平成19年度初期臨床研修医のためのワークショップを開催して(医学教育シリーズ)
スポンサーリンク
概要
著者
-
竹山 宜典
近畿大学医学部外科・肝胆膵部門
-
岡田 満
近畿大学医学部小児科学教室
-
久保 裕一
近畿大学医学部第4内科
-
竹山 宜典
近畿大学医学部医学教育研究センター
-
松尾 理
近畿大学医学部第2生理学教室
-
北野 雅之
近畿大学医学部医学教育研究センター
-
松尾 理
近畿大学医学部附属病院 中央臨床検査部・循環器内科学教室
-
北野 雅之
近畿大学医学部内科学教室消化器内科部門
-
久保 裕一
近畿大学医学部内科学教室(呼吸器・アレルギー内科部門)
-
岡田 満
近畿大学 医学部総合医学教育研修センター
-
松尾 理
近畿大学医学部
-
岡田 満
近畿大学医学部 小児科
関連論文
- 2)膵頭十二指腸切除術(4.開腹手術においてもたらされたもの,消化器外科術後食に関する新しい考え方)
- 重症急性膵炎における予後判定因子の性差
- 重症急性膵炎における肺障害合併例の検討
- 重症急性膵炎における血液凝固線溶系の異常
- 当科における重症急性膵炎の治療成績
- 高齢者重症急性膵炎の検討
- 新規のPAX 2遺伝子変異を有し, 精神発育遅滞を伴った腎コロボーマ症候群の1例
- 230 テオフィリン製剤 (ユニフィル^R) の抗炎症作用の検討 : 好酸球を中心として
- 月経に関連して蛋白尿を繰り返し, その後再発したネフローゼ症候群の1例
- 11.芸術療法における『写真』の存在と位置づけ
- 巨大後腹膜気管支嚢胞の1例
- 最近5年間におけるIPMN症例の解析 : 手術術式決定における主膵管径の重要性
- 急性膵炎モデル : 重症急性膵炎腹水を用いた実験系
- 重症急性膵炎における感染性合併症対策
- 十二指腸憩室の後腹膜穿孔に対し保存的治療が奏効した1例
- 膵内副脾 epidermoid cyst の1症例
- II-60 気管支鏡検査で診断不能な胸部腫瘤影に対するCTガイド下経皮針生検の有用性についての検討
- D-46 気管支鏡が無効な胸部腫瘤病変の診断における CT ガイド下経皮的肺針生検の有用性に関する検討(微小肺癌 3)(第 21 回日本気管支学会総会)
- P-146 既治療非小細胞肺癌に対するCPT-11とCDDPのweekly chemotherapy
- 腹腔鏡下胆嚢摘出術困難症例における hand-assisted laparoscopic surgery 移行の有用性
- 急性膵炎重症判定基準 : 外科医の立場から
- 膵炎研究における最近の進歩
- 急性膵炎診療のガイドラインにおける外科治療の問題点 : 特に膵膿瘍の診断と治療について
- 膵の縮小手術の意義と実際(特別講演抄録)
- 生体侵襲時における経腸栄養の新しい試み
- 近畿大学におけるテュートリアル教育の現状と改善に向けて : 神戸大学におけるテュートリアル教育の経験から
- 慢性膵炎患者における術後の消化吸収能と食生活の変化について
- 平成19年度初期臨床研修医のためのワークショップを開催して(医学教育シリーズ)
- 5.時間外緊急総合診療部における小児科の現状について(一般演題抄録)
- P237 Cefotiam dihydrochloride (CTM) の投与によって喘息大発作が誘発された一例(薬物アレルギー,薬剤性障害3, 第19回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 232 喘息症状を合併し,放射線療法により改善した,腎癌肺転移の症例(気管支喘息-診断4,一般演題(口演),第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- ネフローゼ症候群を合併した先天性胆道閉鎖症術後肝硬変症の1男児例
- 慢性膵炎術後患者の食事・飲酒制限の変化とその背景要因
- 末梢静脈栄養による蛋白代謝に関する実験的検討
- 182 喘息モデルにおけるCysLT1 receotor antagonistとCysLT1/2 antagonistの気道炎症と気道過敏性に対する影響(Chemical mediators,シグナル伝達1,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P106 症状安定気管支喘息患者における肺機能,呼気NOの経時的変化(気管支喘息の管理と治療(1)-6, 第19回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- P87 喘息患者のQOL調査 : AHQ-JapanとSF-36の対比(気管支喘息の管理と治療(1)-1, 第19回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 1.睡眠時無呼吸症候群におけるAHIの重症度に寄与する因子についての検討(一般演題抄録,第61回近畿大学医学会学術講演会)
- 下大静脈欠損・奇静脈結合を伴った急性肺血栓塞栓症の1例
- 近畿大学附属病院における成人気管支喘息患者のQOL調査
- 6.当科における肺サルコイドーシスの臨床的検討(一般演題抄録)
- P214 喘息患者のQOL調査 : AHQ-JapanとSF-36の対比(第2報)(アレルギー疾患の疫学・統計2,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- MS11-4 気管支喘息患者の吸入ステロイド減量におけるpranlukast追加の長期的効果(気管支喘息-治療II,ミニシンポジウム,第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- OR2-2 気管支内視鏡検査により診断された結核症例の検討(感染症, 第30回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- P199 好酸球CysLT1, CysLT2受容体発現と機能調節(好酸球1, 第19回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- P78 心室内血栓と網膜中心動脈閉塞症を合併したアレルギー性肉芽腫性血管炎の一例(自己免疫,自己免疫性疾患(1)-2, 第19回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- P14 気管支喘息の病型とInterleukin-8(IL-8)遺伝子プロモーター領域多型についての検討(気管支喘息の病態生理4, 第19回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 797 COPD患者の社会との関わりの特徴と関連要因(内部障害系理学療法7, 第42回日本理学療法学術大会)
- 792 COPD患者の歩行能力(6MD)の特徴と関連要因(内部障害系理学療法7, 第42回日本理学療法学術大会)
- 17.GVHD後閉塞性細気管支炎の治療中に多発性空洞病変を生じた1例(第80回 日本呼吸器内視鏡学会近畿支部会)
- 小児気管支喘息における気道過敏性の検討
- 5.包括的呼吸リハビリテーションにおける看護婦の役割とチームとしての今後の課題
- 4.包括的呼吸リハビリテーションの立ち上げ
- 3.包括的呼吸リハビリテーションにおける栄養管理について
- 2.外来での慢性呼吸器疾患患者に対する「包括的呼吸リハビリテーション」
- G-CSF産生性原発性肺癌の1切除例
- 経気管支鏡的に切除した気管支内軟骨腫の 1 例
- 491 吸入指導の再教育期間(気管支喘息-管理(1), 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 215 吸入指導単独によるピークフロー値の改善効果についての検討
- 211 喘息患者における吸入β交感神経刺激薬吸入後のairway trapping index(ATI)の変化
- 86 喘息患者における,肥満細胞力イメース遺伝子プロモーター多型についての検討
- 重症急性膵炎における腸管対策の検討
- 426 Lidocaineの好酸球遊走能に及ぼす影響(アレルギー治療薬(1), 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 91 当科におけるGERD合併の気管支喘息患者の検討(気管支喘息-診断/治療(1), 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 3 ICS+LABA併用療法の実際(2 ICS/LABAによる喘息治療の変化と臨床的位置づけ, 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 9.当科におけるANCA関連肺腎症候群の検討(一般演題抄録)
- OR11-7 マイクロサンプリングプローブを用いた気道被覆中のtelithromycin濃度測定(びまん性肺疾患ほか)(第28回 日本呼吸器内視鏡学会総会)
- 186 気管支患者におけるGERD合併の検討とPPIのQOLへの影響
- 治療指針・ガイドライン 腸管出血性大腸菌感染に伴う溶血性尿毒症症候群(HUS)の診断・治療のガイドライン (新感染症学(上)新時代の基礎・臨床研究) -- (感染症の治療)
- 著明な高IgE血症を呈し, STAT 3遺伝子に変異を認めた微小変化型ネフローゼ(MCNS)の1例
- 臨床研究・症例報告 ポートフォリオを取り入れた小児科クリニカル・クラークシップ
- シクロスポリン(CyA)療法と生後残存未熟糸球体(F-GL)の maturation failure に関する検討
- 細胞接着における膜結合型 Heparin-binding EGF-like growth factor の生物学的機能
- ミゾリビン吸収における human Na+/nucleoside cotransporter (hCNT2) に関する検討
- 血液透析中に日和見感染(肺真菌症・縦隔結核)を発症した2例
- 肥満関連腎症と考えられた3例
- 出題と解説(クリニカルクイズ)
- 頻回再発型ネフローゼ症候群(FRNS)に対するミゾリビン(Mzb)経口パルス療法の検討
- シクロスポリンおよびRAAS系トリプルブロッカーにより改善を認めた重症紫斑病性腎炎の1例
- 長期に観察し得たDent病の2症例 : —15〜20年の追跡—
- 小児に対するシクロスポリン療法の適正使用と評価 : ネフローゼ症候群治療の経験から
- Oligomeganephronia の4症例
- 巣状糸球体硬化症 (FGS) におけるprotooncogene (p-onco) の発現
- 日本海裂頭条虫Diphyllobothrium nihonkaiense(広節裂頭条虫D.latum)の家族内感染例
- 難治性ループス腎炎 (WHO IV型) に対する血漿交換・サイクロフォスファマイド静注併用療法の試み
- P1-440 抗MRSA薬の適正使用に関する当院ICTの取り組み(一般演題 ポスター発表,感染制御,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- 42. 化膿性腸間膜嚢腫の1例(第29回日本小児外科学会近畿地方会)
- ヒト腎におけるterminal complement complexとS-protein(ビトロネクチン)の免疫組織化学的研究
- Campylobacter jejuni 感染を契機に急性腎不全を来したIg-A腎症の1例
- 重症急性膵炎における真菌感染をどう考えるか
- アメリカ膵臓学会-日本膵臓学会40周年記念合同大会
- 122 気管支異物の経験(気管支内異物(含結石))
- 小児期IgA腎症に対する扁桃腺摘出療法の臨床病理学的有効性の検討
- 重症急性膵炎における中心静脈栄養と経腸栄養の治療成績の比較
- ネフロン数過少による腎障害についての検討
- 地域医療実習による学生の意識変化と地域指向性との関連 : 和歌山県東牟婁郡串本町における地域医療教育
- 肝嚢胞エタノール注入療法後た胆管狭窄をきたし肝左葉切除と肝外胆管切除を施行した1例
- 女性医師は何を求め, 何を求められているのか
- ネフローゼ症候群における血栓合併症
- 培養OLETFラット・メサンギウム細胞の細胞増殖能と細胞外基質産生能に関する検討