跡見女学校の教育 : 折り手本「道の栞」から
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
跡見学校ならびに跡見女学校では、明治八年の開校当初から、学祖跡見花蹊が書画を担当している。そして、花蹊はみずから習字の手本を生徒たちに書き与えている。その折り手本の内容は、さまざまであり、それらをとおして、知識を体得し、それが生徒の教養に繋がるように配慮されている。前稿での『源氏物語』に関する折り手本の検討を受けて、本稿ではまず、折り手本の内容的な広がりをながめ、『源氏物語』以外の折り手本の場合からその特徴を考えてみる。あわせて折り手本「道の栞」の翻字を試み、実際に用いられた折り手本の文章をたどることによって、女子の人格教養を高める教材としての折り手本の様相の一端を明らかにする。
- 2005-03-15
著者
関連論文
- 「源氏物語」とよみ人しらず歌
- 【論文】跡見玉枝考
- 『源氏物語』にみる「梅壺」
- 跡見花蹊と跡見玉枝
- 『跡見花蹊日記』からみる白子
- 『源氏物語』と催馬楽「道の口」 : 浮舟と遊女
- 跡見女学校の教育と古典文学の教養 : 折り手本「四季のふみ」から
- 『源氏物語』の舞楽 : 六条院行幸の賀皇恩
- 跡見女学校の教育 : 折り手本「道の栞」から
- 『跡見花蹊日記』からみるカリキュラム : 落合直文との関わりにふれて
- 跡見女学校のカリキュラムと教授
- 『源氏物語』からみる跡見女学校の教育 : 明治・大正期を中心に
- 『源氏物語』と和歌のことば : 桐壺更衣「いのちなりけり」の場合
- 『源氏物語』と和歌のことば-桐壺更衣「いのちなりけり」の場合-
- 【特集 自然と文明】文学にみる自然と人間-『方丈記』、『源氏物語』から-
- 「ひとわらへ」考 : 『源氏物語』に至ることばの展開