『跡見花蹊日記』からみるカリキュラム : 落合直文との関わりにふれて
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
跡見学園の百三十年記念事業である『跡見花蹊日記』は、本編四巻の出版に続き、この度の別巻の出版をもって全五巻が完結した。幕末から大正にわたる学祖跡見花蹊の日記と関連する諸資料が活字化されて、より明らかな本学の歴史を知ることができるようになった。明治・大正時代の跡見女学校の教学の一端については、これまでの拙稿でもふれたことがあるが、今回出版された『跡見花蹊日記』の本文にもとづいて、再度検討し直してみる必要がある。花蹊の日記と別巻におさめられた李子の日記をあわせながらカリキュラムに関する本文をたどりみてみると、明治二十年代から三十年代にかけて改革が重ねられている様相をうかがうことができる。さらに、明治二十年代に大きく変わった時期が本文からも確認され、その改正には落合直文が関わっていると考えられる。
- 跡見学園女子大学の論文
著者
関連論文
- 「源氏物語」とよみ人しらず歌
- 【論文】跡見玉枝考
- 『源氏物語』にみる「梅壺」
- 跡見花蹊と跡見玉枝
- 『跡見花蹊日記』からみる白子
- 『源氏物語』と催馬楽「道の口」 : 浮舟と遊女
- 跡見女学校の教育と古典文学の教養 : 折り手本「四季のふみ」から
- 『源氏物語』の舞楽 : 六条院行幸の賀皇恩
- 跡見女学校の教育 : 折り手本「道の栞」から
- 『跡見花蹊日記』からみるカリキュラム : 落合直文との関わりにふれて
- 跡見女学校のカリキュラムと教授
- 『源氏物語』からみる跡見女学校の教育 : 明治・大正期を中心に
- 『源氏物語』と和歌のことば : 桐壺更衣「いのちなりけり」の場合
- 『源氏物語』と和歌のことば-桐壺更衣「いのちなりけり」の場合-
- 【特集 自然と文明】文学にみる自然と人間-『方丈記』、『源氏物語』から-
- 「ひとわらへ」考 : 『源氏物語』に至ることばの展開