954-11-25
著者
関連論文
- 關東ロームの團體研究
- (225) 鹽原湖成層の團體研究
- 化石床の種類
- "面なし断層"(Planeless Fault)
- 塩原湖成層の団体研究
- "和井内遺跡"より出土したパレオパラドキシアの臼歯について
- 小学校時代を偲んで(応用地質の現場ではいま)
- 「地質学サバイバルの道」シンポジウムのコメント(地質学サバイバルの道をさぐる)
- 墓石探索顛末記(環境と地学)
- 現代岩石学批判(100号記念号)
- 茨城県山方町から発見された石器について(予報)
- ヒトのネオテニー説批判
- 否定とは何か
- 浦本昌紀・寺田鴻訳, 『ダーウィン以来』上・下, 早川書房, 1984年 / 桜町翠軒訳, 『パンダの親指』上・下, 早川書房, 1986年(グールド氏の科学随筆集の書評)
- 偶然性と必然性について
- 不整合の概念的理解
- 洪積世と沖積世の境界問題
- 自然科学の性格と自然科学における観念論(その2)
- 血管の化石
- 研究テーマはどのようにしてえらぶか : 私は,どうして歯の化石をえらんだか(古生物学,現代地質学のテーマ)
- 海岸段丘とはなにか
- 小林貞一, 半澤正匹郎他, 地史学(上), 546頁, 480円 / 小林貞一, 半澤正匹郎他, 地史学(下), 278頁, 480円
- 私たちの文章はなぜむずかしくなるか : 新生代の研究・日高の地質の批判をかねて
- 科学の普及活動は,研究活動にどのような効果をあたえるか
- 徳田御稔, 進化論, 岩波全書, 280圓
- 古生物学的進化論の体系-6-
- 古生物学的進化論の体系-5-
- 古生物学的進化論の体系-4-
- 古生物学的進化論の体系-3-
- 古生物学的進化論の体系-2-
- 古生物学的進化論の体系(案)
- ダ-ウィン「種の起源」に学ぶ-1-「種の起源」を勉強する心がまえ
- 戦後の科学技術者運動-9-地学団体研究会と民科-上-
- 戦後の科学技術者運動-10-地学団体研究会と民科-下-
- M. OMORI & N. WATABE eds. :The Mechanisms of Biomineralization in Animals and Plants
- M. MINATO, et al.:THE ABEAN OROGENY(紹介)