『源氏物語』にみる「梅壺」
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
『源氏物語』にみられるさまざまな後宮の殿舎は,単に宮廷の風景としてあるのではなく,物語世界独自の場として描かれている。そのうち,淑景舎=桐壼,飛香舎=藤壺については,これまでに考察を試みた。本稿では,それらをふまえて,凝華舎=梅壺の場合について検討してみる。凝華舎は,物語中では「梅壺」と表されている。物語にみられる「梅壺」には,弘徽殿大后の局,梅壺女御という呼称から明らかになるその居所,明石中宮腹の二の宮の御曹司という,三つの場がある。それらの描写は,一見,唐突に出てくるように感じられるが,『源氏物語』の殿舎の使われ方を思い起こしても,やはり物語の側の要請から,描かれるとみる方が自然であろう。前編前々稿で検討してきたように,史実における後宮の殿舎は,男性たちにも使用される場である。凝華舎は東宮と関わりが深く,儀式の場ともなる。一方,「梅壺女御」と呼ばれた詮子の存在感も強く漂う場であった。そうした史実からのイメージを見据えつつ,物語世界の人々が実際に住んだ場であることを考えてみると,物語世界の梅壼も,それぞれの人物たちをとりまく縁により所有され,政権にも見合う場として想定されていると考えられる。
- 2003-03-15
著者
関連論文
- 「源氏物語」とよみ人しらず歌
- 【論文】跡見玉枝考
- 『源氏物語』にみる「梅壺」
- 跡見花蹊と跡見玉枝
- 『跡見花蹊日記』からみる白子
- 『源氏物語』と催馬楽「道の口」 : 浮舟と遊女
- 跡見女学校の教育と古典文学の教養 : 折り手本「四季のふみ」から
- 『源氏物語』の舞楽 : 六条院行幸の賀皇恩
- 跡見女学校の教育 : 折り手本「道の栞」から
- 『跡見花蹊日記』からみるカリキュラム : 落合直文との関わりにふれて
- 跡見女学校のカリキュラムと教授
- 『源氏物語』からみる跡見女学校の教育 : 明治・大正期を中心に
- 『源氏物語』と和歌のことば : 桐壺更衣「いのちなりけり」の場合
- 『源氏物語』と和歌のことば-桐壺更衣「いのちなりけり」の場合-
- 【特集 自然と文明】文学にみる自然と人間-『方丈記』、『源氏物語』から-
- 「ひとわらへ」考 : 『源氏物語』に至ることばの展開