木ねじプローブの引き抜き抵抗を用いた木質部材の健全性診断 : 曲げ強度に基づく既存木造建築物中の木質部材の健全性診断法
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Inspection method of wood integrity using distribution of resistance to withdrawal of wood-screw type probes is proposed. The probes have a 5mm length thread and are screwed into wood. Withdrawal resistance of the probes in several depths is measured. Average withdrawal resistance provides integrity of wood. The distribution of withdrawal resistance of wood provides information of degradation in wood. Withdrawal resistance of wood-screw type probes and bending strengths of the specimens are compared. Based on allowable bending stress of wood, critical withdrawal resistance is proposed. Wood integrity is evaluated by comparing measured withdrawal resistance and critical withdrawal resistance.
- 社団法人日本建築学会の論文
- 2008-04-30
著者
-
山口 修由
独立行政法人建築研究所材料研究グループ
-
佐久間 博文
(財)ベターリビング 筑波建築試験センター
-
山口 修由
独立行政法人建築研究所
-
山口 修由
(独)建築研究所 材料研究グループ
-
佐久間 博文
(財)ベターリビング筑波建築試験センター
-
佐久間 博文
(財)ベタービング筑波建築試験センター
-
山口 修由
独立行政法人建築研究所構造グループ
関連論文
- 地盤沈下地域における戸建住宅用不同沈下対策地盤でのブロック基礎の起振機実験(構造)
- 21213 開発途上国向け簡易免震工法の開発(2) : 転がり免震デバイス(すべり支承,構造II)
- 1168 RFIDを活用した建築履歴情報の管理手法に関する研究 : その3 コンクリート中に埋め込んだRFIDの通信性能(機械・ロボット工法,材料施工)
- 2828 軟弱地盤における住宅用基礎の載荷実験と起振機実験
- 22003 平成19年能登半島地震による木造建築物の被害概況(地震被害調査,構造III)
- 5256 携行型ねじ引抜試験機の開発及び現場試験法の検討 : 現場施工対応型手すり取付強度試験法の提案 その1(手すり・開口部・家具,建築計画I)
- 22023 平成16年新潟県中越地震において被害を受けた木造建築物の分布とその壁量(被害調査,構造III)
- 2741 軟弱地盤対策用住宅基礎の起振機実験
- 41312 鋼管杭の径違いによる土壌採放熱に関する実験検討(地中熱,環境工学II)
- 3.6.6 市民の安全を確保し安全な市街地を創出するための総合的な地震防災に関する総合研究(生活社会基盤研究,3.6 科学技術振興調整費による研究,3. 研究業務)
- 22090 築19年を経過した枠組壁工法住宅の耐久性調査 : その3 小屋裏・床下およびバルコニー廻りの状況
- 1090 合わせガラスの飛散防止性能に関する実験 : その2 実験結果(ガラス,材料施工)
- 1089 合わせガラスの飛散防止性能に関する実験 : その1 実験方法(ガラス,材料施工)
- 22067 木造建築物の耐震診断の評点と被災度の関係 : 1995年阪神淡路大震災、本山の場合(耐震診断/耐震補強・対策(1),構造III)
- 22113 既存木造住宅耐震性向上に関する総合的研究 : その14,地震被害の分析に基づく耐震診断法の改良(耐震診断・補強(3),構造III)
- 22126 振動台実験による木造耐力壁の動的耐震性能評価 : 第6報、ハウズナーの仮説とエネルギー設計(構造要素の振動特性,構造III)
- 鳥取県西部地震における木造建築物の被害について (特集 鳥取県西部地震)
- (1) 本造住宅の耐震化に関する研究(3.7.2(1) 市民の安心と安全な市街地を創出する総合的な地震防災に関する研究,3.7.2 生活社会基,3.7 科学技術振興調整費による研究,3. 研究業務)
- 1644 ICタグを用いた建築物の管理支援技術の開発 : その5 温湿度センサ等による木造住宅の漏水・結露モニタリング検証(情報化施工(1),材料施工)
- 22129 木質系構造用面材料の強度性能とその評価 : その11 EN方式Two-rail shear法の妥当性の検討(接着・部材強度,構造III)
- 22005 木質複合建築構造技術の開発 : 炭素繊維補強集成材の要素実験 (第4報)(材料・部材性能 (1), 構造III)
- 22004 木質複合建築構造技術の開発 : 炭素繊維補強集成材の要素実験 (第3報)(材料・部材性能 (1), 構造III)
- 22118 木質複合建築構造技術の開発 : 炭素繊維補強集成材の要素実験(第2報)(部材性能(1),構造III)
- 22152 木質複合建築構造技術の開発 : 炭素繊維補強集成材の要素実験(パネル・ハイブリッド部材,構造III)
- 5480 ねじ引抜き力と手すり取付け強度の関係に関する実験研究 : 現場施工対応型手すり取付け強度試験法の提案 その2(姿勢・動作,建築計画I)
- 22130 木質複合建築構造技術の開発 : 木質複合建築用材の接着耐久性試験法・評価法の検討(接着・部材強度,構造III)
- 41569 鋼管杭を利用した直接熱交換式による地中採放熱に関する実験(未利用エネルギー(2),環境工学II)
- 22098 木質複合建築構造技術の開発 : 中層木造建築物用の高耐力耐力壁(新構法(2),構造III)
- 41465 実大実験住宅を用いた電気床暖房型木質フローリングからのホルムアルデヒド放散量測定(実大・実測・ホルムアルデヒド,環境工学II)
- 41714 エネルギー杭を用いた地中熱利用冷暖房システムの適用に関する研究 : 対象建物とシステム概要(未利用エネルギー(1),環境工学II)
- 22070 木質複合建築構造技術の開発 : H形鋼を用いた接合法 その6. T字型接合部炭素繊維補強曲げ実験(モーメント抵抗接合 (2), 構造III)
- 22173 木質複合建築構造技術の開発 : H形鋼を用いた接合法 その4.T型接合部の曲げ実験(モーメント抵抗接合,構造III)
- 22174 木質複合建築構造技術の開発 : H形鋼を用いた接合法 その5.門型架構の水平加力実験(モーメント抵抗接合,構造III)
- 22126 木質複合建築構造技術の開発 : H形鋼を用いた接合法その3.継ぎ手接合部の設計式の提案(木質ハイブリッド構造,構造III)
- 22158 木質複合建築構造技術の開発 : H 形鋼を用いた接合法 : その 2 継ぎ手接合単純梁実験について
- 22157 木質複合建築構造技術の開発 : H 形鋼を用いた接合法 : その 1 抵抗モーメント計算式の提案
- 22121 初期「あそび」を考慮した集成材ボルト接合部の剛性設計手法の開発 : (その3)門型ラーメンフレームの変形性状(構造要素の振動特性,構造III)
- 5314 瓦屋根の耐震性能 : 第2編、棟瓦(構法基礎理論・開発,建築計画I)
- 22163 枠組壁工法耐火構造4階建て建物の振動特性(振動特性, 構造III)
- 3031 木質複合構造の耐火性能 : その1 : 研究開発概要(木質系複合構造の耐火性能 (2), 防火)
- 22189 ラス下地モルタル塗り工法の耐力及び剥落に関する研究 : 構成材料による影響(土塗小壁・モルタル壁,構造III)
- 22238 ラス下地モルタル塗り工法の耐力及び剥落に関する研究 : ラス下地板の場合(下地・仕上材,構造III)
- 22042 振動台実験による枠組壁工法耐力壁の耐震性能評価 : 第3報 各種面材の動的復元力特性の比較
- 22115 振動台実験による木造耐力壁の動的耐震性能評価 : その5、後退波による応答とエネルギー評価
- 22052 振動台実験による枠組壁工法耐力壁の耐震性能評価 : 第1報、合板釘打耐力壁の耐震性能
- 22077 振動台実験による木造耐力壁の動的耐震性能評価 : 第4報、エネルギー定則を用いた倒壊予測法
- 22076 振動台実験による木造耐力壁の動的耐震性能評価 : 第3報、合板釘打耐力壁の荷重速度効果と動的降伏点
- 22073 振動台実験による木造耐力壁の動的耐震性能評価 : 第2報、各種耐力壁のエネルギー消費量を用いた耐震性能評価
- 22072 振動台実験による木造耐力壁の動的耐震性能評価 : 第1報、合板張耐力壁の破壊領域における履歴特性
- 木ねじプローブの引き抜き抵抗を用いた木質部材の健全性診断 : 曲げ強度に基づく既存木造建築物中の木質部材の健全性診断法
- 22140 変形速度が釘側面の木部へのめり込み挙動に及ぼす影響 : (その2)荷重緩和(めり込み・クリープ・部材強度,構造III)
- 22245 変形速度が釘側面の木部へのめり込み挙動に及ぼす影響(木材・面材料,構造III)
- 木質ハイブリッド総プロとその成果の活用
- 22050 枠組壁工法における壁幅600mm耐力壁の特性
- 2176 昭和60年10月4日茨城・千葉県境の地震による強震観測記録の解析
- 22161 木質複合建築構造技術の開発 : 枠組壁工法による高倍率耐力壁の水平加力試験結果
- 22041 振動台実験による枠組壁工法耐力壁の耐震性能評価 : 第2報 水平加力試験による耐震性能の速度依存性
- 22032 既存木造建築物の木質部位の強度健全性診断(3) : RILEM TC215-AST(国際推奨試験法)に対する提案(部材性能(3),接合具(1),構造III)
- 21212 開発途上国向け簡易免震工法の開発(1) : 石材を用いたすべり免震デバイス(すべり支承,構造II)
- 壁式木質構造における層の水平耐力と構造特性係数 : 剛性とポテンシャルエネルギーを用いた耐力要素の性能評価法
- 開発途上国に適した免震構造開発のための振動台実験の報告
- 22007 既存木造建築物の木質部位の強度健全性診断(2) : 木ねじプローブの引抜強度と木材密度・曲げ強度との関係(部材診断・補強,構造III)
- 22006 既存木造建築物の木質部位の強度健全性診断(1) : 木ねじプローブを用いた引き抜き・曲げ実験(部材診断・補強,構造III)
- 22014 国産材の荷重継続期間影響係数に関する検討 : 第1報, スギLVL小試験体(材料・部材性能 (3), 構造III)
- 22054 建築物の改善改修技術の開発 : 木ねじを用いた木質部材の健全性診断技術(耐震診断(2)・耐震補強(1),構造III)
- 22155 木質複合建築構造技術の開発 : 木質複合部材の曲げクリープ特性と部材の変形性状(パネル・ハイブリッド部材,構造III)
- 22141 壁式木質構造の保有耐力計算法 : 第1報,概要(耐震設計法(3),構造III)
- 22145 軸組耐力壁のせん断性能に及ぼす筋かい端部接合部の加工精度の影響(軸組構法耐力壁(1),構造III)
- 22188 初期「あそび」を考慮した集成材ボルト接合部の剛性設計手法の開発 : (その2)オフセット値と線形域剛性値の確率的推測
- 22187 初期「あそび」を考慮した集成材ボルト接合部の剛性設計手法の開発 : (その1)荷重-変形関係を与える初期「あそび」の影響
- 22037 木質床衝撃音の振動モード形状からの考察
- 22155 木質複合建築構造技術の開発 : 木質複合部材の曲げクリープ特性
- 22016 木質構造材料の長期性能の評価に関する研究 : その2 強度のばらつきを考慮した荷重継続時間調整係数の評価方法の提案(材料特性(4),構造III)
- 22015 木質構造材料の長期性能の評価に関する研究 : その1 木質I型複合梁の荷重継続時間とクリープに係る調整係数(材料特性(4),構造III)
- 22162 石膏ボード貼り在来軸組構法耐力壁の面内せん断耐力(軸組構法耐力壁(3),構造III)
- 41473 実大実験室を用いた住宅部品のホルムアルデヒド放散量測定(機器からの放散量測定,環境工学II)
- 樹と木と建築をリンクするために(第11回) : よりよい「住まいづくり」と「安心」をサポートする-財団法人ベターリビング 筑波建築試験センター-
- 22022 面材のめり込み強度を用いた釘接合部の一面せん断耐力の推定
- 22007 木材のめり込み試験における密度及びほぞ穴加工の影響
- 22155 耐力壁の水平加力試験におけるタイロッド式と柱脚固定式の比較(軸組構法耐力壁(2),構造III)
- 22140 耐力壁の水平加力試験における繰り返し回数の影響
- 22048 枠組壁工法耐力壁のせん断耐力及び剛性 : その1.EN方式two-rail shear法による各種面材の面内せん断試験
- 22082 木質複合建築構造技術の開発 : 枠組壁工法による木質複合建築の評価法の研究(木質複合・大大特(1),構造III)
- 22130 木質複合建築構造技術の開発 : 枠組壁工法五階建ホテルの構造計算及び実験による検討(木質ハイブリッド構造,構造III)
- 高減衰ゴムを用いた木造戸建て住宅用パッシブダンパーの開発
- 8188 戸建住宅の耐震改修普及促進策に関する検討 : 「調査分析」と「対策」を組み合わせた総合的普及促進策(住宅リフォーム,建築社会システム)
- 22084 東日本大震災における枠組壁工法耐火構造4階建つくばモデル棟の強震観測記録(東北地方太平洋沖地震被害(3):在来構法・枠組壁工法,構造III,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 22313 既存木造建築物の物理的耐用年数評価のための劣化診断手法(1) : 木材のせん断強度を用いた診断法(耐久性(2),構造III,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 3155 木質壁式構造の燃えしろ設計・評価法の開発 : CLTパネルの加熱実験(木質系構造・材料(2),防火,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 21496 財産保持性に優れた制振住宅に関する開発の経過報告 : その35 住宅制振構造研究会の活動内容の概要(制振住宅,構造II)
- 22162 個別要素法で用いる4階建枠組壁工法建築物のモデル化の課題(荷重・応答予測,構造III,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 22065 スギを用いて製造したクロス・ラミネティド・ティンバー(CLT)の強度性能 : その8 (実大)面内せん断性能(材料特性(3),構造III,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 22060 スギを用いて製造したクロス・ラミネイティド・ティンバー(CLT)の強度性能 : その3 長期載荷荷重に対する性能(材料特性(2),構造III,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 木質構造の耐震性能評価に与える変形速度と繰り返し加力の影響
- エネルギーに基づく木質構造の耐震性能評価 : 軸組工法合板耐力壁
- 3011 スギCLTによる壁部材の火災加熱実験(防火)
- 22336 木質構造材料の荷重継続時間の調整係数に及ぼす使用環境の影響に関する考察(材料特性(2),構造III,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)