若年認知症支援の会「愛都(アート)の会」の活動から作業療法士の役割を考える
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
若年認知症は老年期の認知症とは異なった特徴を持つが,社会的認知は低く利用可能なサービスが少ないのと同時に,患者は現状のサービス適応が困難である.そのため家族の介護負担は大きく,患者を取り巻く問題は複雑になる.このような中で,我々は,若年認知症支援の会「愛都の会」を発足させ,月に1回の頻度で,ミニ講演会と家族の交流会を開催し,並行してデイサービスを実施して,若年認知症患者の社会参加活動の支援を行っている.サポーターとしてボランティアで参加している作業療法士は,主にデイサービスでの援助を行っている.疾患や病期によって症状や行動が異なる若年認知症患者に対して,個々の状態を評価し,個別に適した活動や対応を選択するためにも,作業療法士が関わる意義は大きい.
- 四條畷学園大学の論文
著者
関連論文
- 最重度知的障害をもつ対象者の自己選択に対する支援 : サービスに対する対象者の肯定的評価を「幸福の表情」から判断する試み
- 被験者実演課題が記憶再認に及ぼす影響 : 画像再認課題を用いた事象関連電位による検討
- 専門職サポーターによるデイ活動のプログラム : 実践の中でみえてきたこと
- 若年認知症支援の会「愛都(アート)の会」の活動から作業療法士の役割を考える
- 作業療法面接場面からみた統合失調症患者のパーソナル・スペース
- わが国における統合失調症患者を対象とした精神科作業療法に関する研究の動向 : 1997年〜2006年の論文より
- いきいき生きる : 「うつ病と作業療法」
- クラブハウス「Fountain House」の見学報告
- 病棟内プログラムの運動の効果 : 閉鎖病棟における実践を通して
- 作業療法教育の課題と展望 : 輝く未来をつぐ後輩のために
- 重度知的障害をもつ対象者の自己決定に対する支援 : 表情解読の施行
- 大分県における知的障害者施設・処遇の改善取り組み(2) : 知的障害者は,個別援助プログラムをどう受けとめたか
- 介護老人保健施設でのADL訓練の実践 : 家庭浴槽を用いた入浴訓練の効果
- 若年認知症支援の会「愛都(アート)の会」の紹介 (第21回大阪府作業療法学会特集号 つながろう、そしてひろげよう)
- 最重度認知症におけるQOLとは : 感覚刺激療法を通して
- 作業療法の治療要件 (教育講座:現職者研修会)
- 精神分裂病の作業療法を通して--防衛としての作業の役割 (精神分裂病の作業療法の理論と実際)
- 精神科デイケア利用者の自己効力感に関する研究 : 自己効力感の構造化の試み
- 認知症予防 : 作業療法からの提案
- NIRSを用いた前頭葉機能検査遂行時の脳活動の検討 : PASATの2秒条件と1秒条件の比較
- 総合臨床実習における実習成績の分析
- 福島県南相馬市でのボランティア活動報告
- 作業目標を効率よく達成する作業遂行が認知機能面に及ぼす影響
- 利き手・非利き手での到達把持動作での予測的な戦略の検討 : Preshaping出現時点に着目して