バルチック盾状地のカーボナタイトのSr, Nd, C, O同位体比
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Sr, Nd, C and O isotopic compositions of carbonatites from the Sokli, Alno and Fen carbonatite complexes in the Baltic shield are reported. δ13CPDB and δ1x OSMOW values of the carbonates range from -5.8 to -3.1‰ and from 6.9 to 8.1‰, respectively. On the δ13C versus δ1x O diagram, these carbonatites are plotted slightly above or within the inferred mantle field indicating that the samples studied have not suffered surface alteration. Initial Sr and Nd isotopic compositions of each carbonatite sample were calculated using measured Sr and Nd isotopic ratios, Rb/Sr and Sm/Nd ratios and published age data. Initial x w Sr/x v Sr ratios are in the range from 0.7030 to 0.7034; the values correspond to from -12.6 to -5.6 in the ε notation. Initial 1t 3Nd/1t t Nd ratios are in the range from 0.5120 to 0.5123. εNd values are from +2.0 to +2.9. The carbonatites are characterized by negative εSr and positive εNd values. This indicates that the carbonatites were derived from the source material depleted in the incompatible elements such as Rb and light REE. εSr and εNd values of the carbonatites are compared with those of modern ocean-island basalts. The carbonatites are plotted between the field of St. Helena island and that of Walvis ridge on the eSr versus eNd diagram. The present isotopic data are consistent with the current view that carbonatites are similar in Sr and Nd isotopic characteristics to the alkali basalts from some ocean islands.
- 信州大学理学部の論文
- 1992-10-30
著者
-
黒田 吉益
中国鉱物資源探査研究センター
-
山口 佳昭
信州大学
-
森清 寿郎
信州大学地質科学教室
-
加々美 寛雄
Department of Geology, Niigata University
-
加々美 寛雄
Department Of Geology Niigata University
関連論文
- 島弧の花崗岩マグマに注入する水に富むマフィックマグマ--マフィック包有岩の記載岩石学 (島弧初生マグマは本当に水に乏しいか?)
- 黒部川花崗岩体の希土類元素分布と副成分鉱物 : 珪長質マグマ溜まりにおける結晶分別作用
- O-306 垂直分化するフェルシックマグマたまりとマフィックエンクレーブの大規模な浮上-黒部川花崗岩体
- O-182 島弧深成岩マグマの累進的酸化 : ケイ長質マグマ溜まりへ注入する高SO_2苦鉄質マグマ(23.マグマプロセス・サブダクションファクトリ,口頭発表,一般講演)
- 浅間火山天明(1783)噴火の末期に放出したカンラン石メガクリスト
- O-210 背弧火山のマグマ溜まりへ注入する高K_2Oマグマバッチ : 汚染されたveined mantleの可能性(19.深成岩・火山岩とマグマプロセス,口頭発表,一般講演)
- A29 浅間火山の小諸軽石流中に見られるスコリアの斑晶メルト包有物 : 揮発性成分に富む発泡したマフィックマグマの混合(火山の岩石学(1),日本火山学会2006年秋季大会)
- O-170 中部-東北地域の火山フロントヘ供給される含水マフィックマグマとその高イオウ濃度 : 斑晶メルト包有物からの証拠(20.深成岩・火山岩とマグマプロセス,口頭およびポスター発表,一般講演)
- A43 中部地方の主な火山の斑晶メルト包有物のイオウ濃度 : マフィックマグマによる大量のイオウ供給(火山の岩石学 (2), 日本火山学会2005年秋季大会)
- A40 浅間火山2004年噴火におけるマグマ混合とその端成分マグマ : イオウに富むマフィックメルト包有物(火山の岩石学 (2), 日本火山学会2005年秋季大会)
- 浅間および草津白根火山のカンラン石斑晶に捕獲されたメルト包有物の角閃石娘結晶(鉱物学,ミクロからグローバルを探る(その1))
- 浅間,八ヶ岳,富士,箱根火山の斑晶メルト包有物のイオウ濃度--火山フロントのマフィックマグマによる大量のイオウ供給 (総特集 東北日本と伊豆小笠原弧の地殻・マントル構造とマグマ--subduction factoryの物質循環) -- (2章 東北日本弧--マグマ)
- 東北日本火山フロントのマフィックマグマが初生的に水に富む証拠--カンラン石斑晶中に捕獲されたメルト包有物 (総特集 東北日本と伊豆小笠原弧の地殻・マントル構造とマグマ--subduction factoryの物質循環) -- (2章 東北日本弧--マグマ)
- 高K_2Oマグマバッチ : 中部日本の背弧火山の斑晶メルト包有物と石基
- フロント側活火山のカンラン石斑晶メルト包有物中の角閃石と高Al単斜輝石
- B25 浅間および妙高火山のマフィック端成分マグマ : 斑晶メルト包有物の組成とイオウ含有量
- B24 中部日本の背弧火山のマグマだまりへ注入する高 K_2O マグマバッチ : 石基とメルト包有物
- B23 火山フロント(倶多楽・樽前・有珠・岩手)における初生マフィックマグマのイオウおよび塩素含有量 : カンラン石斑晶中のメルト包有物
- O-50 富士火山宝永スコリアの斑晶メルト包有物のイオウ組成
- 大規模な高シリカマグマの垂直分化--北アルプスの有明花崗岩体 (総特集 花崗岩研究の最前線--花崗岩成因論の新地平をめざして) -- (花崗岩マグマの貫入・流動メカニズムとマグマ溜りプロセス)
- 野島断層平林NIEDコア中のカルサイト脈の炭素・酸素同位体組成
- 野島断層ボーリングコア中の炭酸塩脈(Calcite)の炭素・酸素同位体組成
- B21 ドーム溶岩のリン灰石のハロゲンおよび LREE : 石基の結晶化過程における揮発成分の飽和・脱水の記録
- 中国山東省Badouダイアトリーム中の特徴が異なるmelnoiteの形成過程(24.岩石鉱物一般)
- 中国,山東省に分布するカーボナタイトとグリンメライトの産状(フォト)
- 150. 鹿教湯地域別所層に産する菱鉄鉱団塊の炭素・酸素同位体比
- 367. 南部ノルウェー, オスロリフトの Eikeren花崗岩の含水ケイ酸塩鉱物のハロゲンと水素同位体.
- 215. 新潟県栃尾市周辺に産する、含燐酸塩炭酸塩ノジュールの炭素・酸素同位体比
- B20 浅間火山天明噴火における端成分玄武岩マグマの発泡・脱ガス : カンラン石のガラス包有物
- Alpe Aramiのgarnet lheryliteに見られる再結晶作用 : 深成岩および変成岩
- 338 水素同位体からみたバルチック盾状地の花崗岩類の進化
- 337 バルト楯状地、2・3の原生代花崗岩の微量成分の特徴
- 357 フィンランドのラパキビ時期の花崗岩類
- 366 アジア大陸に産するカーボナタイトの同位体地球化学的研究(その3)(深成岩)
- 345. アジアのカーボナタイトのSr,Nd,C,O同位体比 : その1 スリランカ,エッパワラ岩体
- Sr, Nd, C and O isotopic compositions of carbonatite and peralkaline silicate rocks from the Zhidoy complex, Russia: evidence for binary mixing, liquid immiscibility and a heterogeneous depleted mantle source region
- P-115 南インドに産するアルカリ深成岩類の同位体地球化学的研究 : カーボナタイトと関連珪酸塩岩の関係とその起源について
- 酸化角閃石中の輝石ラメラ構造の高分解能電顕観察(角閃石研究の現状と課題-地団研第37回総会造岩鉱物シンポジウム-)
- 超苦鉄質岩の輝石にみられる結晶組織 : 深成岩および変成岩
- 高分解能電顕による輝石・角閃石族鉱物の内部構造及び組織(その2) : 深成岩および変成岩
- 領家帯弱変成部の中生界とその未固結時変形 : 木曽山地北部の例
- SD,S^Cからみた変成流体の組成と挙動 : 北部木曽地方領家変成帯の泥砂質岩の場合 : 変成岩
- 368. 三波川変成岩に含まれる流体包有物の地球化学的特徴 : 四国中央部,汗見川地域の例
- 353. 花崗岩ペグマタイトの石英に含まれるH_2O-CO_2流体包有物の炭素・水素同体比 : 石川及び五葉山の例
- バルチック盾状地のカーボナタイトのSr, Nd, C, O同位体比
- 276 四重極質量分析計による石英中の流体包有物気相の定量分析。木曽山地領家変成岩の場合
- かんらん石のMossbauerスペクトル : 深成岩および変成岩
- 超塩基性貫入岩体とオフィオライト : 地向斜の火成活動─オフィオライト
- 南部北上帯の非変成石灰質頁岩・砂岩に認められる酸素同位体比の二次的変化
- A40 雲仙斜長石の酸素同位体微小ゾーニングの形成過程
- 赤外分光法による角閃石のOH含有量の定量分析
- 潮岬火成複合岩体の熱変成玄武岩産累帯角閃石のTiに富むホルンブレンド
- 金峰山石神山溶岩, 晶洞中のフッ素エデン閃石
- F19 雲仙火山 1991 溶岩の石基ガラス中の隠微晶質鉱物 : 溶岩噴出条件・脱ガス・酸化の記録
- 383 フッ素エデナイト(フッ素ホルンブレンド)の結晶化学
- 離溶により生じた単斜シソ輝石母体の結晶構造について
- 高山はんれい岩にみられるホルンブレンド-アクチノ閃石-カミングトン閃石の不混和と局所平衡 : 深成岩および変成岩
- 深成岩中のHornblende-Cummingtonite系角閃石の昌出経路とHornblendeと固溶体 : 深成岩および変成岩
- 輝石-角閃石間の固溶体形成の可能性 : 深成岩および変成岩
- 領家帯三都橋花崗岩類中の角閃石の母相と離溶相 : 深成岩および変成岩
- 領家帯・三都橋花崗岩類中の角閃石の化学組成と離溶組織(その2) : 深成岩および変成岩
- 北上山地,ペルム系登米統の頁岩中に産する含燐酸塩岩・炭酸塩岩の成因 : 炭素・硫黄同位体による研究(地球における炭素の循環(続))
- 161. 登米統に産する含燐酸塩ノジュールの成因 : 初期続成作用における炭素・燐・硫黄の挙動
- 466 登米層中に産する燐酸塩岩・不純石灰岩のC同位体比と泥岩のS同位体比からみた燐酸塩岩の形成環境
- 北上山地,遠野地域に分布する^Cに富む石灰岩について
- 365 花崗岩ペグマタイトの石英に含まれる流体包有物CO_2の炭素同位体比(深成岩)
- 400. 上伊那地域領家変成岩中の酸化物鉱物と硫化物鉱物
- 北部木曽-伊那地方の領家変成岩に認められる磁硫鉄鉱-黄銅鉱の共生について
- O-199 リソスフェアの厚さ及び、Sr,Nd同位体比の差異に基づくキンバーライトとカーボナタイト親マグマの形成モデル(25. 深成岩・火山岩とマグマプロセス)
- 四重極質量分析計による, 多成分系ガスの定量分析に関する問題点の検討
- 白亜系手取層群の砂岩・泥岩に含まれる炭酸塩鉱物の炭素・酸素同位体比
- 京都府,笠置地域の領家帯に産する石墨-電気石花崗岩中の流体包有物の顕微ラマン分光法による分析:H_2O-CO_2-CH_4-N_2-H_2S流体包有物の検出
- 4) 伊那地方領家変成帯に出現するダイアテキサイト
- 402. 笠置地域の領家変成帯に産する石墨-電気石岩に含まれる流体包有物と石墨の炭素同位体比
- 南アフリカに分布するオンフェルワクト層群の珪質頁岩・チャート中の有機物
- 290 領家変成岩中の流体包有物(2) / 石墨を内部にふくむH_2O-CO_2-N_2-CH_4系包有物
- 475 遠野接触変成帯の変成石灰岩における炭素同位体分配 : 嶺家変成帯との比較
- 木曽地方北部の領家変成岩の変成分帯と,炭酸塩岩の炭素同位体分配
- O-355 シベリア産キンバーライトのSr、Nd同位体比 : とくにカーボナタイトとの比較(29. 岩石鉱物一般,口頭発表,一般講演)
- O-354 中国山東省Badouのカーボナタイトパイプにみられる全岩化学組成の多様性とその要因(29. 岩石鉱物一般,口頭発表,一般講演)
- P-219 非変成岩および領家変成帯最低温部に産する斜長石の化学組成(28. 岩石鉱物一般,ポスターセッション,一般発表)
- P-212 中国山東省〓博地域のカーボナタイトの地球化学的性質について(28. 岩石鉱物一般,ポスターセッション,一般発表)