ベッドメーキング演習における学生の学びの様相 : <実践知>獲得への扉を開く
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究の目的は、看護技術"ベッドメーキング演習"における学生の学びの様相を記述することである。研究方法は、学生の演習後レポートを質的記述的方法で分析した。学生は、ベッドメーキング演習を通して【丁寧に正確に行おうとする態度へと変化する】【看護技術を学ぶ意欲が高まる】【<実践することによる学び>の価値に気づく】などの経験をしていた。また、【看護の目的とその方法が腑に落ちる】という学びや【具体的な患者像を描く】【自己中心から患者中心へ視点が転換する】など、ケアする者としての成長につながる学びが促されていた。さらに、グループ活動を通して【協力し、思考することの価値に気づく】【他の知識や技術の具体的な活用方法を知る】学びをしていた。以上のことから、"ベッドメーキング演習"が、看護技術教育としてだけではなく、看護の価値や態度を学ぶ重要な学習になっていることが示唆された。
著者
-
田村 由美
神戸大学医学部保健学科
-
澁谷 幸
神戸大学医学部保健学科
-
三谷 理恵
神戸大学 医学部保健学科
-
山本 直美
神戸大学医学部保健学科
-
三谷 理恵
神戸大学医学部保健学科
-
山本 直美
千里金蘭大学看護部
関連論文
- リフレクティブジャーナルの早期導入の意義 : リフレクティブなスキルの活用状況の比較による検討
- スマトラ沖大地震津波医療救援調査・第1次隊報告書 (インフォメーション)
- リフレクションとは何か--その基本的概念と看護・看護研究における意義 (焦点 理論・研究・実践を総合するリフレクション)
- 救命救急センターにおける新卒看護師のストレス要因に対する感情の分析
- 学内演習におけるグループ活動に対する学生と教師の評価の比較
- 初期の臨地実習の中で学生がケアリング行動と捉えた看護師の行動
- 看護基礎教育におけるリフレクションの Legacy : リフレクションを体験した看護学生への調査から
- 神戸大学における現代大学生の健康に関する意識と人生観
- 科目「看護援助技術演習」における3つの教授-学習方法の導入 : ピアリーダーシップ・リフレクティブジャーナル・テューター制
- 基礎看護実習におけるリフレクティブジャーナル上での教師と学生の対話の意義
- 基礎看護学実習Iにおけるリフレクティブジャーナル導入の効果 : リフレクティブなスキルの活用の有無による検討
- 不確実性の中での決断 : 無症候性脳血管障害患者の診断から予防的手術への決断のプロセス
- 看護教育研究 模擬患者を導入したコミュニケーション演習の意義--学生の受け止め方に対する分析をとおして
- 看護教育研究 看護教育従事者とその具備すべきもの--系統的文献レビューをとおして
- 〈自己への気付き〉のスキルを活用してリフレクティブジャーナルを記述した学生の変化
- 「褥瘡対策チーム」に所属する専門職のチーム医療に対する認識
- 「解剖学実習」を解剖する (特集 臨床につなげる専門基礎科目) -- (人体解剖実習は看護教育に必要か--神戸大学医学部保健学科における取り組みから)
- 看護教育における人体解剖実習 (特集 臨床につなげる専門基礎科目) -- (人体解剖実習は看護教育に必要か--神戸大学医学部保健学科における取り組みから)
- ベッドメーキング演習における学生の学びの様相 : 獲得への扉を開く
- 多職種の医療人による協働を基盤にしたプログラム : 体系的多職種医療人協働(Interprofessional Work IPW)教育 (学部教育)
- 神戸大学医学部方式IPW教育プログラム--IPWを意識したIPEの取り組み (特集 IPE--専門職連携教育の最前線)
- 周産期医療におけるインタープロフェッショナル教育の可能性(連携と協働に向けての人材育成,第48回日本母性衛生学会学術集会シンポジウム〔1〕より)
- 中国における看護師長の研究能力向上に資するアクションリサーチ 第1報 : 看護師長が自覚した変化と継続教育プログラムに対する認識内容
- 看護実践とリフレクション
- (2)周産期医療におけるインタープロフェッショナル教育の可能性(シンポジウム1 連携と協働に向けての人材育成,第48回日本母性衛生学会総会)
- チーム医療人を志向するインタープロフェッショナル教育(IPE)(第1回神戸学院大学総合リハビリテーション学会proceedings)
- 新カリキュラムを追って(5)看護実践力を向上する学習ツールとしてのリフレクション
- 臨床看護師のリフレクションの要素と構造 : センスメイキング理論に基づいた'マイクロモメント・タイムラインインタビュー法'の活用
- 看護実践とリフレクション
- K地域で就業している看護職の尿失禁に対する意識調査
- 優れた看護師が備えている力 : 日常生活援助の実践を通して
- ケアリングとメンタリング : THE USE OF SELF(日本教師学学会第6回大会)