Collaborative work on evaluation of ovarian toxicity : 7) Effects of 2- or 4-week repeated dose studies and fertility study of cyclophosphamide in female rats
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The main focus of this study was to determine the optimal administration period concerning the toxic effects on ovarian morphological changes in the repeated dose toxicity study. In order to assess the morphological and functional changes induced in the ovary by cyclophosphamide (CP), the compound was administrated to female rats at dose levels of 0, 5, 10 and 20mg/kg for the repeated dose toxicity study for 2 or 4 weeks, and at 0, 5, 10, and 20mg/kg for the female fertility study from 2 weeks prior to mating to Day 7 of pregnancy. In the repeated dose toxicity study, increases in large sized atretic follicles, atrophy of corpora lutea were observed in the 20mg/kg group in the 4-week study by the histopathological examination of the ovaries. There were no drug-related changes in the ovary in the 2-week study. In the female fertility study, the numbers of implantation were slightly decreased and the corpora lutea of pregnancy was not observed in the 20mg/kg group. The dose-dependent increase in the incidence of post-implantation loss was observed, and no abnormalities were observed in the estrus cycle and mating in all treated groups. From these findings, the histopathological changes in the ovary are important endpoints for the evaluation of drug-induced ovarian damage as well as caesarean section. In conclusion, a 4-week administration period is sufficient to detect the ovarian toxicity of CP in the repeated dose toxicity study.
- 日本トキシコロジー学会の論文
著者
-
松本 聰
日本土壌協会
-
松本 聰
秋田県立大・生物資源科学部
-
Matsumoto Satoshi
Department Of Pathology Nara Medical University
-
Kumagai K
The Cardiovascular Center Yokosuka Kyousai Hospital
-
SATO Makoto
Department of Applid Chemistry, Graduate School of Engineering, Tohoku University
-
Kumagai Koji
Department Of Obstetrics And Gynecology Osaka Medical College
-
KITAURA Keisuke
Department of Pathology, National Institute of Health Sciences
-
Kitaura K
Univ. Tokushima School Of Medicine Tokushima
-
Kitaura Keisuke
Department Of Toxicology Drug Safety Research Center Tokushima Research Institute Otsuka Pharmaceuti
-
Shiozawa Kei
Department of Toxicology, Drug Safety Research Center, Tokushima Research Institute, Otsuka Pharmace
-
Uesugi Toru
Department of Toxicology, Drug Safety Research Center, Tokushima Research Institute, Otsuka Pharmace
-
Hiromatsu Riki
Department of Toxicology, Drug Safety Research Center, Tokushima Research Institute, Otsuka Pharmace
-
Fukuda Meiko
Department of Toxicology, Drug Safety Research Center, Tokushima Research Institute, Otsuka Pharmace
-
Minami Takanori
Department of Toxicology, Drug Safety Research Center, Tokushima Research Institute, Otsuka Pharmace
-
Uesugi Toru
Department Of Toxicology Drug Safety Research Center Tokushima Research Institute Otsuka Pharmaceuti
-
Uesugi Toru
Department Of Pediatric Surgery Graduate School Of Medical Sciences Kyushu University
-
Shiozawa Kei
Department Of Toxicology Drug Safety Research Center Tokushima Research Institute Otsuka Pharmaceuti
-
Hiromatsu Riki
Department Of Toxicology Drug Safety Research Center Tokushima Research Institute Otsuka Pharmaceuti
-
Kitaura Keisuke
Department Of Pathology National Institute Of Health Sciences
-
Sato Makoto
Department Of Toxicology Drug Safety Research Center Tokushima Research Institute Otsuka Pharmaceuti
-
松本 聡
秋田県立大学生物資源科学部
-
Fukuda Meiko
Department Of Toxicology Drug Safety Research Center Tokushima Research Institute Otsuka Pharmaceuti
-
Kitaura K
Second Department Of Pathology The University Of Tokushima School Of Medicine
-
Kuroki Kenji
Department Of Cardiology Institute Of Clinical Medicine University Of Tsukuba
-
Minami Takanori
Department Of Toxicology Drug Safety Research Center Tokushima Research Institute Otsuka Pharmaceuti
-
Minami Takanori
Department Of Design Toyo Kogyo Co. Ltd.
-
松本 聰
土壌協会
-
Kajinami Kouji
Department Of Cardiology Institute Of Clinical Medicine University Of Tsukuba
-
Kumagai Koji
Cardiovascular Center Yokosuka Kyosai General Hospital
-
Matsumoto Satoshi
Department Of Neurological Surgery Kobe University School Of Medicine
-
Matsumoto Satoshi
Department Of Basic Pharmaceutics Faculty Of Pharmaceutical Sciences Kyoto University
-
Matsumoto Satoshi
Department Of Agricultural Chemistry University Of Tokyo
-
Sato Makoto
Department Of Applid Chemistry Graduate School Of Engineering Tohoku University
関連論文
- 土壌の機能 (暮らしの中の土壌と土壌汚染)
- 軽量培土の乾燥地適用性
- P2-2 森林土壌からの鉄の溶出と移動に関する研究第3報 : 低分子有機酸によって土壌から溶出される鉄化合物の、移動に伴う化学形態やサイズの変化について(ポスター紹介,2.土壌有機・無機化学,2008年度愛知大会)
- 3 Cd高濃度蓄積植物ハクサンハタザオ(Arabidopsis halleri ssp. gemmifera)のファイトレメディエーション実用化に向けた研究 : 根圏におけるCdの分布・土壌中Cd濃度と植物体中Cd濃度の関連(東北支部講演会,2008年度各支部会)
- 西オーストラリア州塩類土壌における小麦フスマ施用及びリッパー施工の短期的な影響
- 22-44 ゼオライト・石灰・木炭を主成分とした水質浄化濾材の開発(22.環境保全,2008年度愛知大会)
- 5-5 水田土壌における酸揮発性硫化物(AVS)と同時抽出金属(SEM)を用いた微生物に対する重金属の毒性影響評価(5.土壌生化学,2007年度東京大会)
- 22-14 Cd高濃度蓄積植物バクサンハタザオ(Arabidopsis halleri ssp. gemmifera)のファイトレメディエーション実用化に向けた研究 : pH, Zn濃度がハクサンハタザオのCd吸収能に与える影響(22.環境保全,2008年度愛知大会)
- 6-4 光合成細菌の接種が水田土壌からのメタン発生に与える影響(6.土壌生物)
- 23 赤黄色土に対する各種土壌改良資材の反応(関東支部講演会)
- Microcystis 属(ラン藻類)の種分類に関する再考
- 緑藻類の葉緑体遺伝子の系統解析 : 微生物
- 田地土壌及び排水処理実験装置硫黄脱窒槽からの脱窒菌の探索
- 日本の汚染土壌の全体像概説 (暮らしの中の土壌と土壌汚染)
- Enhanced Methanogenesis in the Vicinity of Rice Straw Residues in Surface Layers of a Paddy Soil
- Effects of Inoculation of Phototrophic Purple Bacteria on Grain Yield of Rice and Nitrogenase Activity of Paddy Soil in a Pot Experiment (Soil Biology)
- Characteristics of Phototrophic Purple Bacteria Isolated from a Japanese Paddy Soil (Soil Biology)
- Toxic Effects of Dichloromethane and Trichloroethylene on the Growth of Planktonic Green Algae, Chlorella vulgaris NIES227, Selenastrum capricornutum NIES35, and Volvulina steinii NIES545
- Characterization of morphospecies and strains of the genus Microcystis (Cyanobacteria) for a reconsideration of species classification
- Distribution of a Bacterium (γ-1,2,3,4,5,6-Hexachlorocyclohexane-Decomposing Sphingomonas paucimobilis) among Soil Aggregates
- Factors Affecting Multiplication, Survival and Death of a Bacterium (γ-HCH-decomposing Sphingomonas paucimobilis SS86) Inoculated to Soil : Previous Growth Condition, Competition and Predation
- Methanogenesis from Dried and Heat Treated Paddy Soil
- 55 土壌からの難分解性芳香族化合物分解菌の単離(関東支部講演会)
- 36 セスバニアにおけるリン酸欠乏応答(関東支部講演会)
- 8-10 茎粒菌の諸性質とマメ科植物のトランスポゾンタギングの試み(8.共生)
- 23-17 ジベンゾフラン(DBF)分解菌の多様性とその評価(23.地域環境)
- 23-40 クウェート石油汚染土壌のおけるバイオリメディエーション : Sphingomonas Sp. PY3, PH2による石油成分の分解(23.地域環境)
- Autopsy case of prostate cancer with multiple endocrine neoplasia 2A
- Genetic mapping of allelic loss on chromosome 6q within heterogeneous prostate carcinoma
- Identification of a 1-Mb Common Region at 16q24.1-24.2 Deleted in Hepatocellular Carcinoma
- Allelic Loss at 1p34,13q12,17p13.3,and 17q21.1 Correlates With Poor Postoperative Prognosis in Breast Cancer
- Identification of a 1-cM Region of Common Deletion on 4q35 Associated With Progression of Hepatocellular Carcinoma
- Correlation of Allelic Loss with Poor Postoperative Survival in Breast Cancer
- PTEN/MMAC1 Mutations in Hepatocellular Carcinomas: Somatic Inactivation of Both Alleles in Tumors
- Frequent Allelic Loss at 6q26-27 in Breast Carcinomas of the Solid-tubular Histologic Type
- Detailed Deletion Mapping of Chromosome Arm 3p in Breast Cancers : A 2-cM Region on 3p 14.3-21.1 and a 5-cM Region on 3p 24.3-25.1 Commonly Deleted in Tumors
- Correlation of Allelic Losses and Clinicopathological Factors in Primary Breast Cancers
- Mapping of a Breast Cancer Tumor Suppressor Gene Locus to a 4-cM Interval on Chromosome 18q21
- 拮抗性 Pseudomonas fluorescens HP72を用いたベントグラス葉腐病の生物防除とHP72の野外でのモニタリング
- クウェートでの石油汚染土壌のバイオリメディエーション : 環境科学
- 70 石油汚染土壌のバイオリメディエーション(第1報)(関東支部講演要旨)
- 銅汚染根圏土壌中の銅耐性細菌の特徴
- 15 土壌中微生物バイオマス炭素量に影響する銅の形態(九州支部講演会(その1))
- 土壌溶液中の銅イオン活動度と土壌細菌群銅耐性度との関係
- 土壌細菌群に対する土壌溶液中の亜鉛存在形態の影響
- 1 陰イオン吸着に伴う配位子交換反応における有機物の寄与の試算(九州支部講演会(その2))
- 5 土壌細菌群に対する各種形態の銅濃度・イオン活動度の影響評価(九州支部講演会(その1))
- P22-3 中国山西省におけるアルカリ土壌分布の圃場スケールでの把握(ポスター紹介,22.環境保全,2008年度愛知大会)
- P22-4 稲わら等バイオマス資源の糖化物中和残渣による濁水発生抑制効果(22. 環境保全, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 8-27 茎粒形成におけるCDPK遺伝子に関する研究(8.共生)
- P2-3 森林土壌からの鉄の溶出と移動に関する研究 第2報 : 低分子有機酸によって土壌から溶出される鉄化合物の限外ろ過によるサイズ分画(2.土壌有機・無機化学,2007年度東京大会)
- P2-1 森林土壌からの鉄の溶出と移動に関する研究 : 低分子有機酸によって土壌から溶出される鉄化合物のサイズ分画(S2II. 環境および堆肥中の腐植物質の構造特性と植物への影響, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 6-13 Solubilization of aluminum phosphate by aluminum-tolerant bacteria isolated from acid soils
- Collaborative work on evaluation of ovarian toxicity : 7) Effects of 2- or 4-week repeated dose studies and fertility study of cyclophosphamide in female rats
- Lack of Role of Platelet Aggregation on 2-Bromoethylamine Hydrobromide-induced Renal Papillary Necrosis in Rats
- C-48 水田土壌より分離した新規メタン生成古細菌Methanoculleus chikugoensis sp.nov.の性質とMethanoculleus属内の既存種間の遺伝的関係(分類・系統,C会場,ポスター発表)
- 6-25 風乾水田土壌中のメタン生成細菌の挙動(6.土壌生物)
- 22-50 西オーストラリア州塩害地でのフスマ施用とリッパー施工が土壌酵素活性に及ぼす影響(22.環境保全,2008年度愛知大会)
- 22-49 中国山西省における土壌改良資材(DS)施用によるアルカリ土壌改良 : 2007年栽培試験の結果から(22.環境保全,2008年度愛知大会)
- 22-47 中国山西省アルカリ土壌改良に関する微生物学的考察 : 硫黄施用による化学性向上と硫黄酸化細菌の関与(22.環境保全,2008年度愛知大会)
- 22-19 多孔質ケイカル(ALC)施用土壌のCd形態変化と残効(22.環境保全,2008年度愛知大会)
- 31 鉄の還元溶出を利用した廃水からのリン除去に関する研究(第1報) : 室内モデル実験系における鉄資材からのFe(II)イオン溶出に関する因子の検討(関東支部講演会)
- 6-27 Pseudomonas fluorescens HP72株の生産する拮抗物質の検出(6.土壌生物)
- 34 芝草病原菌に対して拮抗能を有する蛍光性Pseudomonas属細菌の特徴(関東支部講演会)
- 7-9 Pseudomonas fluorescens HP72株の生産する拮抗物質の単離および同定(7.土壌病害)
- 6-14 Pseudomonas fluorescens HP72株の植物根への定着に関わる因子(6.土壌生物)
- 6-25 拮抗性Pseudomonas株のフィールドでのモニタリング(6.土壌生物)
- P22-17 西オーストラリア州塩害地におけるフスマ適用の効果 : 2006年度における土壌への影響と大麦栽培への影響(22.環境保全,2007年度東京大会)
- P22-12 生物系有機資源の国際移動に関する研究 : フスマを利用した塩害緩衝技術の開発(22. 環境保全, 2006年度秋田大会講演要旨)
- P22-11 港湾底質土の農業用途としての利用(22. 環境保全, 2006年度秋田大会講演要旨)
- コンクリート系リサイクル多孔質体による農業排水に対する水質浄化機能と生態系再生事例
- 20 秋田県平鹿町湧水群におけるアオコ発生要因の解明とその制御方法について(東北支部講演会,日本土壌肥料学会 支部講演会講演要旨集 2005年度)
- P22-4 秋田県内における地下水水質の地域変動と地下水質脆弱性マップの試作(ポスター紹介,22.環境保全,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 6-25 不耕起、耕起処理が根圏のAM菌をはじめとする土壌微生物の多様性に与える影響(6.土壌生物)
- 8-14 セスバニアの茎粒形成に関与する遺伝子の研究(8.共生)
- 6-18 土壌中における重金属耐性細菌の集積メカニズム(6.土壌生物)
- 6-12 数種の銅含有土壌に棲息する銅耐性細菌の特徴について(6.土壌生物)
- Alcaligenes eutrophusの分類について : 微生物
- 自然循環型浄水路の農業排水への適用と課題(22. 環境保全, 2004年度大会講演要旨集)
- 秋田県内の地下水硝酸態窒素の空間的・時間的変動について(22. 環境保全, 2004年度大会講演要旨集)
- カドミウム汚染土壌の植物による修復に関する研究 (第2報) : カドミウム汚染の空間変動と自生植物中の蓄積量との相関(22. 環境保全, 2004年度大会講演要旨集)
- 中国河北省九連城地域のアルカリ土壌改良と植林(21. 緑化技術, 2004年度大会講演要旨集)
- 西オーストラリア乾燥地土壌に向けた有機物施用に関する研究(1. 物質循環・動態, 2004年度大会講演要旨集)
- 22-35 カドミウム汚染土壌からのカドミウム溶出用有機酸の選抜に関する研究(22.環境保全)
- 1-12 秋田県内における浅層地下水中の硝酸性窒素の分布とその改善に関する基礎的研究(1.物質循環・動態)
- ファイトレメディエーションでの土壌浄化技術 : 飼料作物による土壌中カドミウム回収技術(22. 環境保全, 2004年度大会講演要旨集)
- Alcaligenes spp.におけるカドミウム耐性機構 : 環境科学
- 7-1 重金属、特にカドミウム耐性菌の耐性機構について(7.分子生物学)
- 26 硫酸化合物及び有機物を用いたアルカリ塩類土壌の改良(関東支部講演会)
- SSUrRNA配列によるプロテオバクテリアの同定法について : 微生物
- 10-5 リン酸欠乏に対するセスバニアの応答(10.植物の代謝)
- 水田土壌中のメタン生成細菌の生態について : 微生物
- 水田土壌のメタン菌フローラ分析と主要メタン菌の分離 : 環境科学
- 6-9 重金属汚染水田土壌中における重金属の形態と微生物特性(6.土壌生物,2010年度北海道大会)
- 中華人民共和国黄河デルタにおける塩生植物コロニー下の土壌塩分特性とファイトレメディエーションの可能性
- 6-28 SSU rRNA配列によるプロテオバクテリアの同定法について(6.土壌生物)
- 24-34 石油汚染土壌のバイオリメディエーション(第2報)(24.地球環境)
- 7-2 農薬投与歴を異にする土壌からのBHC分解菌の単離・同定と比較(7.分子生物学)
- Enhanced Methanogenesis in the Vicinity of Rice Straw Residues in Surface Layers of a Paddy Soil
- 西オーストラリア州の塩類土壌における小麦フスマの施用効果に関する研究