43. SEISMIC RISK ANALYSIS FOR THE YAMAGUCHI PREFECTURE
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The seismic risk for the Yamaguchi Prefecture is estimated based on the historical earthquake data and the active fault data. The historical earthquake records provide information for the past few hundred years whereas active fault data are based on the seismic activity over million of years. The procedure for calculating the earthquake occurrence rate that the acceleration exceeds a value at a particular site is derived from the attentuation equation. The peak acceleration at the bed rock level is calculated first. Then, the acceleration at the surface ground is obtained by imposing the amplification factors. Risk maps for the Yamaguchi Prefecture for a return period of 100 and 50 years are calculated. The expected peak accelerations are 25 gal at the bed rock level and 80 gal at the ground surface both for 100 and 50 years. The hazard curves of specific cities within Yamaguchi are also estimated. The peak acceleration based on the historical data for a return period of 100 years is high for Ube compared to other cities namely Shimonoseki, Yamaguchi, Tokuyama, Iwakuni and Hagi. On the other hand, the peak acceleration based on the active fault is relatively high for Iwakuni.
- 地域安全学会の論文
著者
関連論文
- 液状化対策としての多層固化改良に関する振動台実験
- 高耐力マイクロパイルの原位置載荷試験とその支持力特性
- ニューラルネットワークによる台風被害簡易予測ソフトウェアの開発
- D-15-15 ITSによる地震防災教育ソフトウェアの開発の試み
- 20400 耐震場所打ちジョイント杭の性能実験 : その1 ジョイント部の構造と特徴
- 山口県中央部,大原湖断層系の性状と活動性
- P23.山口県中部の活断層と2次元断層運動シミュレーション(地質構造,一般調査,環境地質,ポスターセッション)
- 地盤との動的相互作用を考慮に入れた高耐力マイクロパイルによる既設基礎の耐震補強効果について
- 大災害を想定した組立て方式による早期設置型「戸建てシェルター」の開発
- 高靭性能耐震ジョイント杭の地震時有効性について
- (1)大学生に対するパーソナルコンピュータを用いた地震防災教育の試行 : 学習と体験そして評価(第1セッション 教育システム(I))
- 54.地震防災教育教材の早期普及に向けて(その2) : ローエンドパーソナルコンピユータによる地震防災学習ソフトウェアの開発の試み
- 58.災害仮想体験システムの構築 : パーソナルコンピュータを用いた3次元避難行動シミュレータの開発とその評価
- 56. 地震防災教育教材の早期普及に向けて : フォトCDポートフォリオを用いた地震防災学習ソフトウェア開発の試み
- 1993年釧路沖地震および北海道南西沖地震の地盤震動強度の推定
- 地震防災に関する学生の意識調査
- 37. 地震防災学習ソフトウェア「Quake Busters静岡版」
- 37. 地震防災学習ソフトウェア「Quake Busters Ver.2.0J」の開発
- 38. 地震時対応指針ソフトウェアの開発の試み
- 高靭性能耐震ジョイント杭の繰り返し曲げ特性とそのモデル化について
- カルマンフィルタとクリッギングのハイブリッド法による条件付確率波のシミュレ-ション
- 個別要素法を用いた被災時の避難行動シミュレーション
- 64. 三次元空間における剛体の並進・回転運動について(IX. 一般論文等 その3,第IXセッション,第7回(平成9年度)地域安全学会研究発表会)
- 43. SEISMIC RISK ANALYSIS FOR THE YAMAGUCHI PREFECTURE
- 57. すれ違いや追い越しを考慮に入れたDEMによる人間行動シミュレーション
- 1120 雰囲気モニタリングによる火災危険予測システムの開発(J05-2 ライフサポート(2)(計測・監視),J05 ライフサポート)
- 新年のご挨拶(各支部より新年のご挨拶)
- 高靱性能耐震ジョイント杭の開発とその側方移動する液状化地盤に対する応答
- 35. 遺伝子コードを用いた避難行動シミュレーション
- 防災要員と避難者の間の情報の伝達を考慮に入れた避難行動シミュレーション
- 被災時の群集避難行動シミュレーションへの個別要素法の適用について
- 36. 個別要素法(DEM)を用いた群集行動シミュレーション
- 断層運動を模擬する岩石すべり破壊実験の有限要素解析
- 58. 防災要員を考慮に入れた避難行動シミュレーション
- 改良型高靱性能耐震ジョイント杭の液状化による地盤の側方移動に対する応答
- 学校防災教育の重要性と防災教材の開発
- 2484 自然災害発生危険度の相対評価に関する研究 : その2 被害波及過程の解析モデル
- 7.インターネットを用いた防災教育支援システム(防災教育のフロンティア)
- AL法の確立応答計算への拡張とその地盤震動解析への応用
- 16. 地震防災学習ソフトウェアの開発の試み
- 1113 卵形タンクの振動制御に関する研究(新工・構法)