酸化角閃石中の輝石ラメラ構造の高分解能電顕観察(<特集II.>角閃石研究の現状と課題-地団研第37回総会造岩鉱物シンポジウム-)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
酸化角閃石(オキシホルンブレンド)はFe^<3+>含量が高く(OH)含量が少なく,消光角が小さく,強い多色性を示すなどの特徴を有する特異な角閃石として知られている.これは,構造的にはホルンブレンド(普通角閃石)から輝石への変化の過程の産物であり,輝石相を含むことが従来X線的に知られていた.しかしその輝石相がどのような形態,大きさ,頻度,結晶学的関係をもって存在するかは,一部推論(TOMITA, 1965)されてはいたが実際のところ,わかっていなかった.長野県池袋及び新潟県江星山の安山岩中に産する酸化角閃石試料の微細組織を電子顕微鏡で直接観察し,この酸化角閃石中に,(010)面に平行に,薄い(18〜100Å程度)輝石ラメラがa, b, c軸の方位を角閃石構造と一致させて存在することがはじめてたしかめられた.また種々の角閃石試料を加熱処理(900〜1050℃,空気中)したものについても天然の酸化角閃石と同様の(010)ラメラ状の輝石相が生成することがわかった.これらの輝石構造は角閃石構造と三次元的に構造的関係を保って(topotactic),調和的(coherent)に接合して生成している.この場合には最小巾の輝石ラメラは4本の輝石単鎖によって構成されるべきことが考察された.また,赤谷産の試料について加熱処理して調べ,角閃石構造から輝石構造への変化の過程を推定した.まずうすい輝石ラメラの生成がはじまり,ついでラメラが多くの場所で生成して結晶全体に輝石構造と角閃石構造とからなる互層状ラメラ構造が出来,さらに一部に鉄酸化物及び非晶質シリカの分解物が斑点状に生じ,この分解物と孤立した二重鎖構造とをわずかに残して,すべて輝石構造へと変化する.この班点状分解物は,FREEMAN and TAYLOR (1960)がその存在を予測したdonor regionであると考えられる.
- 地学団体研究会の論文
- 1984-09-25
著者
-
赤井 純治
新潟大学理学部地質学鉱物学教室
-
山口 佳昭
信州大学
-
冨田 克敏
Department of Geology and Mineralogy, Faculty of Science, Kyoto University
-
山口 佳昭
Department of Geology and Mineralogy, Faculty of Science, Kyoto University
-
赤井 純治
Department of Geology,Fac.,Sci.,Niigata Univ.,
-
冨田 克敏
京都大学大学院理学研究科地球惑星科学専攻地質学鉱物学教室
関連論文
- バイオミネラリゼーション : 微生物-鉱物相互作用と資源・環境へのインパクト
- 島弧の花崗岩マグマに注入する水に富むマフィックマグマ--マフィック包有岩の記載岩石学 (島弧初生マグマは本当に水に乏しいか?)
- 黒部川花崗岩体の希土類元素分布と副成分鉱物 : 珪長質マグマ溜まりにおける結晶分別作用
- O-306 垂直分化するフェルシックマグマたまりとマフィックエンクレーブの大規模な浮上-黒部川花崗岩体
- 炭素鉱物の電子顕微鏡鉱物学と南極産炭素質コンドライト研究への応用(鉱物学,ミクロからグローバルを探る(その2))
- ユレイライト中のダイヤモンド、グラファイト、コンプレストグラファイトの相互関係のHRTEM観察
- O-182 島弧深成岩マグマの累進的酸化 : ケイ長質マグマ溜まりへ注入する高SO_2苦鉄質マグマ(23.マグマプロセス・サブダクションファクトリ,口頭発表,一般講演)
- 浅間火山天明(1783)噴火の末期に放出したカンラン石メガクリスト
- O-210 背弧火山のマグマ溜まりへ注入する高K_2Oマグマバッチ : 汚染されたveined mantleの可能性(19.深成岩・火山岩とマグマプロセス,口頭発表,一般講演)
- A29 浅間火山の小諸軽石流中に見られるスコリアの斑晶メルト包有物 : 揮発性成分に富む発泡したマフィックマグマの混合(火山の岩石学(1),日本火山学会2006年秋季大会)
- O-170 中部-東北地域の火山フロントヘ供給される含水マフィックマグマとその高イオウ濃度 : 斑晶メルト包有物からの証拠(20.深成岩・火山岩とマグマプロセス,口頭およびポスター発表,一般講演)
- A43 中部地方の主な火山の斑晶メルト包有物のイオウ濃度 : マフィックマグマによる大量のイオウ供給(火山の岩石学 (2), 日本火山学会2005年秋季大会)
- A40 浅間火山2004年噴火におけるマグマ混合とその端成分マグマ : イオウに富むマフィックメルト包有物(火山の岩石学 (2), 日本火山学会2005年秋季大会)
- 浅間および草津白根火山のカンラン石斑晶に捕獲されたメルト包有物の角閃石娘結晶(鉱物学,ミクロからグローバルを探る(その1))
- 浅間,八ヶ岳,富士,箱根火山の斑晶メルト包有物のイオウ濃度--火山フロントのマフィックマグマによる大量のイオウ供給 (総特集 東北日本と伊豆小笠原弧の地殻・マントル構造とマグマ--subduction factoryの物質循環) -- (2章 東北日本弧--マグマ)
- 東北日本火山フロントのマフィックマグマが初生的に水に富む証拠--カンラン石斑晶中に捕獲されたメルト包有物 (総特集 東北日本と伊豆小笠原弧の地殻・マントル構造とマグマ--subduction factoryの物質循環) -- (2章 東北日本弧--マグマ)
- 高K_2Oマグマバッチ : 中部日本の背弧火山の斑晶メルト包有物と石基
- フロント側活火山のカンラン石斑晶メルト包有物中の角閃石と高Al単斜輝石
- B25 浅間および妙高火山のマフィック端成分マグマ : 斑晶メルト包有物の組成とイオウ含有量
- B24 中部日本の背弧火山のマグマだまりへ注入する高 K_2O マグマバッチ : 石基とメルト包有物
- B23 火山フロント(倶多楽・樽前・有珠・岩手)における初生マフィックマグマのイオウおよび塩素含有量 : カンラン石斑晶中のメルト包有物
- O-50 富士火山宝永スコリアの斑晶メルト包有物のイオウ組成
- 大規模な高シリカマグマの垂直分化--北アルプスの有明花崗岩体 (総特集 花崗岩研究の最前線--花崗岩成因論の新地平をめざして) -- (花崗岩マグマの貫入・流動メカニズムとマグマ溜りプロセス)
- 電顕による隕石中のミクロ-ナノ鉱物カタログと構造変化
- 野外実習を組み入れた実践的講義(地学主題)の試行 : 新潟大学の特色を活かした講義の模索(授業実践・教材開発)
- 土壌および堆積物中のヒ素の挙動と地下水汚染 : 総説
- B21 ドーム溶岩のリン灰石のハロゲンおよび LREE : 石基の結晶化過程における揮発成分の飽和・脱水の記録
- 丹沢トーナル岩複合岩体中の角閃石の離溶組織
- 丹沢山地石英閃緑岩中の角閃石の微細組織 : 深成岩および変成岩
- 367. 南部ノルウェー, オスロリフトの Eikeren花崗岩の含水ケイ酸塩鉱物のハロゲンと水素同位体.
- 西オーストラリア先カンブリア時代のストロマトライトから産出した生物起源を示唆する鉄・マンガン鉱物
- B20 浅間火山天明噴火における端成分玄武岩マグマの発泡・脱ガス : カンラン石のガラス包有物
- Alpe Aramiのgarnet lheryliteに見られる再結晶作用 : 深成岩および変成岩
- 338 水素同位体からみたバルチック盾状地の花崗岩類の進化
- 337 バルト楯状地、2・3の原生代花崗岩の微量成分の特徴
- Ti-rich hornblende in successively zoned amphibole from thermally metamorphosed basaltic rock in the Shionomisaki igneous complex
- フランボイダルパイライトの20面体ドメイン構造 : ミクロスケールにおける粒子の特異な自己組織化の一例(鉱物学,ミクロからグローバルを探る(その2))
- 我が国における鉱物の微細組織研究の進歩 : 電子顕微鏡の鉱物学への応用に関連して
- 酸化角閃石中の輝石ラメラ構造の高分解能電顕観察(角閃石研究の現状と課題-地団研第37回総会造岩鉱物シンポジウム-)
- 超苦鉄質岩の輝石にみられる結晶組織 : 深成岩および変成岩
- 高分解能電顕による輝石・角閃石族鉱物の内部構造及び組織(その2) : 深成岩および変成岩
- バルチック盾状地のカーボナタイトのSr, Nd, C, O同位体比
- A4 玄武岩質火枠岩中のアミグダルの産状を示すC/S混合層鉱物の電子顕微鏡観察
- 鉱物と水
- 信楽地域の花崗岩中のカリ長石の三斜度 : 深成岩
- 無機固体材料の研究開発と鉱物学
- A40 雲仙斜長石の酸素同位体微小ゾーニングの形成過程
- 赤外分光法による角閃石のOH含有量の定量分析
- 潮岬火成複合岩体の熱変成玄武岩産累帯角閃石のTiに富むホルンブレンド
- 金峰山石神山溶岩, 晶洞中のフッ素エデン閃石
- F19 雲仙火山 1991 溶岩の石基ガラス中の隠微晶質鉱物 : 溶岩噴出条件・脱ガス・酸化の記録
- 383 フッ素エデナイト(フッ素ホルンブレンド)の結晶化学
- 離溶により生じた単斜シソ輝石母体の結晶構造について
- 高山はんれい岩にみられるホルンブレンド-アクチノ閃石-カミングトン閃石の不混和と局所平衡 : 深成岩および変成岩
- 深成岩中のHornblende-Cummingtonite系角閃石の昌出経路とHornblendeと固溶体 : 深成岩および変成岩
- 輝石-角閃石間の固溶体形成の可能性 : 深成岩および変成岩
- 領家帯三都橋花崗岩類中の角閃石の母相と離溶相 : 深成岩および変成岩
- 領家帯・三都橋花崗岩類中の角閃石の化学組成と離溶組織(その2) : 深成岩および変成岩
- 高山貫入複合岩体の石英はんれい岩中の輝石の累帯構造と結晶作用の経路
- 「電子顕微鏡鉱物学」のすすめ(地球科学入門講座)
- 極秘文書他にみる戦時下地学者と現代の科学技術者倫理・平和を考える
- 観音寺花こう閃緑岩中のアルカリ長石の微細組織(鉱物学,ミクロからグローバルを探る(その2))
- 田上花こう岩中のアルカリ長石の微細組織とその形成史
- チリ・パタゴニア・アンデス産閃長岩中のアルカリ長石の微細組織 : 蝶組織
- 全学共通科目としての基礎自然科学の教育目的・目標について(2002年度春期自然科学系FDの報告,平成14年度カリキュラム改革の概要と目標(第5回FD))
- 生体鉱物の結晶研究の新たな展開 - バイオミネラリゼーションへの関心とその背景 -
- 温泉・鉱泉環境下でのバイオミネラリゼーションと地球史的意義
- A3 玄武岩質火砕岩中に産する緑泥石/スメクタイト金剛層鉱物の変化過程 (第44回粘土科学討論会発表論文抄録)
- A3 玄武岩質火砕岩山に産する緑泥石/スメクタイト混合層鉱物の変化過程
- バクテリアも関わる鉄・ヒ素からなる温泉沈澱物 : 地下水ヒ素汚染機構への一視点(アジア地下水ヒ素汚染問題を考える)
- 湯ノ小屋温泉産のMn鉱物からなるストロマトライト様構造
- 生物が関与して生成した鉄鉱石 : 群馬鉄山産鉄鉱石(goethite)のTEM観察
- 温泉中で生成しているストロマトライト : 鬼首温泉と赤倉温泉の例
- ゼオライトの電顕観察前処理としての加熱処理 : 積層不整の解析と組成分析への応用の試み
- 地下水ヒ素汚染の起源物質を含むバングラデシュ,シャムタ村ボーリング試料の構成鉱物とその特徴(アジア地下水ヒ素汚染の機構解明-とくにバングラデシュ調査について-)
- 「鉱物を楽しむ」ことのすすめ
- 高知県足摺岬環状複合岩体のジルコンにおける特異な内部組織と微量元素組成
- 領家帯生田花崗岩 : 三都橋花崗岩中の角閃石の化学組成と離溶組織 : 深成岩および変成岩
- カルシウムに富む単斜輝石の裂開と離溶組織の関係 : 深成岩および変成岩
- 高山はんれい岩中の輝石とその離溶現象
- 幌満産カンラン石はんれい岩中のトウ輝石の離溶ラメラ
- 幌満超塩基性岩体中の輝石の構成格子について
- P-221 中国内陸部エアロゾルの電顕鉱物学(29. 岩石鉱物一般,ポスター発表,一般講演)