28)小児期より失神発作を伴なう心室性頻拍症を呈し,前壁中隔梗塞様所見を示した1例 : 日本循環器学会第55回九州地方会
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 1985-04-10
著者
-
深谷 真彦
長崎大第三内科
-
山口 達之
長崎大第三内科
-
赤星 正純
長崎大第三内科
-
古賀 英俊
長崎大第三内科
-
北野 幸英
長崎大第三内科
-
木谷 文博
長崎大第三内科
-
賀来 俊
長崎大第三内科
-
赤星 正純
放射線影響研究所臨床研究部
-
北野 幸英
諌早記念病院内科
-
北野 幸英
長崎大学大学院 循環病態制御内科学
-
赤星 正純
長崎大学
-
山口 達之
日本赤十字社長崎原爆病院循環器科
-
賀来 俊
長崎県立成人病センター多良見病院
-
深谷 真彦
県立西南病院内科
-
古賀 英俊
聖フランシスコ病院内科
-
岩本 啓二
長崎大第三内科
関連論文
- 心電図異常で発見された修正大血管転位症の2成人例 : 日本循環器学会第72回九州地方会
- 心筋に著しい中性脂肪沈着がみられ, DCM様病像を合併したJordans奇形の姉弟例 : 日本循環器学会第72回九州地方会
- 特発性心筋症における心筋組織所見と心室性不整脈の重症度及び予後について
- 部分的腎切除が奏効した分枝狭窄による腎血管性高血圧症の1例 : 第45回日本循環器学会九州地方会
- 27)非対称性中隔肥大を伴なった比較的高齢の高血圧症の4例 : 日本循環器学会第49回九州地方会
- 心筋梗塞急性期におけるQRS scoring systemの有用性に関する臨床的検討
- 95)Duchenne型進行性筋ジストロフィー症の経過中にWPW症候群の出現をみた1例 : 日本循環器学会第58回九州地方会
- 84)右室内異常エコーと心室性不整脈に関する検討 : 日本循環器学会第58回九州地方会
- 7)無症候性ST上昇を示し,冠動脈スパスムを証明した1例 : 日本循環器学会第58回九州地方会
- 21)正常冠動脈造影所見の2ヵ月後に急死し,剖検にて高度の冠動脈硬化を認めた肥大型心筋症の1症例 : 日本循環器学会第57回九州地方会
- 17)心筋梗塞後の左室壁運動異常の検討 : 日本循環器学会第57回九州地方会
- 冠状動脈左回旋枝閉塞後の再灌流および再閉塞時の心電図変化 : 日本循環器学会第52回九州地方会
- ヘパリンの血漿レニン活性および, 血漿レニン濃度に及ぼす影響 : 日本循環器学会第50回九州地方会
- 89)SAM弁discの左房内への完全脱離を生じた1症例 : 日本循環器学会第55回九州地方会
- 心室性不整脈に対するメキシレチン長期経口投与の効果 : 日本循環器学会第52回九州地方会
- 115)高血圧症患者に見られる入院時低K血症の臨床的意義について : 日本循環器学会第51回九州地方会
- VerapamilがTorsade de pointesに対して効果を示したQT延長症候群の1例 : 日本循環器学会第72回九州地方会
- 薬物治療抵抗性の房室回帰性頻拍にMexiletineが有効であったWPW症候群の2例 : 日本循環器学会第67回九州地方会
- 発作性心房細動・粗動を伴う慢性収縮性心膜炎の2例における臨床電気生理学的検討
- 基礎心疾患を伴わない家族性洞不全症候群の2家系 : 日本循環器学会第71回九州地方会
- 二重房室結節伝導路症例の非観血的診断はどこまで可能か
- 二重房室結節内経路による房室結節リエントリー性頻拍の発生条件の検討
- カテコラミンレセプターの低下を認めなかった発作性褐色細胞腫の1例 : 日本循環器学会第72回九州地方会
- イソプロテレノールによって初めて逆伝導能が出現し, 頻拍が誘発された房室結節内リエントリー性頻拍(AVNRT)の1例
- 10年間の経過観察中に房室回帰性頻拍が出現した無症候性WPW症候群の2例 : 臨床電気生理学的検査の変化について(日本循環器学会 第69回九州地方会)
- 67)褐色細胞腫における12誘導およびホルター心電図の検討 : 手術前後の比較 : 日本循環器学会第57回九州地方会
- 108)腎血管性高血圧症における経皮的腎血管再建術後の血漿レニン活性および血圧の経過 : 日本循環器学会第55回九州地方会
- 106)解離性大動脈瘤における急性期降圧療法の検討 : 日本循環器学会第53回九州地方会
- 本態性高血圧症における全身K量/循環血漿量について : 日本循環器学会第52回九州地方会
- 120)カプトプリル長期投与による降圧効果とその副作用に関する検討 : 日本循環器学会第51回九州地方会
- 本邦正常学童の左室収縮時間(Systolic Time Intervals)について
- 慢性心房粗動についての臨床的検討(日本循環器学会 第70回九州地方会)
- 副伝導路の逆伝導における過常伝導を示したWPW症候群について
- 治療前後に心臓電気生理学的検査を行いえた甲状腺機能低下症の2例
- 38) Aseptic Meningitisの経過中一過性の高度心停止を認めた洞不全症候群の1例 : 日本循環器会第61回九州地方会
- 83)血液透析による心拍数およびQT時間の変動 : ホルター心電図による検討 : 日本循環器学会第58回九州地方会
- 22)エプスタイン奇型に伴なう発作性上室性頻拍の2例の臨床電気生理学的検討 : 日本循環器学会第55回九州地方会
- 56) 本態性高血圧症の食塩負荷における血行動態の評価 : 日本循環器会第61回九州地方会
- 70)原発性アルドステロン症における立位およびカプトプリル投与後のアルドステロンの変動 : 日本循環器学会第58回九州地方会
- 28)小児期より失神発作を伴なう心室性頻拍症を呈し,前壁中隔梗塞様所見を示した1例 : 日本循環器学会第55回九州地方会
- 50)慢性心房細動の心拍数に対するCa括抗剤一回経口投与の効果 : treadmill運動負荷試験による検討 : 日本循環器学会第53回九州地方会
- 61)高度の全身浮腫,胸水貯留を認め,yellow nail syndromeを疑わせた1症例 : 日本循環器学会第49回九州地方会
- 81)食道へ破裂した大動脈縮窄症に伴なう感染性胸部大動脈瘤の1剖検例 : 日本循環器学会第48回九州地方会
- 激しい運動後,洞停止を来たし,失神発作を呈した一症例 : 第43回日本循環器学会九州地方会
- 61)Holter心電図とTreadmill運動負荷試験による慢性心房細動の心拍数に関する検討 : 日本循環器学会第55回九州地方会
- 104) 心室性期外収縮に対する各種抗不整脈薬の静注法による評価 : 日本循環器学会第54回九州地方会
- 66)左右冠動脈の低形成を認めた異型狭心症の1剖検例 : 日本循環器学会第48回九州地方会
- 42) Scimitar症候群にみられた下大静脈血流速度波の異常波形 : 日本循環器学会第47回九州地方会
- 10) 複数副伝導路の興奮回旋によると思われる頻拍発作を示したW-P-W症候群の1例 : 第42回日本循環器学会九州地方会
- 58)心室中隔欠損症として妊娠経過観察中に急激にValsalva洞動脈瘤破裂を生じた一症例 : 第40回日本循環器学会九州地方会
- 40)各種心疾患における左室収縮時間について : 第37回日本循環器学会九州地方会
- 17)先天性僧帽弁狭窄症の一例 : 第36回日本循環器学会九州地方会
- 興味ある心電図所見を呈した異型狭心症の1例 : 第33回日本循環器学会九州地方会
- 74)減塩により降圧を認める本態性高血圧症の循環血漿量および全身カリウム量の検討 : 日本循環器学会第60回九州地方会
- 食塩感受性bahlラットにおける食塩負荷時の腎重量および尿中Na排泄量の変動
- 38) 高血圧症における等尺性運動負荷時の血行動態および体液性因子の変動 : 日本循環器学会第54回九州地方会
- 洞不全症候群における心拍数変動に関する検討 : 日本循環器学会第52回九州地方会
- 99)上室性不整脈に対するdiltiazemの静注効果と血中濃度との関係 : 日本循環器学会第51回九州地方会
- 90)心房細動に関する実験的研究(第3報) : 洞結節動脈及び冠動脈心房枝結紮の影響について : 日本循環器学会第51回九州地方会
- 心房細動に関する実験的研究 : 第2報 : 洞結節機能の関与について : 日本循環器学会第50回九州地方会
- 一過性心房粗動停止後に数日間にわたり心房停止を呈したと考えられた徐脈頻脈症候群の1症例 : 日本循環器学会第50回九州地方会
- 42)洞不全症候群における自動能回復時間の日内変動および薬理的除神経の影響 : 日本循環器学会第49回九州地方会
- 38)心房細動に関する実験的研究 : 心房細動の誘発および持続に関与する要因について : 日本循環器学会第49回九州地方会
- 12) 閉胸犬における冠動脈再灌流実験 : 殊にQ波進展について : 日本循環器学会第54回九州地方会
- 7) 炭酸リチウム投与中にみられた特徴ある洞機能不全の1臨床例 : 第41回日本循環器学会九州地方会
- 102)Disopyramide内服中にtorsade de pointesを生した洞不全症候群の1例 : 日本循環器学会第57回九州地方会
- 82)Treadmill運動負荷で誘発される心室性期外収縮に対する各種抗不整脈薬の効果 : 日本循環器学会第59回九州地方会
- ペ-スメ-カ-の臨床的適応 (心臓病--最近の治療の実際) -- (新しい治療法の実際)
- 発作性心房細動を伴なう WPW 症候群における副伝導路の不応期測定について : 第45回日本循環器学会九州地方会
- 副調律を伴った興味あるヒス束内ブロックの1例 : 第44回日本循環器学会九州地方会
- WPW 症候群の副伝導路の不応期について : 第44回日本循環器学会九州地方会
- 58) 房室接合部自動能に対する急性虚血の影響 : 日本循環器学会第47回九州地方会
- 84) 多彩な臨床症状を示した真菌性心内膜炎の一剖検例 : 第41回日本循環器学会九州地方会
- いわゆるSick sinus syndromeの2家系 : 第35回日本循環器学会九州地方会
- 慢性心房細動例におけるRR間隔の不規則性の検討
- 生検で心筋に沈着を確認した原発性アミロイドージスの1例 : 第35回日本循環器学会九州地方会
- QT延長,心室細動発作,失神を主徴とする症候群の一例 : 第35回日本循環器学会九州地方会
- 実験的洞結節傷害犬の無麻酔時の下位自動能について : 第45回日本循環器学会九州地方会
- 洞不全症候群における最大自動能回復時間と房室伝導障害の程度との関係について : 第44回日本循環器学会九州地方会
- 同結節傷害後の下位自動能に対する交感神経刺激の影響 : 第43回日本循環器学会九州地方会
- 若年者の洞不全症候群について : 第43回日本循環器学会九州地方会
- 77) 実験的洞結節傷害後における下位自動能の経時的検討 : 第42回日本循環器学会九州地方会
- 13) 房室結節部に2つ以上の機能的縦解離の示唆された1症例 : 第42回日本循環器学会九州地方会
- 17. 洞結節の選択的交感神経傷害時の洞結節機能 : 不整脈・電気生理(I) : 第44回日本循環器学会学術集会
- 8) Sick Sinus症候群の人工ペースメーカー植込み治療成績について : 第41回日本循環器学会九州地方会
- 89.WPW症候群における副伝導路の不応期について
- 84) 高頻度overdrive反応型の洞機能不全と二重房室伝導経路を示した1症例 : 日本循環器学会第47回九州地方会
- カルシウム拮抗薬と不整脈,心不全 (カルシウムと医学) -- (カルシウム拮抗薬をめぐって)
- 遺伝性QT延長症候群 (急性心臓死)
- 遺伝性QT延長症候群 (症候群1982--概念の変遷とその今日的意義--免疫・感染)
- Sick sinus syndrome〔邦文〕 (新しい概念・病型分類・診断基準) -- (循環器)
- 252. 房室接合部および心房内自動能に対する交感神経および迷走神経刺激の影響 : 第42回日本循環器学会学術集会 : 電気生理
- 100.房室接合部自働能に対する迷走神経刺激の影響 : 第41回日本循環器学会学術集会 : 不整脈
- 18)His束心電図による房室ブロックの実験的研究 : 特に病理組織所見について : 第37回日本循環器学会九州地方会
- 97.洞結節障害下の房室接合部自動能に関する実験的研究 : (第2報) : Overdrive Suppression,迷走神経および虚血の影響 : 第40回日本循環器学会学術集会 : 不整脈
- 犬冠動脈前中隔枝結紮による両脚ブロックの His束心電図による研究
- 49)高度高位房室ブロックおよび左脚ブロックの合併を一過性に示したリウマチ性心筋炎と思われる1例 : 第36回日本循環器学会九州地方会
- 慢性心房性頻拍症 : His束心電図を中心に : 第34回日本循環器学会九州地方会
- 左脚前枝ブロックのベクトル心電図
- 23)心不全,乳頭筋不全症候群,およびいわゆる三枝ブロックを呈したサルコイドーシスの一臨床例 : 第37回日本循環器学会九州地方会