閉経の虚血性心疾患および危険因子に及ぼす影響
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 1992-03-01
著者
-
早田 みどり
放射線影響研究所(長崎)
-
柴田 義貞
放射線影響研究所
-
瀬戸 信二
長崎大学医学部第三内科
-
赤星 正純
放射線影響研究所臨床研究部
-
早田 みどり
長崎県登録室放射線影響研究所
-
早田 みどり
財団法人放射線影響研究所
-
赤星 正純
放射線影響研究所
-
赤星 正純
長崎大学
-
嶋岡 勝太郎
放射線影響研究所
-
瀬戸 信二
長崎大学医学部第3内科
-
早田 みどり
財団法人放射線影響研究所長崎疫学部
-
早田 みどり
放射線影響研究所 長崎研究所
-
瀬戸 信二
長崎大学医学部歯学部附属病院第3内科
-
早田 みどり
放射線影響研究所
関連論文
- 一般演題8 長崎原爆被爆者における1998年以降の皮膚癌発生率調査
- チェルノブイリ近郊住民の Cs-137 体内量の測定
- 0128 心臓交感神経支配異常とQT間隔およびQT dispersionの関係
- P172 MIBG心筋像で均一な集積欠如をきたす疾患 : パーキンソン病
- 1180 新しい心拍変動解析法による交感神経機能の評価
- 動脈硬化性血管病変における副甲状腺ホルモン関連ペプチド(PTHrP)の発現 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 部分的腎切除が奏効した分枝狭窄による腎血管性高血圧症の1例 : 第45回日本循環器学会九州地方会
- 第32回日本肺癌学会九州支部会 : 2.長崎県における胸部X線肺癌検診の効果
- ヘパリンの血漿レニン活性および, 血漿レニン濃度に及ぼす影響 : 日本循環器学会第50回九州地方会
- 38. 心筋梗塞後心破裂(R)の臨床的, 病理学的検討, ことに心筋破裂前状態について : 心電図(II) : 第44回日本循環器学会学術集会
- 頸動脈エコー検査を契機に診断された無症候性心筋虚血の糖尿病症例(第98回日本循環器学会九州地方会)
- 左室機能低下症例の健康関連 Quality of Life および運動耐容能に対する運動療法の効果
- 90) 心不全リハビリテーションプログラムの試みとその効果(第96回日本循環器学会九州地方会)
- 6) 冠動脈静脈グラフト狭窄へのステント挿入時に粥状硬化片が吸引された1例(第96回日本循環器学会九州地方会)
- 43) 異所性心房頻拍によるtachycardia-induced cardiomyopathyの治療にアブレーション治療が有効であった一例(第95回日本循環器学会九州地方会)
- 29) 生活習慣病予防のための運動教室の試みとその効果の検討(第95回日本循環器学会九州地方会)
- 23) 金属アレルギーが原因と考えらた冠動脈ステント再狭窄の一例(第95回日本循環器学会九州地方会)
- 当院における心不全患者に対する包括的心臓リハビリテーション(第94回日本循環器学会九州地方会)
- 心タンポナーデの原因検索中に,著明なびまん性右冠動脈拡張を認めた1例(第94回日本循環器学会九州地方会)
- 73)cibenzoline投与により左室内圧較差は軽減するも体血圧上昇を来たした閉塞性肥大型心筋症(HOCM)の一例
- 31) 腹部大動脈と左右冠動脈に奇異な形態の瘤形成と狭窄病変を認めた一例
- P024 冠動脈狭窄病変に対するChlamydia pneumoniae感染の関与の検討
- 1) 急性心筋梗塞(AMI)発症前の,冠危険因子の長期縦断的研究(第104回日本循環器学会九州地方会)
- 92) 感染性心内膜炎と化膿性脊椎炎を合併した3例(第103回日本循環器学会九州地方会)
- 53) 急性冠症候群様の臨床症状を呈したB型大動脈解離の1例(第103回日本循環器学会九州地方会)
- 56)劇症型好酸球性心筋炎の一例(第102回日本循環器学会九州地方会)
- 118)微細加工技術を用いた心筋モデルの作成と心筋同期メカニズムの解明(第101回日本循環器学会九州地方会)
- 75)原発性肺高血圧症に対する内科治療の一例(第101回日本循環器学会九州地方会)
- 38)発作性房室ブロックによる失神発作を繰り返した慢性進行性外眼筋麻痺(ミトコンドリア病)の一症例(第101回日本循環器学会九州地方会)
- 99)メタボリックシンドローム診断における微量アルブミン尿は感度が低く,高血圧罹病期間に関連していた(第100回日本循環器学会九州地方会)
- 63)徐脈頻脈症候群患者の心房細動出現と心房内伝導遅延の対するスタチンの効果(第100回日本循環器学会九州地方会)
- 117)J波に関連した特発性心室細動の1例(第99回日本循環器学会九州地方会)
- 71)心エコー法が有用であった右室流入型心室中隔欠損症の一例(第99回日本循環器学会九州地方会)
- 甲状腺機能亢進症が誘因となった心室頻拍にニフェカラントが有効であった1例(第98回日本循環器学会九州地方会)
- ラット心筋芽細胞における神経体液性因子による時計遺伝子Per1, Per2の発現変化(第98回日本循環器学会九州地方会)
- 105) ペースメーカー適応に苦慮した心臓性失神の症例(第96回日本循環器学会九州地方会)
- 84) 経過中に繰り返しショック状態を呈したたこつぼ型心筋症の一例(第95回日本循環器学会九州地方会)
- 一般演題12 原爆被爆者乳癌でのHER2およびC-MYC増幅の分子疫学的解析 : 放射線被曝と組織学的異型度との関連
- 45) 健常高齢者におけるHolter心電図所見の長期経年変化(日本循環器学会 第90回九州地方会)
- P020 肥大型心筋症例における発作性心房細動の発症と心房電気生理学的特性との関連 : 異常心房電位の重要性
- 0870 薬剤性QT延長症例の自律神経機能とQT dispersionの変化 : QT延長時と改善時の比較検討
- 0367 心房細動の脳梗塞危険因子に及ぼす影響 : 心房細動発症前後10年間の縦断的研究
- Torsade de pointes型心室性頻拍(Tdp)の発症に関する検討
- 0668 発作性心房細動の慢性化とHolter心電図および電気生理学的検査所見との関係
- 0616 肥大型心筋症における心房筋の電気生理学的特性 : 発作性心房細動例と非細動例との対比
- 発作性上室性頻拍症および心房細動の発生と心房興奮との関係-薬効評価を行うための予備調査-
- P130 Romano-Ward症候群のIncremental Rampを用いた心拍変動の評価-失神発作歴の有無による検討
- 0841 失神発作を有するRomano-Ward症候群(RW)の心拍変動異常
- 0207 心房性期外収縮の出現状況と心房筋受攻性 : 発作性心房細動症例における検討
- 62)発作性上室性頻拍(PSVT)症例における期外収縮と頻拍発作発症状況の検討(日本循環器学会第77回九州地方会)
- 115)高血圧症患者に見られる入院時低K血症の臨床的意義について : 日本循環器学会第51回九州地方会
- 114) 心筋細胞におけるTGF-βシグナリングにおけるCa拮抗剤の役割
- P048 心肥大におけるTGF-β1シグナル伝達におけるノルエピネフリンの役割
- 84)HTLV-1感染と各種心疾患との関係
- 162) 特発性心室細動の一例(第103回日本循環器学会九州地方会)
- 全身metastasisに,CVD化学療法が,効果を示した悪性褐色細胞種の1例
- 0499 一般固定集団におけるBrugade型心電図の発生率と自然暦 : 40年間にわたる長期追跡調査
- 0368 比較的若年死亡例のおけるBrugada症候群の疫学調査 : 一般固定集団による長期観察結果
- 108)腎血管性高血圧症における経皮的腎血管再建術後の血漿レニン活性および血圧の経過 : 日本循環器学会第55回九州地方会
- 106)解離性大動脈瘤における急性期降圧療法の検討 : 日本循環器学会第53回九州地方会
- 本態性高血圧症における全身K量/循環血漿量について : 日本循環器学会第52回九州地方会
- 120)カプトプリル長期投与による降圧効果とその副作用に関する検討 : 日本循環器学会第51回九州地方会
- シンポジウム-1 原爆被爆者検診の現状
- 副甲状腺ホルモン関連ペプチドの中枢性昇圧作用 : 交感神経系およびvasopressin系の関与 : 第58回日本循環器学会学術集会
- Insulin持続投与のDOCA-食塩高血圧ラットにおける昇圧作用とその機序の検討 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 高血圧自然発症ラットの高血圧進展・維持における中枢性Na^+/H^+exchangerの役割 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 体液依存性高血圧におけるカルシウムの中枢性圧受容器反射機能改善作用および血行動態に及ぼす影響
- 質的研究3 : 質的研究法技法のプライマリ・ケア日常診療への応用
- P198 20年間の追跡調査による中壮年正常血圧者の血圧経過の検討
- P312 DOCA食塩高血圧ラットの血圧およびナトリウム代謝に対する中枢性Nitric oxideの役割
- 0053 閉経年齢の虚血性心疾患危険因子に及ぼす影響 : 閉経前後12年間の追跡調査
- 境界域高血圧発症と肥満との関少 : 20年間の長期追跡調査に基づく発症年齢別の検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- カドミウムによる低分子量蛋白尿とがん死亡率およびがん罹患率
- 成人T細胞白血病/リンパ腫の危険因子 : 病型別の検討および人口寄与割合
- 思春期血圧経過に及ぼす身体発育経過の影響 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 閉経の虚血性心疾患および危険因子に及ぼす影響
- 長崎における初潮年齢の時代推移
- 3.長崎県におけるがん患者受療行動の分析(一般セッション 医療II)
- 2.長崎県における小児がん治療集中化の検討(一般セッション 医療II)
- 最新データを反映するperiod法によるがん患者の生存率推計--長崎県がん登録女性肺がんを例として
- 一般演題25 長崎市原爆被爆者における大腸腺腫と被爆距離との関連
- 28)小児期より失神発作を伴なう心室性頻拍症を呈し,前壁中隔梗塞様所見を示した1例 : 日本循環器学会第55回九州地方会
- 76)大動脈縮窄症におけるレニン・アンジオテンシン系の検討 : 日本循環器学会第53回九州地方会
- 甲状腺の健康影響調査
- 一般演題7 広島原爆被爆者における術後白内障発生率1986-2006 : 予備的解析
- シンポジウム-4 原爆被爆者の動脈硬化・虚血性心疾患の疫学
- 38) 高血圧症における等尺性運動負荷時の血行動態および体液性因子の変動 : 日本循環器学会第54回九州地方会
- 29) 老年者肥大型閉塞性心筋症の3剖検例 : 日本循環器学会第94回関東甲信越地方会
- 長崎県における肺癌の疫学と肺癌検診
- 性・年齢別にみた肺癌X線検診の効果 : 検診1
- 予後調査よりみた肺癌X線検診の効果 : 集検肺癌の診断の問題点集検肺癌の診断の問題点
- 第31回日本肺癌学会九州支部会 : 2.肺癌の発育よりみた胸部X線検診の検討
- Ga-74 肺癌の発育よりみた胸部X線検診
- G-54 肺非小細胞癌の予後因子の男女差について(予後因子2,第40回日本肺癌学会総会号)
- 長崎県がん登録による肺癌の動向
- 移設推定値を用いた後ろ向きコホート研究によるメタボリック症候群のリスク評価
- アンジオテンシンI変換酵素抑制薬(captopril)の本態性高血圧症と健常人における血圧維持とレニン・アンジオテンシン・アルドステロン系に対する影響について
- 成人T細胞白血病・リンパ腫(ATL)全国調査
- 水俣湾底質中の水銀耐性菌〔英文〕
- 長崎市原爆被爆者の癌罹患率の被爆状況による比較と推移(1970-2007年)