粕屋演習林における冠雪被害林の研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
1956年2月27日,29日の両日,北九州一帯に稀有の降雪があり,冠雪荷重によつて多量の雪害木を生じた.雪害地域は福岡県の北部山地を中心とするかなり広範囲にわたつているが,被書量の大部分は粕屋演習林の所在地篠栗,久山両町附近に集中され,標高200〜700mにある壮齢以上のスギを主とする人工林が激害をうけている.同地域における被害当日の気象が,微風ないし無風状態のまま気温がO°〜-1℃内外にあつて多量の湿り雪を降らせ,冠雪の形成に適度の条件を具えていたためと考えられる.被害樹種はスギを主とし,ヒノキ,マツ,エンピツビャクシン,イヌマキ,モミ,ドイツトウヒ,タケ,広葉樹などであるが,被害総材積の89%はスギである.林分としての被害率はスギ,エンピツビャクシン,イスマギが高く,ことにスギは大面積にわたつて壊滅状態を呈したところも少くないが,ヒノキ,マツ,タケ,広葉樹などは一般に被害率の低い林分が多い.また今次雪害の一つの特徴は,利用期に達した壮齢林および老齢林に被害が大きく,しかも樹幹の挫折,割裂などの被害木が多かつたので,その被害額が甚大であつたことである.粕屋演習林全域の雪害林ならびに近接する猪野国有林のエンピツビャクシン被害につき,実態調査の結果を要約すれば次の通りである.(1)雪害木は林地の傾斜方位に関係なく,各方位ともにみられる.しかし,その被害率はスギ,ヒノキとも東および南方向が大きく,被害が激甚である.(2)傾斜面の上部,中部,下部にわけてスギ林の被害を調べたところ,谷筋は峯通りより本数被害率が大きく,幹折,梢折,曲りなどの被害が多いことが認められた.(3)林地の傾斜度と被害の関係をスギ林についてみると,その平均被害率は緩斜地が急斜地より大きい.これは,スギ林では谷筋に緩斜地が多いこととも関係があるものと認められる.(4)樹種別の被害率はエンピツビャクシン,スギが大きく,ヒノキ,クスは軽少であつた.スギには挫折被害が多く,エンピツビャクシンには根返り木が多い.(5)スギ,ヒノキともにI, II齢級の幼齢林には被害が少く,III齢級以上の林分に被害が多い.ことに伐期近い林分には被害が多く発生しているが,その被害率はIV齢級以上では年齢の増加にともなつて減少する傾向がみられる.(6)雪害林のうち,被害をまぬがれた健全木は,被害木にくらべて一般に胸高直径,樹高,樹冠直径ともに大きく,正常な樹形のものが多い.しかし,被害木のうち梢折木のみは健全木より直径,樹高とも大きい傾向がみられた.(7)一般に梢折木は上層木に多く,傾斜木,曲り木は被圧木に多い傾向が認められる.また幹折木の挫折高は年齢を増すにつれて高くなる傾向がみられる.(8)成立本数の多いほど被害率の増加する傾向がみられ,特に間伐手遅れの過密林分およびこれを急激に間伐した直後の林分は被害率が高い.従つて雪害を軽減するためには早期より適度の除伐,間伐を繰返し,樹形,形質の不良な2級木や被圧木を除去することが必要と認められる.(9)雪害木の利用率算定法として,小班ごとに被害木の径級別細り材積表を作製し,これによつて被害木より採材し得る丸太材積を求め,全被害木の利用可能材積を算定した.この方法による全調査被害木の平均利用率はスギ62%,ヒノキ66%,エンピツビャクシン68%であつて,演習林において算定したスギ,ヒノキの利用可能材積は,造材実行結果との誤差率2.7%に過ぎず,きわめてよく適合する.
- 九州大学の論文
著者
関連論文
- 北方圏林業樹種の生育状態について : 5林班と7林班の調査結果(B.個人,I.研究動向)
- C.早良地方演習林(III.地方演習林試験調査資料)
- 樹幹解析による海岸クロマツ老齢木の成長特性
- 並材生産を経営目的とした粗放な保育技術(低コスト育林技術の体系化)
- 3.森林生産部門(A.概要,I.研究教育動向)
- 森林施業に関する研究(B.個人,I.研究動向)
- 3.森林生産部門(A.部門,I.研究動向)
- 森林施業に関する研究(B.個人,I.研究動向)
- 3.森林生産部門(A.部門,I.研究動向)
- 森林施業に関する研究(B.個人,I.研究動向)
- 3.森林生産部門(A.部門,I.研究動向)
- 九州大学北海道演習林におけるナラ類の施業 (北海道のナラ-2-ナラ類の産地系統試験)
- 8.森林施業に関する研究(I.研究動向)
- 9.森林施業に関する研究(I.研究動向)
- 6.森林施業に関する研究(I.研究動向)
- 9.森林施業に関する研究(I.研究動向)
- 10.森林施業に関する研究(I.研究動向)
- 10.森林施業に関する研究(I.研究動向)
- 10.森林施業に関する研究(I.研究動向)
- 11.ワイブル分布とその応用(I.研究動向)
- アカマツ中林形作業法応用試験 : 〔2〕下木広葉樹の材積表作製
- アカマツ中林形作業法応用試験 : (3)第2試験地の設定と初期の林分構成および成長について
- 149. 宮崎地方薪炭林施業の改善に関する研究(第8報)(第64回日本林学会大会)(ON THE 64 th MEETING OF THE JAPANESE FORESTRY SOCIETY)
- 148. 宮崎地方薪炭林施業の改善に関する研究(第7報)(第64回日本林学会大会)(ON THE 64 th MEETING OF THE JAPANESE FORESTRY SOCIETY)
- 九州大学早良演習林の林分構成ならびに成長量調査報告(第1回)
- 九州大学早良演習林の林分構成ならびに成長量調査報告(第2回)
- 椎茸生産に関する現状分析(I) : 大分県下椎茸生産者実態調査
- 103.椎茸生産に関する経営学的研究 : 序説(第72回日本林学会大会)
- 林分シミュレーションに対する生長モデルの研究報告(その1)(2.科学研究費等による調査研究,III研究教育業務関係)
- はしがき
- 人工林の直径分布を表現するワイブルパラメータに関する一考察
- 心材形成促進施業としての枝打試験
- 九州中部高原地方における牧野および牧野林の研究(第1報)
- 構造用材林の施業試験 : 〔1〕枝打試験地の設定とその林分構成について
- 231 公有林経営計画の事例的研究(第77回日本林学会大会講演要旨)
- 219. 林木の重量成長量による伐期齡の研究(第1報)(経営)(第68回日本林学会大会)
- 大材生産林分の研究 : 第1報 行者杉について
- 7.北方広葉樹天然林地帯における森林施業に関する研究(I.研究動向)
- 9.北方広葉樹天然林地帯における森林施業に関する研究(I.研究動向)
- 照査方式によるヒノキ林の間伐試験(第1報)
- 林分シミュレーションに対する生長モデルの研究報告(その2) : シミュレーションによるカラマツ林の収穫予測に関する研究(2.科学研究費等による調査研究,III研究教育業務関係)
- 交互区劃皆伐作業法の基本とその応用
- 赤松中林形作業法応用試験 : 〔1〕試験地の設定と林分構成について
- アカマツ林の中林作業法に関する研究(第71回日本林学会大会)
- 粕屋演習林における冠雪被害林の研究
- 森林計画と国有林経営計画
- 九州におけるカラマツ林の材木構成に関する研究(第1報)
- 232. 石狩川源流原生林綜合調査 林分構成(第63回日本林学会大会講演要旨)
- 粕屋演習林スギ林分収穫表の調製
- 混牧林業に関する基礎的研究(第2報) : 庇蔭度と牧草量の関係(林業の部)(第60回日本林學會大會並に第5回九州支部大會)
- マダケ林分生長について(林業の部)(第60回日本林學會大會並に第5回九州支部大會)
- エンピツビャクシン人工林の林分構成ならびに立木幹材積表について
- 北海道地方におけるカラマツ林の施業目標と伐期令
- 掌状作業法の実行経過とその問題点
- 九州におけるカラマツ林の生産に関する研究 : 第1報 林分材積収穫表の調製
- カラマツ林施業の立場からみた交互区画皆伐作業法