6-9 重金属汚染水田土壌中における重金属の形態と微生物特性(6.土壌生物,2010年度北海道大会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本土壌肥料学会の論文
- 2010-09-07
著者
-
石川 祐一
秋田県立大学生物資源科学部
-
松本 聰
秋田県立大学生物資源科学部
-
長岡 一成
中央農研
-
松本 聰
日本土壌協会
-
薄井 雄太
三菱マテリアル(株)総合研究所
-
相川 良雄
三菱マテリアル(株)総合研究所
-
石川 祐一
秋田県大生物資源
-
松本 聰
秋田県立大・生物資源科学部
-
國頭 恭
信大理
-
佐伯 和利
九大生環セ
-
戸谷 仁美
信州大理
-
國頭 恭
信州大理
-
長岡 一成
東京大学大学院農学生命科学研究科
-
長岡 一成
九州沖縄農研・環境資源研究部
-
相川 良雄
三菱マテリアル(株)
-
国頭 恭
東大農
-
吉田 清志
長野・野花試
-
國頭 恭
愛媛大学沿岸環境科学研究センター
-
相川 良雄
三菱マテリアル
-
薄井 雄太
三菱マテリアル環技研
-
Sato Makoto
Department Of Toxicology Drug Safety Research Center Tokushima Research Institute Otsuka Pharmaceuti
-
松本 聡
秋田県立大学生物資源科学部
-
吉田 清志
長野野花試
-
松本 聰
土壌協会
-
薄井 雄太
三菱マテリアル
-
石川 祐一
秋田県大生物資源学研究科
-
松本 聰
公立大学法人秋田県立大学生物資源科学部
-
國頭 恭
信州大学・理学部
関連論文
- P-17 農耕地黒ボク土における可給態リン濃度の細菌と糸状菌の群集構造に及ぼす影響(ポスター発表)
- 軽量培土の乾燥地適用性
- P-85 土壌型の異なる圃場に生息するアンモニア酸化細菌およびアンモニア酸化古細菌の群集構造解析(ポスター発表)
- 6-36 有機栽培転換初期における堆肥・有機質肥料施用および太陽熱消毒が土壌微生物群集構造に及ぼす影響(6.土壌生物,2009年度京都大会)
- 3 Cd高濃度蓄積植物ハクサンハタザオ(Arabidopsis halleri ssp. gemmifera)のファイトレメディエーション実用化に向けた研究 : 根圏におけるCdの分布・土壌中Cd濃度と植物体中Cd濃度の関連(東北支部講演会,2008年度各支部会)
- 20-1 中国山西省での土壌塩成化程度とトウモロコシの成育との関係(20.土壌改良資材,2009年度京都大会)
- 6-13 トウモロコシの糖度と土壌微生物群集構造の関係(6.土壌生物,2009年度京都大会)
- P6-4 キャベツ栽培圃場での、異なる作付け体型が土壌微生物群集構造に及ぼす影響(ポスター紹介,6.土壌生物,2008年度愛知大会)
- 20-2 中国山西省大同盆地アルカリ土壌の微量要素(Cu,Fe,Mn,Zn)含有量(20.土壌改良資材,2009年度京都大会)
- 西オーストラリア州塩類土壌における小麦フスマ施用及びリッパー施工の短期的な影響
- 22-44 ゼオライト・石灰・木炭を主成分とした水質浄化濾材の開発(22.環境保全,2008年度愛知大会)
- 5-3 森林土壌中のリンの存在形態とホスファターゼ活性(5.土壌生化学,2008年度愛知大会)
- 5-5 水田土壌における酸揮発性硫化物(AVS)と同時抽出金属(SEM)を用いた微生物に対する重金属の毒性影響評価(5.土壌生化学,2007年度東京大会)
- 22-18 Cd高濃度蓄積植物ハクサンハタザオ(Arabidopsis halleri ssp.gemmifera)のファイトレメディエーション実用化に向けた研究(4) : Cd、Znの可給性評価とCd除去との関連性について(22.環境保全,2009年度京都大会)
- 22-17 Cd高濃度蓄積植物ハクサンハタザオ(Arabidopsis halleri ssp.gemmifera)のファイトレメディエーション実用化に向けた研究(3) : pH等が圃場でのハクサンハタザオCd吸収に与える影響(22.環境保全,2009年度京都大会)
- ハクサンハタザオ (Arabidopsis halleri ssp. gemmifera) による浄化技術のCd汚染黒ボク土への適用可能性の検討
- 22-14 Cd高濃度蓄積植物バクサンハタザオ(Arabidopsis halleri ssp. gemmifera)のファイトレメディエーション実用化に向けた研究 : pH, Zn濃度がハクサンハタザオのCd吸収能に与える影響(22.環境保全,2008年度愛知大会)
- 田地土壌及び排水処理実験装置硫黄脱窒槽からの脱窒菌の探索
- 19-48 有機栽培が土壌の酵素活性および可給態窒素に及ぼす影響 : 有機転換初年目の堆肥施用・太陽熱消毒の影響と作物の窒素吸収パターン(19.肥料および施肥法,2009年度京都大会)
- 20-6 圃場への根伸長促進物質施用がコマツナの根長に及ぼす影響(20.土壌改良資材,2008年度愛知大会)
- 土壌の種類とコマツナのミネラル含量との関係(12. 農産物の品質・成分, 2004年度大会講演要旨集)
- 12-13 コマツナのミネラル含量と土壌条件との関係(12.農産物の品質・成分)
- P22-19 PMCA法を応用した土壌からの異常プリオンタンパク質の高感度検出(22.環境保全,2007年度東京大会)
- 78 土壌中における異常プリオンタンパク質の下方移動に関するカラム実験(関東支部講演会, 2005年度各支部会講演要旨)
- 22-56 各種土壌に添加した異常プリオンタンパク質の動態と検出性(22. 環境保全, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 土壌からのプリオンタンパク質の検出方法の検討(22. 環境保全, 2004年度大会講演要旨集)
- 銅汚染根圏土壌中の銅耐性細菌の特徴
- 14-3 衛星画像による中国山西省アルカリ土壌における生育阻害度評価 : 土壌改良資材(DS)投与のための適地判定手法の開発(14.土地分類利用・景域評価,2009年度京都大会)
- P22-3 中国山西省におけるアルカリ土壌分布の圃場スケールでの把握(ポスター紹介,22.環境保全,2008年度愛知大会)
- 22-25 植物を用いたCd汚染土壌修復に関する研究 : オオバタネツケバナの吸収機構の解明(22.環境保全,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 20-4 アルカリ土壌改良資材(DS)の適正施用量及び資材の現地生産と技術の普及(20.土壌改良資材,2009年度京都大会)
- 22-35 排水処理での利用に向けた低温下で活性の高い脱窒菌の探索とその評価(22.環境保全,2009年度京都大会)
- P22-4 稲わら等バイオマス資源の糖化物中和残渣による濁水発生抑制効果(22. 環境保全, 2006年度秋田大会講演要旨)
- P2-3 森林土壌からの鉄の溶出と移動に関する研究 第2報 : 低分子有機酸によって土壌から溶出される鉄化合物の限外ろ過によるサイズ分画(2.土壌有機・無機化学,2007年度東京大会)
- P2-1 森林土壌からの鉄の溶出と移動に関する研究 : 低分子有機酸によって土壌から溶出される鉄化合物のサイズ分画(S2II. 環境および堆肥中の腐植物質の構造特性と植物への影響, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 6-13 Solubilization of aluminum phosphate by aluminum-tolerant bacteria isolated from acid soils
- 23-29 砂質土壌農業地帯における地下水硝酸汚染に関する基礎的研究(23.地域環境)
- P19-13 家畜ふん堆肥施用に対する各種野菜の反応 : 栽培温度の影響(ポスター紹介,19.肥料および施肥法,2008年度愛知大会)
- S6II-13 土壌タイプの異なる圃場に棲息するアンモニア酸化細菌の群集構造解析(S6II.分子生態学的解析手法を研究室のルーチンに!,6.土壌生物,2008年度愛知大会)
- P6-5 土壌の種類および有機物施用が土壌微生物群集構造に及ぼす影響(6.土壌生物,2007年度東京大会)
- C-48 水田土壌より分離した新規メタン生成古細菌Methanoculleus chikugoensis sp.nov.の性質とMethanoculleus属内の既存種間の遺伝的関係(分類・系統,C会場,ポスター発表)
- 22-37 階層構造濾材及び硫黄石灰混合資材による窒素・リン除去システムの評価(22.環境保全,2009年度京都大会)
- 20-3 中国山西省における硫黄資材を用いたアルカリ土壌改良 : 硫黄酸化に関与する有用微生物の選抜(20.土壌改良資材,2009年度京都大会)
- 22-50 西オーストラリア州塩害地でのフスマ施用とリッパー施工が土壌酵素活性に及ぼす影響(22.環境保全,2008年度愛知大会)
- 22-49 中国山西省における土壌改良資材(DS)施用によるアルカリ土壌改良 : 2007年栽培試験の結果から(22.環境保全,2008年度愛知大会)
- 22-47 中国山西省アルカリ土壌改良に関する微生物学的考察 : 硫黄施用による化学性向上と硫黄酸化細菌の関与(22.環境保全,2008年度愛知大会)
- 22-19 多孔質ケイカル(ALC)施用土壌のCd形態変化と残効(22.環境保全,2008年度愛知大会)
- 6-27 Pseudomonas fluorescens HP72株の生産する拮抗物質の検出(6.土壌生物)
- 34 芝草病原菌に対して拮抗能を有する蛍光性Pseudomonas属細菌の特徴(関東支部講演会)
- 7-9 Pseudomonas fluorescens HP72株の生産する拮抗物質の単離および同定(7.土壌病害)
- 6-14 Pseudomonas fluorescens HP72株の植物根への定着に関わる因子(6.土壌生物)
- P22-17 西オーストラリア州塩害地におけるフスマ適用の効果 : 2006年度における土壌への影響と大麦栽培への影響(22.環境保全,2007年度東京大会)
- P22-12 生物系有機資源の国際移動に関する研究 : フスマを利用した塩害緩衝技術の開発(22. 環境保全, 2006年度秋田大会講演要旨)
- P22-11 港湾底質土の農業用途としての利用(22. 環境保全, 2006年度秋田大会講演要旨)
- コンクリート系リサイクル多孔質体による農業排水に対する水質浄化機能と生態系再生事例
- 20 秋田県平鹿町湧水群におけるアオコ発生要因の解明とその制御方法について(東北支部講演会,日本土壌肥料学会 支部講演会講演要旨集 2005年度)
- P22-4 秋田県内における地下水水質の地域変動と地下水質脆弱性マップの試作(ポスター紹介,22.環境保全,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 6-12 数種の銅含有土壌に棲息する銅耐性細菌の特徴について(6.土壌生物)
- 自然循環型浄水路の農業排水への適用と課題(22. 環境保全, 2004年度大会講演要旨集)
- 秋田県内の地下水硝酸態窒素の空間的・時間的変動について(22. 環境保全, 2004年度大会講演要旨集)
- カドミウム汚染土壌の植物による修復に関する研究 (第2報) : カドミウム汚染の空間変動と自生植物中の蓄積量との相関(22. 環境保全, 2004年度大会講演要旨集)
- 中国河北省九連城地域のアルカリ土壌改良と植林(21. 緑化技術, 2004年度大会講演要旨集)
- 西オーストラリア乾燥地土壌に向けた有機物施用に関する研究(1. 物質循環・動態, 2004年度大会講演要旨集)
- 22-35 カドミウム汚染土壌からのカドミウム溶出用有機酸の選抜に関する研究(22.環境保全)
- 1-12 秋田県内における浅層地下水中の硝酸性窒素の分布とその改善に関する基礎的研究(1.物質循環・動態)
- 23-21 西オーストラリア・カルグリー地域における土壌環境修復(第5報) : 持続的地域振興を目指した土壌改良・土地利用(23.地域環境)
- 23-20 西オーストラリア・カルグーリにおける土壌環境修復(第4報) : Companion Plant法による有用植物の導入について(23.地域環境)
- 要素技術を用いた砂漠化防止の試み--西オーストラリアにおける展開事例 (特集 砂漠化防止の実践的取り組み)
- 23-43 西オーストラリア・カルグーリー地域における環境修復と課題(2) : 特に土壌塩分環境の修復について(23.地域環境)
- 23-42 西オーストラリア・カルグーリー地域における環境修復と課題(23.地域環境)
- 1-9 乾燥地・半乾燥地におけるマルチ技術の有効性の検討(1.土壌物理)
- 1-10 気温の日較差による土壌水の結露を用いたノンイリゲーションシステム(1.土壌物理)
- 13-11 日本に分布する赤黄色土の絶対生成年代に関する研究 : 南西諸島,喜界島の例(13.土壌生成・分類)
- ファイトレメディエーションでの土壌浄化技術 : 飼料作物による土壌中カドミウム回収技術(22. 環境保全, 2004年度大会講演要旨集)
- C-52 芝草より分離された拮抗性Pseudomonas属細菌の16S-23S rDNAスペーサー領域の解析(分類・系統,C会場,ポスター発表)
- P6-2 古細菌16SrDNA PCR-DGGE手法の確立と農耕地土壌への適用(ポスター紹介,6.土壌生物,2009年度京都大会)
- 63 ^N標識牛糞堆肥施用畑における窒素の動態解析(関東支部講演会, 2005年度各支部会講演要旨)
- 分子生態学的な微生物解析手法の土壌肥料研究への活用 (2010年[日本土壌肥料学会]札幌大会シンポジウムの概要)
- 中山間地の農地整備強化を : 合理的農業生産の原点としての文化を失うことなかれ
- 農業科学および技術に関する国際会議の報告(国内外情報)
- 19-11 異なる土壌型の畑圃場におけるチンゲンサイに対する根伸長促進物質の消長(19. 肥料および施肥法, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 20-11 堆肥より見出した根伸長促進物質の各種植物への効果と畑土壌中での消長(20.土壌改良資材,2007年度東京大会)
- P22-9 湛水、非湛水条件下においてアルカリ資材添加が土壌中重金属形態へ与える影響(ポスター紹介,22.環境保全,2010年度北海道大会)
- 6-9 重金属汚染水田土壌中における重金属の形態と微生物特性(6.土壌生物,2010年度北海道大会)
- 23-3 異なる土壌型における亜酸化窒素発生量の比較(23.地球環境,2010年度北海道大会)
- P6-11 土壌型および施肥の異なる圃場における古細菌群集構造解析(ポスター紹介,6.土壌生物,2010年度北海道大会)
- 22-31 土壌中重金属の植物への可給性評価に関する研究 : Cdと超集積植物ハクサンハタザオの関係(22.環境保全,2010年度北海道大会)
- P20-5 西オーストラリア州塩類土壌におけるフスマ施用の土壌酵素活性への影響(ポスター紹介,20.土壌改良資材,2010年度北海道大会)
- 22-19 階層構造濾材及び硫黄石灰混合資材による窒素・リン除去システムの評価(第2報) : 年間を通じた野外運転試験から(22.環境保全,2010年度北海道大会)
- 19-29 中国山西省大同盆地アルカリ土壌におけるZn適正施用量(19.肥料および施肥法,2010年度北海道大会)
- 14-1 衛星画像による中国山西省大同盆地における塩成土壌の分布解析 : 土壌改良資材(DS)投与のための適地判定手法の開発(14.土地分類利用・景観評価,2010年度北海道大会)
- 1-20 硫黄酸化に伴う硝酸態窒素の消長と亜酸化窒素発生 : 秋田八幡平の硫黄高含有土の長期嫌気培養による解析(1.物質循環・動態,2010年度北海道大会)
- 22-3 中近東・湾岸諸国における新しい水資源開発とその利用に関する研究(第1報)(22.緑化技術)
- 中華人民共和国黄河デルタにおける塩生植物コロニー下の土壌塩分特性とファイトレメディエーションの可能性
- アラブ首長国連邦(UAE)における水資源問題
- 22-29 大麦根圏土壌における重金属形態と微生物群集の生理的性質 : ライゾボックスを用いた評価(22.環境保全)
- 22-33 土壌中重金属の植物への可給性評価に関する研究(2) : Cd溶出プロファイルを用いた評価(22.環境保全)
- 1-29 衛星リモートセンシングと水質解析による八郎湖の藻類分布推定 : 2010年夏のアオコ発生時の一斉調査(1.物質循環・動態)
- 黒ボク土畑地におけるハクサンハタザオ (Arabidopsis halleri ssp. gemmifera) を用いたCd含有土壌浄化実験
- 14-6 衛星画像による中国山西省大同盆地における塩成土壌の分布解析 : 土壌改良資材DSの施用必要量試算(14.土地分類利用・景観評価)