阿武隈変成帯の"越代ダイアフトライト岩体"の変成交代収斂現象 : 越代-高帽山-大雄院構造帯の研究(その4)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The diaphthoresis concept" speculated by Sugi (1933, 1938) in the Abukuma terrain, Japan, has attracted the interests of many geologists for a long time. However, it is rather difficult to note that most of their works on it could really materialize his concept. In 1978, the present authors found and described the diaphthorite (Takaboyama diaphthorite mass) in the Koshidai-Takaboyama-Daioh-in Structural Belt (Abbrev. K-T-D SB). Ever since, the diaphthorite problem in question has been shed light on in detail. The "Koshidai diaphthorite mass" in question, located in 25 km north of the abovementioned "Takaboyama diaphthorite mass" is distributed along the K-T-D SB as well and occupies an extent of about 10km in length and 0.5 to 1km in width. The mass is petrogenetically divided into six rock facies, viz. (1) porphyrolastic quartzose gneiss, (2) andalusite porphyroblast-bearing porphyroclastic biotite gneiss, (3) gabbro-amphibolite, (4) blastomylonitic biotite gneiss to schist, (5) chlorite schist and (6) tremolite-cummingtonite-anthophyllite schist. The pre-existing metamorphics, prior to the diaphthoresis superimposed to the mass, are originally estimated to be high-grade quartzose gneiss and biotite gneiss of the "Takanuki Series". As tabulated in Table 2, the questioned diaphthoresis is characterized by metamorphic degradation (Kata-, Meso- to Epi-zone), rock facies deterioration (S1〜S6), textural degradation (granoblastic to extremely lepidoblastic texture) and petrochemical change (basification): decrement for SiO_2, increment-decrement for Al_2O_3, Na_2O and K_2O, increment for Fe_2O_3, FeO, MgO and CaO. It is conclusively emphasized that the above-mentioned "metamorphic-metasomatic Convergence" owing to diaphthoresis had happened before thrusting up along the "Koshidai Thrust Zone" to Obergebirge ("Ishizumi and Saibachi zones" of the "Gozaisyo Series") as an allochthonous septa.
- 地学団体研究会の論文
- 1989-09-25
著者
-
渡辺 順
北海道大学理学部地質鉱物学教室
-
井口 隆
国立防災科学技術センター
-
高畑 裕之
日鉄鉱コンサルタント株式会社
-
内山 幸二
日鉄鉱コンサルタント(株)北海道支店
-
土屋 篁
北海道大学理学部地質鉱物学教室
-
高畑 裕之
日鉄鉱コンサルタント(株)北海道支店
-
土屋 篁
北海道大学
関連論文
- フィジー諸島共和国ナモシ地域の銅探鉱プロジェクト
- 阿武隈変成帯の"越代ダイアフトライト岩体"の変成交代収斂現象 : 越代-高帽山-大雄院構造帯の研究(その4)
- 阿武隈山地,越代diaphthorite岩体のMetamorphic convergence
- 阿武隈山地の"越代(こしだい)-高帽山(たかぼうやま)-大雄院(だいおういん)構造帯"の研究 : その2. 藍晶石・珪線石・紅柱石・コランダムの共存斑状変晶を多産するフレック片麻岩
- 阿武隈山地の"越代(こしだい)-高帽山(たかぼうやま)-大雄院(だいゆういん)構造帯"の研究-その1. : "高帽山Diaphthoritic Rocks"の地質学上の二,三の問題
- 玉簾角閃岩体の複変成作用 : 阿武隈山地の越代-高帽山-大雄院構造帯の研究(その3)
- 北茨城市カラスキ岩体における斜長石斑状変晶麻岩・ダイアフトライト・ミグマタイト(予報)
- 阿武隈変成帯東縁の"井出川構造帯"(新称):II."フェルサイト"岩脈群の成因
- 阿武隈変成帯東縁の"井出川構造帯"(新祢):I. "構造帯"設定の根拠とその意義
- 阿武隈変成帯東縁の"フェルサイト"岩脈群 : 深成岩
- フレック片麻岩中のアルミノ珪酸塩鉱物からなる斑状変晶 : 深成岩および変成岩
- 大学博物館(ユニバーシティミュージアム)の将来
- フィジー諸島共和国ナモシ地域ワイソイ鉱床の銅探鉱とその成果
- 越代-高帽山-大雄院構造帯中の超塩基性岩(その2) : 花園地域の深成・変成岩中の超塩基性岩 : 深成岩および変成岩
- インドシナ地域における金鉱化帯の識別とマッピング
- 仲洞爺地域の変質帯と鉱化作用
- 中部地方領家帯全般の地質構造:中部地方領家変成帯の構造-第2部-
- 先安倍族造山期西堂平変成岩類の研究:その2 Petrofabric Patternsの解析
- 先安倍族造山期西堂平変成岩類の研究:その1 岩質とその分布状態
- 墓石探索顛末記(環境と地学)
- 幌加内角閃岩体産角閃石の化学組成:神居古潭帯幌加内角閃岩体の研究(III)
- 幌加内角閃岩体の構造解析:神居古潭帯幌加内角閃岩体の研究(II)
- 幌加内角閃岩体の地質と岩石:神居古潭帯幌加内角閃岩体の研究(I)
- インド,東ガーツ帯ヴィシャカパトナム北東のシース褶曲 (総特集 地域地質研究の多様な展開--グローバルテクトニクスの深化に向けて)
- 阿武隈山地北西部 宇津峰-千五沢構造帯 (仮称) について : 深成岩および変成岩
- 木曽駒花崗閃緑岩体の岩相変化:とくに斜長石組成の変化について
- 木曽駒花崗閃緑岩の構造
- 西南北海道相沼内東方の新第三紀完晶質岩とその斜長石の組成・秩序化状態
- 東北地方の地すべりと地質
- 408 planar featuresのある石英 : 御池山はインパクトクレーターか?(セッション4)
- 硫黄島の地質 (硫黄島の地学) -- (地形・地質)
- Characteristics of Bandai-san Volcano:An Overview by Landsat Data, Birdeye Picture and Stereographic Contour Maps with Special Reference to Antient Debris Avalanche