時空間情報システムによるトルコドゥジェ地震の家屋被害分析(被害予測と緊急対応,口頭発表)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
This paper mainly discusses analysis of houses in Duzce city, which was severely damaged by the 1999 Turkey Earthquakes. The analysis is done efficiently by use of spatial-temporal information system, called DiMSIS (Disaster Management Spatial Information System). This GIS is designed to be good at handling temporal information and therefore, it is applied to keep monitoring the recovery process. Also, ideal Turkish information system is discussed in this paper.
著者
-
梶谷 義雄
財団法人電力中央研究所地球工学研究所
-
畑山 満則
京都大学防災研究所
-
角本 繁
日立中央研究所
-
梶谷 義雄
京都大学工学研究科
-
吉川 耕治
名城大学都市情報学部
-
梶谷 義雄
京都大学大学院工学研究科:電力中央研究所我孫子研究所
関連論文
- 住民参加型水害リスク・コミュニケーション支援システムの開発と有効性の検証(IPSJセッション2)
- 2007年新潟県中越沖地震による産業部門への経済的影響 : 企業の被害実態と災害対応効果
- 非製造業を対象としたライフライン途絶抵抗係数の推計
- 製造業を対象としたライフライン途絶抵抗係数の推計
- 災害調査特別報告 新潟中越地震の社会経済的影響
- 災害時における供給系ライフライン途絶の被害影響に関する調査--東海地域の製造業を対象としたアンケート調査結果
- 時空間統計モデルを用いた人口分布変動に基づく災害復興過程の分析
- 災害調査データ共有のための時空間アプリケーションスキーマ開発とレスキューロボットへの実装実験
- ロボカップレスキュープロジェクト
- 平常時・災害時連続運用を考慮した自治体における空間管理型問い合わせ対応支援システムの開発
- 危機管理を支援する自治体向け情報システムの要求仕様と実現プロセスに関する考察
- 自治体情報システムにおける防災機能の実装に関する考察(一般)
- 地震災害後の経済回復過程に関する一考察
- リスク対応型自治体情報管理システムの開発と神戸市長田区総合防災訓練での適用実験
- 1999年トルコ地震におけるドゥズジェ市の被害実態と復興状況
- 時空間情報システムを用いたトルコ大地震の災害復興支援活動
- 時空間情報システムによるトルコドゥジェ地震の家屋被害分析(被害予測と緊急対応,口頭発表)
- 時空間情報管理による緊急時情報伝達システムの開発 : 神戸市長田区総合防災訓練への適応(被害予測と緊急対応,口頭発表)
- ライフライン防災システムの運用面に関する一考察(一般セッション,口頭発表)
- 直下型地震の発生を想定した都市圏道路網の分散・集中特性の性能評価モデルに関する研究
- 危機管理を支援する自治体向け情報システムの要求仕様と実現プロセスに関する考察
- 人間活動分布の時空間解析に関する研究-ニッチ分析による-
- リスクプレミアムの測定方法に関する実証的考察
- 日英音声合成機能を有するPCMCIAカードの開発
- 規則音声合成機能を有するPC/AT用ボードの開発
- 2)地形図からの道路網作成手法(画像処理・画像応用研究会(第69回))
- 1ZL-9 行政領域を超えた避難を必要とする地域を対象にした避難シミュレーションシステムの開発(防災,防犯と情報,学生セッション,コンピュータと人間社会,情報処理学会創立50周年記念)
- 3J-3 水害リスクの可視化手法に関する考察(社会への応用,一般セッション,コンピュータと人間社会,情報処理学会創立50周年記念)
- エージェントベースシミュレーションを用いた姉川・高時川下流域における広域避難に関する考察
- 54. GISを用いた倒壊家屋撤去業務支援
- 時空間情報管理による緊急時情報伝達システムの提案(被害予測と緊急対応,口頭発表)
- 自然災害による経済被害推計モデルの開発--経済メッシュデータと地域間産業連関モデルを用いた被害推計
- トポロジカルインデックスを用いた都市圏道路ネットワークのリダンダンシィ評価に関する研究
- バングラデシュにおける飲料水のヒ素汚染災害に関する社会環境分析
- 東日本大震災でのITボランティアに関する考察
- 京都市市街地における水辺再生による防災機能の変化とその担い手としての地域コミュニティの再編成
- 計画論的に見た都市診断の役割とDiMSISの有効性に関する研究
- 水害対策に向けた既存ダム施設の活用とステークホルダー間の費用・リスク配分方式に関する研究
- 時系列分析を用いた震災の港湾活動への長期的影響に関する実証分析
- 都市域における水辺創成による震災リスクの軽減に関する研究
- 災害発生時における安否確認への情報システム活用に関する考察
- 自治体における高度な情報処理システム導入プロセスに関する考察
- O-016 シミュレーション技術を用いた震災リスク・コミュニケーションに関する考察(O分野:情報システム)
- 災害時における情報システムの障害原因分析
- 空間データベースから時空間データベースへの転換と総合防災情報システムの構築 : リスク対応型地域管理情報システムの実現に向けて(2)
- 災害時で利用される情報システムの障害対策に関する問題点の考察(提案型エンタプライズモデリング ワークショップ)
- 地域防災計画における情報伝達の機能的障害の発見手法の開発
- 阪神・淡路大震災の経験を基にしたリスク対応型地域空間情報システムの開発
- エージェント技法を用いた津波避難評価システムの構築と社会実装
- 避難計画作成支援を目的とした津波避難評価システムの構築
- 災害時で利用される情報システムの障害対策に関する問題点の考察
- 防災支援機能をもつ養殖業支援システムの開発
- 震災総合シミュレーションシステムの開発
- エージェントシミュレーションを用いたコミュニティ避難計画の評価モデルに関する一考察
- 京都市における高齢者の災害リスク軽減のための施設を核とするコミュニティ形成
- RO-005 災害時における情報システムの障害分類と分析手法に関する一考察(安心・安全,O分野:情報システム)
- 地域ごとの津波避難計画策定を支援する津波避難評価システムの開発
- 導入プロセスを重視した災害対応システムの設計に関する考察