コミュニケーションワーク活性剤としてのコラージュの有効性について (2)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
コミュニケーション関連の講義において、自己理解・他者理解・相互理解などを深める手段のひとつとして、数年にわたり、コラージュワークの導入を試みている。本稿では、通学の講義での実践例を取り上げ、通信スクーリングでの実践例とも比較しながら、導入する際のさまざまな問題点について考察した。
- 京都文教短期大学の論文
著者
関連論文
- 短大における「食育」教育で何ができるか?-教育・食物・医学・心理の連携を通して-
- 抑うつとパーソナリティの関係
- 学園祭における食育の実践-保育士、栄養士をめざす学生の取り組み-
- 実習前後におけるストレスが自己認知に及ぼす影響 I
- PH2-27 コミュニケーション活性剤としてのコラージュ導入の試み(2)(教授・学習)
- コミュニケーションワーク活性剤としてのコラージュの有効性について (2)
- 抑うつに関する内的作業モデル研究の展開:アタッチメントからソーシャル・ネットワークへ
- コミュニケーションワーク活性剤としてのコラージュの有効性について
- 『教育心理学』における授業前課題導入の試み
- 『教育心理学』における授業前課題導入の試み
- 保育ゼミにおける実践活動 I -子育て支援室「ぶんきょうにこにこルーム」での取り組み-
- 実習体験は彼女らの何を変えたのか-入学前課題「乳幼児、ふれあいウォッチング」を通して-