162) 特発性心室細動の一例(第103回日本循環器学会九州地方会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 2008-04-20
著者
-
瀬戸 信二
長崎大学大学院医歯薬総合研究科循環病態制御内科学
-
瀬戸 信二
長崎大学医学部第三内科
-
小宮 憲洋
長崎大学医学部歯学部附属病院第三内科
-
柴田 理也子
長崎大学医学部歯学部附属病院第三内科
-
深江 学芸
長崎大学医学部歯学部附属病院第三内科
-
中尾 功二郎
長崎大学医学部歯学部附属病院第三内科
-
柴田 理也子
長崎大学大学院医歯薬総合研究科循環病態制御内科学
-
深江 学芸
長崎大学大学院医歯薬総合研究科循環病態制御内科学
-
中尾 功二郎
長崎大学大学院医歯薬総合研究科循環病態制御内科学
-
佐藤 大輔
長崎大学医学部歯学部附属病院第3内科
-
深江 学芸
長崎大学医学部第三内科
-
小宮 憲洋
長崎大学大学院医歯薬総合研究科循環病態制御内科学
-
瀬戸 信二
長崎大学医学部第3内科
-
瀬戸 信二
長崎大学医学部歯学部附属病院第3内科
関連論文
- 発熱を契機に torsade de pointes (Tdp) を発症したLQT2遺伝子変異を伴うQT延長症候群の1例
- 0128 心臓交感神経支配異常とQT間隔およびQT dispersionの関係
- P172 MIBG心筋像で均一な集積欠如をきたす疾患 : パーキンソン病
- 1180 新しい心拍変動解析法による交感神経機能の評価
- 動脈硬化性血管病変における副甲状腺ホルモン関連ペプチド(PTHrP)の発現 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 著明な心内膜の石灰化により拘束型心筋症様の血行動態を示した1剖検例 : 日本循環器学会第71回九州地方会
- 頸動脈エコー検査を契機に診断された無症候性心筋虚血の糖尿病症例(第98回日本循環器学会九州地方会)
- 左室機能低下症例の健康関連 Quality of Life および運動耐容能に対する運動療法の効果
- 90) 心不全リハビリテーションプログラムの試みとその効果(第96回日本循環器学会九州地方会)
- 6) 冠動脈静脈グラフト狭窄へのステント挿入時に粥状硬化片が吸引された1例(第96回日本循環器学会九州地方会)
- 43) 異所性心房頻拍によるtachycardia-induced cardiomyopathyの治療にアブレーション治療が有効であった一例(第95回日本循環器学会九州地方会)
- 29) 生活習慣病予防のための運動教室の試みとその効果の検討(第95回日本循環器学会九州地方会)
- 23) 金属アレルギーが原因と考えらた冠動脈ステント再狭窄の一例(第95回日本循環器学会九州地方会)
- 当院における心不全患者に対する包括的心臓リハビリテーション(第94回日本循環器学会九州地方会)
- 心タンポナーデの原因検索中に,著明なびまん性右冠動脈拡張を認めた1例(第94回日本循環器学会九州地方会)
- 73)cibenzoline投与により左室内圧較差は軽減するも体血圧上昇を来たした閉塞性肥大型心筋症(HOCM)の一例
- 31) 腹部大動脈と左右冠動脈に奇異な形態の瘤形成と狭窄病変を認めた一例
- P024 冠動脈狭窄病変に対するChlamydia pneumoniae感染の関与の検討
- 92) 感染性心内膜炎と化膿性脊椎炎を合併した3例(第103回日本循環器学会九州地方会)
- 53) 急性冠症候群様の臨床症状を呈したB型大動脈解離の1例(第103回日本循環器学会九州地方会)
- 56)劇症型好酸球性心筋炎の一例(第102回日本循環器学会九州地方会)
- 118)微細加工技術を用いた心筋モデルの作成と心筋同期メカニズムの解明(第101回日本循環器学会九州地方会)
- 75)原発性肺高血圧症に対する内科治療の一例(第101回日本循環器学会九州地方会)
- 38)発作性房室ブロックによる失神発作を繰り返した慢性進行性外眼筋麻痺(ミトコンドリア病)の一症例(第101回日本循環器学会九州地方会)
- 99)メタボリックシンドローム診断における微量アルブミン尿は感度が低く,高血圧罹病期間に関連していた(第100回日本循環器学会九州地方会)
- 63)徐脈頻脈症候群患者の心房細動出現と心房内伝導遅延の対するスタチンの効果(第100回日本循環器学会九州地方会)
- 117)J波に関連した特発性心室細動の1例(第99回日本循環器学会九州地方会)
- 71)心エコー法が有用であった右室流入型心室中隔欠損症の一例(第99回日本循環器学会九州地方会)
- 55)出産を契機に著明な腹部大動脈瘤拡大を来したマルファン症候群の一例(第99回日本循環器学会九州地方会)
- 甲状腺機能亢進症が誘因となった心室頻拍にニフェカラントが有効であった1例(第98回日本循環器学会九州地方会)
- ラット心筋芽細胞における神経体液性因子による時計遺伝子Per1, Per2の発現変化(第98回日本循環器学会九州地方会)
- 105) ペースメーカー適応に苦慮した心臓性失神の症例(第96回日本循環器学会九州地方会)
- 84) 経過中に繰り返しショック状態を呈したたこつぼ型心筋症の一例(第95回日本循環器学会九州地方会)
- 精神的ストレスの血圧, ヘマトクリット値および白血球数におよぼす影響 : 健常人と本態性高血圧症患者の比較検討(日本循環器学会 第69回九州地方会)
- 45) 健常高齢者におけるHolter心電図所見の長期経年変化(日本循環器学会 第90回九州地方会)
- P020 肥大型心筋症例における発作性心房細動の発症と心房電気生理学的特性との関連 : 異常心房電位の重要性
- 0870 薬剤性QT延長症例の自律神経機能とQT dispersionの変化 : QT延長時と改善時の比較検討
- 0367 心房細動の脳梗塞危険因子に及ぼす影響 : 心房細動発症前後10年間の縦断的研究
- Torsade de pointes型心室性頻拍(Tdp)の発症に関する検討
- 0668 発作性心房細動の慢性化とHolter心電図および電気生理学的検査所見との関係
- 0616 肥大型心筋症における心房筋の電気生理学的特性 : 発作性心房細動例と非細動例との対比
- 発作性上室性頻拍症および心房細動の発生と心房興奮との関係-薬効評価を行うための予備調査-
- P130 Romano-Ward症候群のIncremental Rampを用いた心拍変動の評価-失神発作歴の有無による検討
- 0841 失神発作を有するRomano-Ward症候群(RW)の心拍変動異常
- 0207 心房性期外収縮の出現状況と心房筋受攻性 : 発作性心房細動症例における検討
- 62)発作性上室性頻拍(PSVT)症例における期外収縮と頻拍発作発症状況の検討(日本循環器学会第77回九州地方会)
- 39) 亜急性ステント血栓症(SAT)の診断に苦慮した狭心症症例(第103回日本循環器学会九州地方会)
- 健常高齢者における加齢に伴う期外収縮数と心拍増加の関連 : Holter心電図を用いた縦断的検討
- 高安病における自律神経障害の検討
- low T3症候群における心房筋の電気生理学的特性(第94回日本循環器学会九州地方会)
- 植え込み3年後に経皮的に残存リードを抜去し得た,反復性ペースメーカー感染症の一例(第94回日本循環器学会九州地方会)
- 103) 甲状腺機能低下に伴う心不全治療におけるBNP値の推移(第104回日本循環器学会九州地方会)
- 120)多発性腹部臓器動脈瘤の巨大牌動脈瘤にSegmental mediolytic arteriopathyの病理所見を認めた一例
- 97) アンジオテンシンII受容体拮抗薬とACE阻害薬の心肥大抑制効果 : 自然発症性高血圧ラット(SHR-SP)における検討(日本循環器学会 第90回九州地方会)
- 114) 心筋細胞におけるTGF-βシグナリングにおけるCa拮抗剤の役割
- P048 心肥大におけるTGF-β1シグナル伝達におけるノルエピネフリンの役割
- 84)HTLV-1感染と各種心疾患との関係
- 162) 特発性心室細動の一例(第103回日本循環器学会九州地方会)
- 5)左冠動脈血栓性閉塞による急性心筋梗塞に右冠動脈攣縮を合併し重症化した1例
- P616 拡張型心筋症におけるQTc dispersionの臨床的意義
- 56)発作性心房細動患者における心房筋の有効不応期と伝導時間に及ぼすNitekalantの効果
- 全身metastasisに,CVD化学療法が,効果を示した悪性褐色細胞種の1例
- 心臓伏針による僧帽弁閉鎖不全症に対する僧帽弁形成術の一例(第94回日本循環器学会九州地方会)
- 内分泌クリーゼと不整脈 (特集 不整脈の鑑別と治療方針) -- (不整派の増悪・誘発因子)
- 81)アミオダロンの体内動態および心電図変化におよぼす体脂肪の影響(日本循環器学会 第91回九州地方会)
- 51) Brugada型心電図を認めた徐脈頻脈症候群の一症例(日本循環器学会 第90回九州地方会)
- 69) カテーテルアブレーションにて治療し得た若年者の異所性心房性頻拍の一例
- 心房頻拍の起源と副伝導路の付着部位が近接したWPW症候群の1例
- 59) カリウム負荷にてT波形とQT間隔の改善を得た遺伝性QT延長症候群(LQT2)の一例
- 74) Edstein奇形に合併したB型WPW症候群に対し,心房心室同時ペーシング法を用いた高周波焼灼術が有用であった一例
- 0499 一般固定集団におけるBrugade型心電図の発生率と自然暦 : 40年間にわたる長期追跡調査
- 0097 T wave alternansに対する自律神経の影響 : 心房ペーシングと薬理学的自律神経遮断法の併用による検討
- 44) 家族性が疑われた不整脈源性右室異形成症の一症例
- P484 ペーシング負荷経食道心エコー図法を用いた心拍数変動と左房および左心耳収縮波の関係 : 上室性不整脈患者による検討
- Clinico-Pathological Conference 拡張相肥大型心筋症:繰り返す心房粗動の経過中に急激な血圧低下を来たした症例
- 24時間総心拍数8万拍未満の入院徐脈症例における老年者と若年者の臨床的比較検討
- P431 体表面マッピングからみたβ遮断薬の再分極不均一性の抑制効果 : IA群disopyramide投与後のpropranololの併用効果
- 0368 比較的若年死亡例のおけるBrugada症候群の疫学調査 : 一般固定集団による長期観察結果
- 0287 遺伝性QT延長症候群におけるQTc dispersionの長期追跡調査
- P-204 アミオダロンの最低血中濃度データ値を利用した母集団薬物動態解析 : クリアランスに影響を及ぼす肥満の影響(9.薬物動態(TDM・投与設計等)1,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- P343 Kallikrein-Kinin系を介するin vivo血行動態調節におけるアミノポプチターゼP(AmP)の役割 : アンジオテンシン変換酵素(ACE)およびアミノペプチダーゼ(AmP)阻害による検討
- Insulin持続投与のDOCA-食塩高血圧ラットにおける昇圧作用とその機序の検討 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 82) Levine6度の楽音様雑音を呈した大動脈弁逸脱症の1例
- 84)心房間伝導遅延の心房刺激部位による相違 : イソプロテレノールの効果の相違
- P651 発作性心房細動における異常心房電位と細動慢性化との関係
- P649 甲状腺機能亢進症を伴う発作性心房細動の心房電気生理学的特性の検討
- 0445 IA群disopyramodeとβ遮断薬の併用効果 : QRS, QT間隔とQT dispersionの検討
- 87) 健康診断で認めた大学生顕性 Wolff-Parkinson-White (WPW) 症候群の自然歴の検討
- P129 心房ペーシング時の体表面加算平均心電図法(SAE)で得られるフィルターP波持続時間(FPD)の延長と心房細動発生との関係
- 24) 右心房及び左心房刺激による心房受攻性の指標の相違
- 質的研究3 : 質的研究法技法のプライマリ・ケア日常診療への応用
- P198 20年間の追跡調査による中壮年正常血圧者の血圧経過の検討
- 閉経の虚血性心疾患および危険因子に及ぼす影響
- 27) 大動脈縮窄症術35年後に発症したグラフト急性閉塞による前脊髄動脈症候群の一例
- P618 アルドステロン合成分泌調節に対する蛋白分解酵素Serine proteaseの関与 : In vivoにおける検討
- T-Wave Alternans と late potential に対する交感神経β受容体刺激と遮断の影響
- 致死的心室頻拍を合併した膜性部心室瘤の1例
- アンジオテンシンI変換酵素抑制薬(captopril)の本態性高血圧症と健常人における血圧維持とレニン・アンジオテンシン・アルドステロン系に対する影響について
- 原発性甲状腺機能低下症による心不全患者の甲状腺ホルモン補充療法による血漿BNP値の推移
- An operative case of thoracicoabdominal aortic aneurysm with Weber-Christian disease.