<原著>ヒト腎におけるterminal complement complexとS-protein(ビトロネクチン)の免疫組織化学的研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The localization of S-protein (vitronectin) and its relationship to C5b-9 complex and C3d deposition were studied in the normal human kidneys and in biopsy specimens from patients with kidney diseases by immunofluorescent and immunoelectron microscopy. In the normal kidneys, C3d was present along the glomerular and tubular basement membranes in vessel walls. S-protein was seen along the glomerular and tubular basement membranes, in the mesangial matrix, along Bowman's capsule and in vessel walls of the normal kidneys. S-protein and C5b-9 were co-localized in the striated membranous structures. Glomerular localization of S-protein and C3d was confirmed by the positive staining for these proteins in the glomerular and tubular basement membranes isolated from normal human kidneys. In kidney biopsy specimens, S-protein was frequently found in immune deposits and the mesangial area, and co-localized with C3c, C3d, C5b-9,which suggested local activation of terminal complement components and binding of S-protein to C5b-9. The amounts and distribution of S-protein and C5b-9 were associated with mesangial expansion. In tubular basement membrane, granular deposition of S-protein and C5b-9,without C3c, was observed, suggesting trapping of SC5b-9 complex rather than local activation of the complements. These finding indicate that S-protein is normally presented in the renal basement membranes and glomerular mesangium, and plays a role in controlling the terminal complement components activation by forming SC5b-9 in glomerular injury.
- 近畿大学の論文
- 1990-03-25
著者
関連論文
- 新規のPAX 2遺伝子変異を有し, 精神発育遅滞を伴った腎コロボーマ症候群の1例
- 月経に関連して蛋白尿を繰り返し, その後再発したネフローゼ症候群の1例
- 平成19年度初期臨床研修医のためのワークショップを開催して(医学教育シリーズ)
- 5.時間外緊急総合診療部における小児科の現状について(一般演題抄録)
- ネフローゼ症候群を合併した先天性胆道閉鎖症術後肝硬変症の1男児例
- 治療指針・ガイドライン 腸管出血性大腸菌感染に伴う溶血性尿毒症症候群(HUS)の診断・治療のガイドライン (新感染症学(上)新時代の基礎・臨床研究) -- (感染症の治療)
- 著明な高IgE血症を呈し, STAT 3遺伝子に変異を認めた微小変化型ネフローゼ(MCNS)の1例
- 臨床研究・症例報告 ポートフォリオを取り入れた小児科クリニカル・クラークシップ
- シクロスポリン(CyA)療法と生後残存未熟糸球体(F-GL)の maturation failure に関する検討
- 細胞接着における膜結合型 Heparin-binding EGF-like growth factor の生物学的機能
- ミゾリビン吸収における human Na+/nucleoside cotransporter (hCNT2) に関する検討
- 血液透析中に日和見感染(肺真菌症・縦隔結核)を発症した2例
- 肥満関連腎症と考えられた3例
- 出題と解説(クリニカルクイズ)
- 頻回再発型ネフローゼ症候群(FRNS)に対するミゾリビン(Mzb)経口パルス療法の検討
- シクロスポリンおよびRAAS系トリプルブロッカーにより改善を認めた重症紫斑病性腎炎の1例
- 長期に観察し得たDent病の2症例 : —15〜20年の追跡—
- 小児に対するシクロスポリン療法の適正使用と評価 : ネフローゼ症候群治療の経験から
- Oligomeganephronia の4症例
- 巣状糸球体硬化症 (FGS) におけるprotooncogene (p-onco) の発現
- 日本海裂頭条虫Diphyllobothrium nihonkaiense(広節裂頭条虫D.latum)の家族内感染例
- 難治性ループス腎炎 (WHO IV型) に対する血漿交換・サイクロフォスファマイド静注併用療法の試み
- 42. 化膿性腸間膜嚢腫の1例(第29回日本小児外科学会近畿地方会)
- ヒト腎におけるterminal complement complexとS-protein(ビトロネクチン)の免疫組織化学的研究
- Campylobacter jejuni 感染を契機に急性腎不全を来したIg-A腎症の1例
- 122 気管支異物の経験(気管支内異物(含結石))
- 小児期IgA腎症に対する扁桃腺摘出療法の臨床病理学的有効性の検討
- ネフロン数過少による腎障害についての検討
- 女性医師は何を求め, 何を求められているのか
- ネフローゼ症候群における血栓合併症
- 培養OLETFラット・メサンギウム細胞の細胞増殖能と細胞外基質産生能に関する検討