"和井内遺跡"より出土したパレオパラドキシアの臼歯について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The purpose of the present article is to describe the mode of occurrence of the molar teeth M_3 of Paleoparadoxia tabatai (TOKUNAGA) from "Wainai site" and to consider its archaeological significance. 1) Wainai site is situated on the river terrace at Wainai, Niisato-village, Shimohei-district, Iwate Prefecture, Northeastern Japan. This terrace might be formed at Wurm stage. 2) There are two cultural layers in the terrace deposits at Wainai site. Judging from designs and types of the ceramic tools accompanied, the lower and upper cultural layer may be of the latest Jomon Period and the latest Jomon or the earlist Yayoi Period respectively. Taking into account the circumstances at the time of excavation, it is presumed that the molar teeth were picked up from the lower cultural layer. 3) Among the strata developed in the vicinity of the Wainai site, the Oligocene Kogawa group, especially the Sawamagari formation distributed in Iwaizumi town, Iwate Prefecture is the most probable as the original horizon yield the molar teeth, although it is impossible to make sure the locality of the original fossil. 4) Based on the paleontological and archaeological experiences, the teeth seem to have been collected and processed in order to make the knocknack by the latest Jomon man. If this inference is correct, the teeth are the oldest Desmostylid specimen in Japan collected and processed by the pre-historic humanbeings.
- 地学団体研究会の論文
- 1977-07-25
著者
関連論文
- 教育とは(地学団体研究会第26回総会シンポジウム資料)
- 關東ロームの團體研究
- (225) 鹽原湖成層の團體研究
- 化石床の種類
- "面なし断層"(Planeless Fault)
- 塩原湖成層の団体研究
- "和井内遺跡"より出土したパレオパラドキシアの臼歯について
- 小学校時代を偲んで(応用地質の現場ではいま)
- 「地質学サバイバルの道」シンポジウムのコメント(地質学サバイバルの道をさぐる)
- 墓石探索顛末記(環境と地学)
- グリーンタフ変動 : 太平洋の構造発達史(日本列島の構造発達史-とくにグリン・タフ時代を中心として(その1)-)
- 現代岩石学批判(100号記念号)
- 茨城県山方町から発見された石器について(予報)
- ヒトのネオテニー説批判
- 化石およびヒトの歯の有機物による in vitro の石灰化実験とその意義
- 否定とは何か
- 浦本昌紀・寺田鴻訳, 『ダーウィン以来』上・下, 早川書房, 1984年 / 桜町翠軒訳, 『パンダの親指』上・下, 早川書房, 1986年(グールド氏の科学随筆集の書評)
- 偶然性と必然性について
- 不整合の概念的理解
- 洪積世と沖積世の境界問題
- 自然科学の性格と自然科学における観念論(その2)
- 血管の化石
- 研究テーマはどのようにしてえらぶか : 私は,どうして歯の化石をえらんだか(古生物学,現代地質学のテーマ)
- 海岸段丘とはなにか
- 小林貞一, 半澤正匹郎他, 地史学(上), 546頁, 480円 / 小林貞一, 半澤正匹郎他, 地史学(下), 278頁, 480円
- 私たちの文章はなぜむずかしくなるか : 新生代の研究・日高の地質の批判をかねて
- 科学の普及活動は,研究活動にどのような効果をあたえるか
- 徳田御稔, 進化論, 岩波全書, 280圓
- 古生物学的進化論の体系-6-
- 古生物学的進化論の体系-5-
- 古生物学的進化論の体系-4-
- 古生物学的進化論の体系-3-
- 古生物学的進化論の体系-2-
- 古生物学的進化論の体系(案)
- ダ-ウィン「種の起源」に学ぶ-1-「種の起源」を勉強する心がまえ
- 哲学の学び方--自然科学のために(対談)
- 戦後の科学技術者運動-9-地学団体研究会と民科-上-
- 戦後の科学技術者運動-10-地学団体研究会と民科-下-
- 生鉱物形成の基礎としてのアパタイトの合成実験
- アパタイトのin Vitroの合成
- 化石象の歯の結晶粒子の大きさについて
- X線による歯の研究
- 樺太産のDesmostylus mirabilis NAGAOと,岐阜県産のPaleoparadoxia tabatai(TOKUNAGA)の頭蓋骨の研究
- ゾウの花子をなおしたい
- 個体発生と系統発生・論理的と歴史的についての一考察 (現代唯物論の課題と展開(特集)) -- (対論・自然科学と認識論)
- 矛盾と弁証法--生物学と経済学との哲学的対話
- 地学の体系について(地学団体研究会第26回総会シンポジウム資料)
- 歯胚を中にふくむ犬の下顎骨を逆方向に自家移植した実験について
- 「自然科学の性格」についてのあと書 (科学の階級性をめぐる討論-続-(特集))
- 教育とは
- 最近の地学の動向と若干の教育の問題
- M. OMORI & N. WATABE eds. :The Mechanisms of Biomineralization in Animals and Plants
- M. MINATO, et al.:THE ABEAN OROGENY(紹介)