21213 開発途上国向け簡易免震工法の開発(2) : 転がり免震デバイス(すべり支承,構造II)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本建築学会の論文
- 2008-07-20
著者
-
楢府 龍雄
独立行政法人建築研究所
-
山口 修由
独立行政法人建築研究所材料研究グループ
-
植松 武是
北海道立北方建築総合研究所
-
石山 祐二
(株)NewsT研究所北海道大学
-
石山 祐二
北海道大学
-
楢府 龍雄
独立法人建築研究所
-
石山 祐二
Newst研究所:北海道大学
-
植松 武是
北海道立総合研究機構北方建築総合研究所
-
山口 修由
独立行政法人建築研究所
-
山口 修由
建設省建築研究所 国際地震工学部
-
楢府 龍雄
独立行政法人国際協力機構
関連論文
- アチェにおける住宅再建の実態
- 積雪期の地震に対する木造住宅の耐震性に関する研究 : 振動による屋根雪の動的挙動と構造体の応答特性との関係について
- 積雪地域における木造住宅の耐震診断と耐震補強に関する研究 : 札幌市の2階建木造住宅を対象とした場合
- 20028 積雪地域における木造住宅の耐震性について : その6 振動による屋根雪滑動時の雪質とすべり面が構造体の応答性状に及ぼす影響(雪荷重(2),構造I)
- 20029 積雪地域における木造住宅の耐震性について : その7 札幌市内における木造住宅の地震応答解析(雪荷重(2),構造I)
- 23433 北海道における既存鉄筋コンクリート造建築物の耐震性能 : その 2 過去の地震被害データを用いた被害率の推定
- 23432 北海道における既存鉄筋コンクリート造建築物の耐震性能 : その 1 既存建築物の耐震性能の評価
- 23405 既存建築物の耐震診断結果と補強改修計画に関する調査研究(耐震補強(4),構造IV)
- 地盤沈下地域における戸建住宅用不同沈下対策地盤でのブロック基礎の起振機実験(構造)
- 枠組レンガ組積造構造物の振動台実験の報告
- 23478 途上国における組積造住宅の耐震工法に関する研究 : その2 レンガ組積造住宅振動台実験(無筋組積造(2),構造IV)
- 22190 木ダボ接合を用いたラーメンフレームによる住宅構法の開発 : その6.木ダボ接合部許容耐力の検討(モーメント抵抗接合(3),構造III)
- 22072 外張断熱工法における外装材支持耐力特性に関する研究(その1) : 静的加力試験方法の検討と同試験方法に基づく垂れ下がり量の測定(実大振動台実験(1),構造III)
- 22073 外張断熱工法における外装材支持耐力特性に関する研究(2) : 振動台実験による脱落・垂れ下がりの検証(実大振動台実験(1),構造III)
- 21213 開発途上国向け簡易免震工法の開発(2) : 転がり免震デバイス(すべり支承,構造II)
- 1081 木造住宅におけるモルタル外装構法の構造耐力への寄与に関する実験的検討 : その1 ラスとの複合材としてのモルタルのせん断耐力特性と通気層工法について(左官(1),材料施工)
- 015 外張断熱工法における外装材支持耐力特性に関する研究(基礎・木質,講演研究論文、計画・技術報告)
- 北海道における既存木造住宅の耐震改修技術の開発
- 木造住宅における地震時の屋根雪滑動と構造体との動的相互作用に関する基礎的実験
- 積雪地域の都市部における木造住宅の屋根雪処理別の地震対策について
- 22058 木ダボ接合を用いたラーメンフレームによる住宅構法の開発 : その5. 改良接合部を用いた2層門形架構の水平加力試験(モーメント抵抗接合(2),構造III)
- 札幌市における木造住宅の耐震性について : その2 地震応答解析による耐震性の検討
- 札幌市における木造住宅の耐震性について : その1 耐震診断と耐震改修の効果
- 積雪地域における木造住宅の屋根雪処理と耐震性について
- 屋根雪の滑動が木造住宅の地震応答に及ぼす影響について : その2 陸屋根の振動実験
- 1168 RFIDを活用した建築履歴情報の管理手法に関する研究 : その3 コンクリート中に埋め込んだRFIDの通信性能(機械・ロボット工法,材料施工)
- 21216 縮小模型を用いた軸組構法木造住宅の倒壊挙動実演(振動実験・振動特性,構造II)
- 既存組積造住宅の耐震性把握と補強効果検証のための引き倒し実験の報告 実験対象:ネパールのマッドモルタル・レンガ造住宅の補強モデルと非補強モデル
- 22003 平成19年能登半島地震による木造建築物の被害概況(地震被害調査,構造III)
- すべり免震支承の振動台実験と数値解析による応答低減効果の検証(構造)
- 5256 携行型ねじ引抜試験機の開発及び現場試験法の検討 : 現場施工対応型手すり取付強度試験法の提案 その1(手すり・開口部・家具,建築計画I)
- 7119 地震防災意識向上の取り組みの効果についてのケース・スタディ : 簡易振動台デモンストレーション(市民の防災力向上(2),都市計画)
- 開発途上国における実践的な耐震工法の開発、普及に関する研究 : ペルーにおけるアドベ住宅プロジェクトについてのケース・スタディ
- 1090 合わせガラスの飛散防止性能に関する実験 : その2 実験結果(ガラス,材料施工)
- 1089 合わせガラスの飛散防止性能に関する実験 : その1 実験方法(ガラス,材料施工)
- 枠組み組積造の耐震性向上のための実験研究--実大振動台実験と壁体繰り返し加力実験
- 23450 枠組み組積造の耐震性向上のための実験研究 : 実大振動台実験とインドネシアにおける壁体水平繰り返し加力実験(選抜梗概,海外の組積造等構造物の地震被害とその対策(2),オーガナイズドセッション,構造IV)
- 23447 インドネシア及びペルーにおける枠組み組積造住宅の建設実態についての調査研究(選抜梗概,海外の組積造等構造物の地震被害とその対策(1),オーガナイズドセッション,構造IV)
- 23446 ペルーにおけるアドベ耐震住宅の普及に関する調査研究(選抜梗概,海外の組積造等構造物の地震被害とその対策(1),オーガナイズドセッション,構造IV)
- 開発途上国の庶民住宅の地震被害軽減のための国際共同研究(全体概要) (特集 途上国の庶民住宅に係る耐震性向上プロジェクト)
- 開発途上国の地震被害軽減のための実験研究紹介--枠組み組積造の耐震性向上を目指して
- 開発途上国の地震災害復興事業における住宅の安全性向上の可能性に関する研究 : 2006年ジャワ島中部地震のケース・スタディー
- 7153 イラン・バム地震後の復興状況とNGOでの耐震工法普及の取り組み(都市の復旧・復興(2),都市計画)
- 20037 地震リスク・マネジメント技術を活用した地震対策の効果検証 : その12.開発技術を活用した建物所有者向け防災セミナー(リスクマネージメント(2),構造I)
- 22113 既存木造住宅耐震性向上に関する総合的研究 : その14,地震被害の分析に基づく耐震診断法の改良(耐震診断・補強(3),構造III)
- 22126 振動台実験による木造耐力壁の動的耐震性能評価 : 第6報、ハウズナーの仮説とエネルギー設計(構造要素の振動特性,構造III)
- 1644 ICタグを用いた建築物の管理支援技術の開発 : その5 温湿度センサ等による木造住宅の漏水・結露モニタリング検証(情報化施工(1),材料施工)
- 23437 ネパール カトマンズにおける既存組積造の引き倒し実験(補強組積造,構造IV)
- 22005 木質複合建築構造技術の開発 : 炭素繊維補強集成材の要素実験 (第4報)(材料・部材性能 (1), 構造III)
- 22004 木質複合建築構造技術の開発 : 炭素繊維補強集成材の要素実験 (第3報)(材料・部材性能 (1), 構造III)
- 22118 木質複合建築構造技術の開発 : 炭素繊維補強集成材の要素実験(第2報)(部材性能(1),構造III)
- 22152 木質複合建築構造技術の開発 : 炭素繊維補強集成材の要素実験(パネル・ハイブリッド部材,構造III)
- 5480 ねじ引抜き力と手すり取付け強度の関係に関する実験研究 : 現場施工対応型手すり取付け強度試験法の提案 その2(姿勢・動作,建築計画I)
- 22130 木質複合建築構造技術の開発 : 木質複合建築用材の接着耐久性試験法・評価法の検討(接着・部材強度,構造III)
- 22098 木質複合建築構造技術の開発 : 中層木造建築物用の高耐力耐力壁(新構法(2),構造III)
- 7455 ノンエンジニアド住宅の耐震技術の普及方策に関する研究 : ペルーにおけるケーススタディ(海外の防災・復興,都市計画)
- 22070 木質複合建築構造技術の開発 : H形鋼を用いた接合法 その6. T字型接合部炭素繊維補強曲げ実験(モーメント抵抗接合 (2), 構造III)
- 22173 木質複合建築構造技術の開発 : H形鋼を用いた接合法 その4.T型接合部の曲げ実験(モーメント抵抗接合,構造III)
- 22174 木質複合建築構造技術の開発 : H形鋼を用いた接合法 その5.門型架構の水平加力実験(モーメント抵抗接合,構造III)
- 22126 木質複合建築構造技術の開発 : H形鋼を用いた接合法その3.継ぎ手接合部の設計式の提案(木質ハイブリッド構造,構造III)
- 22158 木質複合建築構造技術の開発 : H 形鋼を用いた接合法 : その 2 継ぎ手接合単純梁実験について
- 22157 木質複合建築構造技術の開発 : H 形鋼を用いた接合法 : その 1 抵抗モーメント計算式の提案
- 5314 瓦屋根の耐震性能 : 第2編、棟瓦(構法基礎理論・開発,建築計画I)
- 22163 枠組壁工法耐火構造4階建て建物の振動特性(振動特性, 構造III)
- 3031 木質複合構造の耐火性能 : その1 : 研究開発概要(木質系複合構造の耐火性能 (2), 防火)
- 22189 ラス下地モルタル塗り工法の耐力及び剥落に関する研究 : 構成材料による影響(土塗小壁・モルタル壁,構造III)
- 22238 ラス下地モルタル塗り工法の耐力及び剥落に関する研究 : ラス下地板の場合(下地・仕上材,構造III)
- 木ねじプローブの引き抜き抵抗を用いた木質部材の健全性診断 : 曲げ強度に基づく既存木造建築物中の木質部材の健全性診断法
- 22245 変形速度が釘側面の木部へのめり込み挙動に及ぼす影響(木材・面材料,構造III)
- 木質ハイブリッド総プロとその成果の活用
- 22032 既存木造建築物の木質部位の強度健全性診断(3) : RILEM TC215-AST(国際推奨試験法)に対する提案(部材性能(3),接合具(1),構造III)
- 21212 開発途上国向け簡易免震工法の開発(1) : 石材を用いたすべり免震デバイス(すべり支承,構造II)
- 壁式木質構造における層の水平耐力と構造特性係数 : 剛性とポテンシャルエネルギーを用いた耐力要素の性能評価法
- 22007 既存木造建築物の木質部位の強度健全性診断(2) : 木ねじプローブの引抜強度と木材密度・曲げ強度との関係(部材診断・補強,構造III)
- 22006 既存木造建築物の木質部位の強度健全性診断(1) : 木ねじプローブを用いた引き抜き・曲げ実験(部材診断・補強,構造III)
- 22014 国産材の荷重継続期間影響係数に関する検討 : 第1報, スギLVL小試験体(材料・部材性能 (3), 構造III)
- 22054 建築物の改善改修技術の開発 : 木ねじを用いた木質部材の健全性診断技術(耐震診断(2)・耐震補強(1),構造III)
- 22155 木質複合建築構造技術の開発 : 木質複合部材の曲げクリープ特性と部材の変形性状(パネル・ハイブリッド部材,構造III)
- 開発途上国の組積造の耐震性に関する基礎的研究--モルタル強度の比較実験研究
- 22141 壁式木質構造の保有耐力計算法 : 第1報,概要(耐震設計法(3),構造III)
- 22155 木質複合建築構造技術の開発 : 木質複合部材の曲げクリープ特性
- 22016 木質構造材料の長期性能の評価に関する研究 : その2 強度のばらつきを考慮した荷重継続時間調整係数の評価方法の提案(材料特性(4),構造III)
- 22015 木質構造材料の長期性能の評価に関する研究 : その1 木質I型複合梁の荷重継続時間とクリープに係る調整係数(材料特性(4),構造III)
- 22082 木質複合建築構造技術の開発 : 枠組壁工法による木質複合建築の評価法の研究(木質複合・大大特(1),構造III)
- 22130 木質複合建築構造技術の開発 : 枠組壁工法五階建ホテルの構造計算及び実験による検討(木質ハイブリッド構造,構造III)
- 建築現場の実情を踏まえた耐震性向上方策の提案 (特集 途上国の庶民住宅に係る耐震性向上プロジェクト)
- ノンエンジニアド住宅の耐震技術の普及に関する研究 : ペルーにおけるアドベ住宅普及プログラムのケーススタディ
- 高減衰ゴムを用いた木造戸建て住宅用パッシブダンパーの開発
- ノンエンジニアド住宅の地震被害軽減方策に関する研究 : 学際的,業際的,国際的なアプローチの提案
- 8103 開発途上国における建築許可制度の枠組み及び運用実態に関する調査研究 : その1 インドネシア(品質確保・建築家業務・海外の建築プロジェクト,建築社会システム)
- 8188 戸建住宅の耐震改修普及促進策に関する検討 : 「調査分析」と「対策」を組み合わせた総合的普及促進策(住宅リフォーム,建築社会システム)
- 23463 実大フィリピン型コンクリートブロック造振動台実験 : 実験の概要と結果(海外の組積造,構造IV)
- 22084 東日本大震災における枠組壁工法耐火構造4階建つくばモデル棟の強震観測記録(東北地方太平洋沖地震被害(3):在来構法・枠組壁工法,構造III,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 22313 既存木造建築物の物理的耐用年数評価のための劣化診断手法(1) : 木材のせん断強度を用いた診断法(耐久性(2),構造III,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 3155 木質壁式構造の燃えしろ設計・評価法の開発 : CLTパネルの加熱実験(木質系構造・材料(2),防火,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 21496 財産保持性に優れた制振住宅に関する開発の経過報告 : その35 住宅制振構造研究会の活動内容の概要(制振住宅,構造II)
- 22162 個別要素法で用いる4階建枠組壁工法建築物のモデル化の課題(荷重・応答予測,構造III,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 22065 スギを用いて製造したクロス・ラミネティド・ティンバー(CLT)の強度性能 : その8 (実大)面内せん断性能(材料特性(3),構造III,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 22060 スギを用いて製造したクロス・ラミネイティド・ティンバー(CLT)の強度性能 : その3 長期載荷荷重に対する性能(材料特性(2),構造III,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 22336 木質構造材料の荷重継続時間の調整係数に及ぼす使用環境の影響に関する考察(材料特性(2),構造III,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)