宝川森林理水試験地における土壌孔隙量をもとにした保水容量の推定 : 初沢小試験流域1号沢および2号沢の比較
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
森林の水源かん養機能を計量評価する一つの方法として,流域土壌の保水容量を土壌深と孔隙率の積で表して計量する手法を用いて,長期にわたって水文データが蓄積されている森林理水試験地内で隣接し,林相・土壌条件の異なる二つの小試験流域における土壌保水容量を算出するとともに,得られた保水容量と両流域の水文データを比較し,土壌保水容量と流域の水流出との関係を検討した。群馬県の利根川源流域にある森林総合研究所宝川森林理水試験地の初沢流域の小試験流域1号沢および2号沢において,土壌断面調査および土壌深調査を行って,両流域の土壌図と土壌深分布図を作成し,それらを重ね合わせて両流域の土壌型・土壌深階級別の分布面積を求めた。さらに,調査した土壌断面の各層位の孔隙解析の結果をもとに,各土壌の土壌深と孔隙率の積を求めて,両流域の流域保水容量を算出した。流域保水容量は1号沢>2号沢であり,この傾向は粗孔隙中の小孔隙をもとに算出した小孔隙保水容量で最も顕著であった。これは,1号沢の土壌深が2号沢に比べ深いこと,小孔隙率が1号沢で大きかったためであった。一方,流量観測値をもとに両試験流域を比較すると保水機能に差があり,1号沢が渇水緩和機能に優れていた。これらのことから,流域の保水機能は土壌の粗孔隙保水容量,特にその内の小孔隙保水容量に依存していることが確認された。さらに,流域全体の保水容量の分布状況を把握し,流域間の比較を行うための保水容量分布図を作成した。
- 森林立地学会の論文
- 1995-12-30
著者
-
荒木 誠
森林総合研究所
-
宮川 清
森林総合研究所
-
加藤 正樹
森林総合研究所
-
加藤 正樹
森林総合研
-
宮川 清
森林総合研
-
小林 繁男
森林総合研究所森林環境部
-
有光 一登
高知大学農学部
-
小林 繁男
京都大学大学院
-
小林 繁男
森林総合研究所
-
荒木 誠
森林総合研
関連論文
- 大台ケ原においてニホンジカとミヤコザサが表層土壌の温度・水分状態に及ぼす影響
- ヒノキ人工林および隣接する落葉広葉樹林における土壌の撥水性の空間分布
- 酸性雨等の森林生態系への影響モニタリング--森林総合研究所(つくば市)における降水の調査
- 24-33 森林生態系における溶存微量元素の実態 : Cr, Zn, Pb, Cd, Cu, Mnについて(24.地球環境)
- 林地斜面における土壌の撥水性
- 森林と渓流水質--その形成メカニズムと実態
- P23-4 森林における土壌と堆積有機物の炭素蓄積量に関する全国調査(2) : 2006年度調査の集計結果(ポスター紹介,23.地球環境,2008年度愛知大会)
- 関東・中部地方の森林流域における渓流水中のNO_3^-濃度の分布
- 御岳岩屑流堆積域における発生後10年目の植生発達と立地環境
- 兵庫県南部地震による臨海埋立地の緑地における地盤液状化被害 : 神戸市ポートアイランド南公園の被害調査
- 近畿地方の3地点の黒色土の生成, とくに母材と過去の植生について
- 13-5 関西地域の黒色土にみられる母材鉱物と生成環境(13.土壌生成・分類)
- 森林域からの流出窒素ポテンシャルに関する広域的評価の試み : 矢作川流域における事例
- 森林から流出する溶存物質の動態解明と有効利用
- 間伐は森林の土壌を守れるか?(間伐)
- 森林土壌における硝化活性の広域的簡易評価に関する総説
- 暖温帯性混交林の林床面における放射収支と地中熱流量の特性
- アカマツ枯死木樹幹流が土壌に与える影響
- 関東地方の都市近郊平地林における降水中の成分濃度と負荷量--森林総合研究所構内における降水の観測結果
- 樹木の存在が林地土壌中の水分動態に与える影響
- ライシメーターの流出水質に及ぼす13年生ヒノキ林の伐採の影響
- 撥水性が森林土壌の水分特性曲線に与える影響
- 源頭部森林小流域における土壌溶液と湧水の硝酸態窒素の動態
- Linkage of Forest Policies and Programs with Land Coverand Land Use Changes in the Northern Mountain Region of Vietnam: A Village-level Case Study(Land Use Changes in the Uplands of Southeast Asia: Proximate and Distant Causes)
- 森林土壌中の溶質移動に及ぼす冷夏および猛暑の影響
- 1992年から1995年までの土壌中の硝酸態窒素濃度の変動 ;ーつくば市郊外の稲敷台地の畑地に隣接する平地林の例ー
- 屋久島のスギ天然林 : (2) 林分構造と更新過程
- 土壌動物学への招待 : 採集からデータ解析まで, 日本土壌動物学会編, 金子信博・鶴崎展巨・布村昇・長谷川元洋・渡辺弘之編著, 東海大学出版会, 2007年5月, 261ページ, 3,360円(税込), ISBN978-4-486-01755-4(ブックス, Information)
- 流出解析による流域保水容量の推定
- ヒノキ林における皆伐および間伐が表層土壌水分状態に及ぼす影響
- 宝川森林理水試験地における土壌孔隙量をもとにした保水容量の推定 : 初沢小試験流域1号沢および2号沢の比較
- 中国の産地森林4
- 中国の山地森林(3)
- 中国の山地森林(2)
- 中国の山地森林(1)
- 中国語土壌名集-4-
- 中国語土壌名集-2-
- 中国語土壌名集-3-
- 酸性雨等の森林生態系への影響モニタリング--関西スギ林における酸性降下物
- 生態資源としての森林土壌(森林立地学会創立50周年記念特集)
- 森林破壊と地球環境
- 日本の森林域における梅雨期の降水成分--1990年代における降水成分の全国分布と年変動
- 屋久島のスギ天然林 : (1)林床型と立地環境
- ヒノキ林の間伐による枝条放置が土壌の水分動態に与える影響
- 木材・林産業における国際研究技術協力-熱帯地域の森林の状況は?
- 熱帯林の持続的な利用と地球環境(人類の生存と生物生産)
- 森林立地創立・創刊50周年に想う(森林立地学会創立50周年記念特集)
- 大台ケ原山の森林においてシカによる下層採食が地上部から土壌への窒素供給と土壌窒素無機化に及ぼす影響
- 人工林荒廃と水・土砂流出の実態, 恩田裕一(編集), 岩波書店, 2008年10月発行, 245頁, 4,800円(税別), ISBN978-4-00-005463-8
- 土壌物理用語事典, 土壌物理学会編, (株)養賢堂, 東京, 183ページ, 2002年, 3,600円+税
- 土壌薄片記載ハンドブック, 久馬一剛, 八木久義訳監修, 博友社刊, 176頁, 土壌薄片色刷図版 16, 7,800円, 会員特価6,300円
- 森林環境科学, 只木良也著, 「森林環境科学」, 森林環境科学, 164ページ, 朝倉書店, 東京, 1996年, 3,296円
- 森林の伐採に伴う土壌の変化
- 複層林施業初期段階における表層土壌の移動
- 兵庫県南部地震による液状化現象の緑地への影響 : 土壌水溶性イオンの変動(立地)
- 雨滴衝撃の推定値による表土流亡の危険度判定の試み(立地)
- O19. 那珂川中流域低山帯に位置する山地小流域の土層厚分布と土壌物理特性:続報(一般研究発表(口頭発表),2013年秋季研究発表会)
- インドネシアにおけるノコギリガザミ漁業の現状と資源保全 : 南スラウェシ州とマルク州のノコギリガザミ漁を事例に