1478 腰椎間欠牽引療法において牽引姿勢の違いが腰椎可動性に与える影響 : semi-Fowler位とThomas肢位の比較(物理療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2008-04-20
著者
-
福田 敏幸
埼玉医科大学短期大学理学療法学科
-
赤坂 清和
埼玉医科大学短期大学
-
時田 幸之輔
埼玉医科大学短期大学理学療法学科
-
細井 俊希
埼玉医科大学短期大学 理学療法学科
-
赤坂 清和
埼玉医科大学
-
赤坂 清和
筑波大学 大学院人間総合科学研究科ヒューマン・ケア科学専攻ヘルスサービスリサーチ分野
-
澤田 豊
埼玉医科大学 保健医療学部理学療法学科
-
時田 幸之輔
埼玉医科大学短期大学理学療法学科:愛知医科大学医学部解剖学講座
-
加藤 剛平
埼玉医科大学短期大学理学療法学科
-
栗川 幹雄
埼玉医科大学短期大学理学療法学科
-
藤田 暁博
埼玉医科大学保健医療学部理学療法学科
-
高橋 邦楽
埼玉医科大学保健医療学部理学療法学科
-
加藤 剛平
筑波大学大学院人間総合科学研究科ヒューマン・ケア科学専攻ヘルスサービスリサーチ分野:埼玉医科大学保健医療学部理学療法学科
-
加藤 剛平
埼玉医科大学
-
加藤 剛平
埼玉医科大学保健医療学部理学療法学科
-
細井 俊希
埼玉医科大学 保健医療学部理学療法学科
-
赤坂 清和
リハビリテーション花の舎病院 リハビリテーション科
-
時田 幸之輔
埼玉医科大学 保健医療学部 理学療法学科
-
細井 俊希
埼玉医科大学 保健医療学部 理学療法学科
-
澤田 豊
埼玉医科大学 保健医療学部 理学療法学科
関連論文
- バルーンスクワットを用いた訓練が前十字靱帯再建術後の大腿四頭筋に及ぼす影響
- 1478 腰椎間欠牽引療法において牽引姿勢の違いが腰椎可動性に与える影響 : semi-Fowler位とThomas肢位の比較(物理療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 入院脳卒中片麻痺患者の転倒実態と関連要因に関する研究
- 125 高齢者の転倒に影響を与えるバランスおよび歩行課題(生活環境支援系理学療法5)
- 124 多変量解析からみた高齢者転倒リスクとBerg Balance Scaleの関連(生活環境支援系理学療法5)
- 変形性膝関節症に対する徒手療法の有効性の検討
- 645 上肢PNFパターンへの等尺性抵抗運動が反対側下肢へおよぼす発散効果 : 上肢屈曲-外転-外旋パターンでの検討(理学療法基礎系10,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 機能的電気刺激(FES)システムのアドレス制御のための積分制御方式の検討
- 396 理学療法領域における解剖学教育の質的水準の向上を目指して : 愛知医科大学解剖セミナーの取り組み(教育・管理系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 1183 在宅介護保険サービス利用者の介護度変化に関連する要因の検証(生活環境支援系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 理学療法学におけるアウトカム検証をめざして(第42回日本理学療法学術大会)
- 理学療法学におけるアウトカム検証をめざして(飛躍への挑戦-アウトカムの検証-,第42回日本理学療法学術大会(新潟))
- 特別養護老人ホームでの常勤理学療法士によるリハビリテーションの効果 : QOLへの影響について
- 埼玉医科大学短期大学における理学療法士求人状況と就職状況--10年前との比較
- 筋電図積分値から算出した作業閾値と換気性作業閾値との関係について : 被検筋の違いによる比較
- 399 自転車エルゴメーターによる漸増運動負荷中の換気性作業閾値と筋電図積分値から算出した作業閾値との関係について(運動・神経生理)
- 220 重心動揺計による重心動揺と三次元加速度計による身体動揺の関係(理学療法基礎系16)
- 200. 姿勢の変化が換気量及び横隔膜筋動量に及ぼす影響について
- 運動要素に依存したヒト下腿三頭筋の運動方略
- 起立動作時の膝窩筋の筋活動
- スポーツ傷害患者の肩関節筋力評価における高速域測定の重要性について
- 機能的電気刺激(FES)システムの制御信号としての上肢筋電図計測
- 676 ヒト僧帽筋を支配する頸神経の成分は?(予報)(理学療法基礎系32, 第42回日本理学療法学術大会)
- バルーンスクワットを用いた訓練が前十字靱帯再建術後の大腿四頭筋に及ぼす影響
- 腓腹神経と脛骨神経間における交通枝の再査
- 440 第3鰓弓成分も表層に表れることがある(理学療法基礎系6)
- ヒト足の母指内転筋の形態 : 特に斜頭に着目して(調査・統計)
- 891 ハンドヘルドダイナモメーターを用いた足関節底屈力測定の信頼性とMMTとの関連(理学療法基礎系37)
- 下肢伸展挙上運動が痙縮に与える影響
- 脊髄損傷(陳旧例)
- 障害者スポーツ選手の褥瘡への対応の実際と課題
- 903 肺結核後遺症(横隔神経切断術後)の横隔膜に関する分節局在性の考察(理学療法基礎系38)
- 1343 腰神経叢の多様性と体表解剖学(理学療法基礎系,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 677 坐骨神経から分岐する筋枝の形態形成的特徴(理学療法基礎系32, 第42回日本理学療法学術大会)
- 847 錐体筋の形態形成について(理学療法基礎系36,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 587 ヒトの下肢の"ねじれ"についての肉眼解剖学的考察(理学療法基礎系3,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 418 錐体筋とその支配神経(理学療法基礎系1)
- シッティングバレーボールへの参加が障害者のQOLに与える影響
- III-9P1-14 救命救急医療におけるリハビリテーションの適応と問題点(その他4)
- バランス能力からみた施設入所者と通所者の転倒歴と移動手段
- II-5-22 上肢エルゴメータを用いた脊髄損傷者の体力評価 : 第7報 : 男女差について(脊損 : 体力)
- 筋骨格理学療法における臨床推論からみた動作分析と自動運動検査(シンポジウムV, EBPTの構築を目指して, 第44回日本理学療法学術大会(東京))
- 筋骨格理学療法における動作分析と自動運動検査(臨床動作分析,シンポジウム5,第44回日本理学療法学術大会)
- 1070 日英間における脳血管障害患者の退院政策の比較(生活環境支援系理学療法14, 第42回日本理学療法学術大会)
- II-5-28 頸椎症性脊髄症における歩行能力と痙性の関連(脊損 : 合併症)
- 171 大腿骨頚部・転子部骨折者の介護認定と介護保険利用状況
- 129 有機リン剤による自殺企図後の理学療法の問題点
- 17 当院で理学療法を行った急性期脳卒中例における脳卒中運動機能障害重症度スケール(JSS-M)の推移
- 脊髄損傷者の社会生活状況 : 10年以上の経過例
- 506 上肢PNFパターンへの抵抗運動が下肢筋へおよぼす発散効果(理学療法基礎系19)
- 1239 体幹機能訓練機器の製作(ビデオII)
- 572 高齢者における立ち上がり運動の効率と筋力及びADLの関係について(健康増進)
- 高齢者における体力評価の試行:立ち上がり運動の効率と筋力及びADLの関係について
- 臨床実習前後での健康関連QOLおよび主観的健康感の変化--SF-36およびVASを用いて
- 615. 在宅脳卒中片麻痺者におけるQOLを中心とした仮説的構造モデルと諸因子の検討
- 1115 動作分析への3軸角速度センサの応用(理学療法基礎系42)
- 107 PNF骨盤パターンを用いた柔軟性改善とSLRとの関係(骨・関節系理学療法8)
- 回復期リハビリテーション病棟入院患者の活動量の変化--退院前後1ヶ月での活動量の比較
- 110. 臨床実習の評価の施設間格差について
- スポーツ理学療法に関するシステマティックレビュー
- マッスルインバランスに対する評価と理学療法
- Home and Community Environment(HACE)日本語版の妥当性と信頼性の検討
- 体幹の運動制御
- 11. 立ち上がり動作における下肢および体幹の角度の相違による生体負担度の変化
- 介護老人保健施設における超低床昇降ベッドのモニターリング経験
- Evidence based practice (EBP) (特集/WCPT) -- (WCPTのメインプロジェクト)
- 166. 徒手筋力検査と血圧の関係について
- 544. 筋電図周波数分析を用いた筋疲労評価の試み
- 37 高齢者における歩行能力と筋力及び主観的幸福感の関係について(理学療法基礎系3)
- 550 在宅高齢者における主観的健康に関わる要因の検討 : 某デイケアーセンターにおける試行
- 片麻痺患者と健常者の筋疲労特性 : FFTを用いた解析
- 地域在住要介護者等の外出頻度に関連する環境因子 : 通所リハビリテーション利用者に着目して
- 大腿骨頸部骨折例の短期的歩行能力を予測する知的精神機能評価法の検討 : 日本脳卒中学会・脳卒中高次脳機能スケールの有効性について
- 超音波診断用プローブの手把持固定法及び器具固定法による検者間測定信頼性の相違 : 腓腹筋中心腱膜移動距離の測定
- 回復期リハビリテーション病棟入院患者の活動量の変化 : 退院前後1ヶ月での活動量の比較
- ヘルスサービスリサーチと介護保険サービス
- 行動科学の理論に基づいた運動プログラム「ロコトレBBS」の効果 : 地域高齢女性における運動の継続に関する検討
- 地域在住高齢者における足趾把持力の年齢,性別および運動機能との関連
- 半腱様筋腱使用による前十字靱帯再建術後長期経過における膝屈筋群筋活動
- ロコモーショントレーニング継続者の運動機能の特徴
- 拮抗筋の柔軟性改善は主動筋による関節トルクに影響するか?
- SLRストレッチとPNFストレッチでは半腱様筋の伸張部位が異なる
- 半腱様筋腱使用による前十字靱帯再建術後長期経過における膝屈筋群筋活動
- ロコモーショントレーニング継続者の運動機能の特徴
- 下腿部への圧迫部位と圧迫強度の組み合わせは, ジャンプ高を低下させることがある
- ロコモティブシンドロームの実証データの蓄積 : 高齢者におけるロコモーションチェックの運動機能予見性およびロコモーショントレーニングの運動機能増強効果の検証