バランス能力からみた施設入所者と通所者の転倒歴と移動手段
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 理学療法科学学会の論文
- 2007-08-01
著者
-
赤坂 清和
埼玉医科大学短期大学
-
高橋 邦泰
埼玉医科大学 保健医療学部理学療法学科
-
高橋 邦泰
日本医科大学 医療管理
-
赤坂 清和
埼玉医科大学 保健医療学部理学療法学科
-
赤坂 清和
埼玉医科大学
-
澤田 豊
埼玉医科大学 保健医療学部理学療法学科
-
中嶋 知恵子
埼玉社会保険介護老人保健施設 サンビュー埼玉
-
高橋 邦泰
埼玉医大総合医療センター リハビリテーション科
-
高橋 邦泰
埼玉医科大学短期大学理学療法学科
-
澤田 豊
埼玉医科大学 保健医療学部 理学療法学科
関連論文
- バルーンスクワットを用いた訓練が前十字靱帯再建術後の大腿四頭筋に及ぼす影響
- 1478 腰椎間欠牽引療法において牽引姿勢の違いが腰椎可動性に与える影響 : semi-Fowler位とThomas肢位の比較(物理療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 125 高齢者の転倒に影響を与えるバランスおよび歩行課題(生活環境支援系理学療法5)
- 124 多変量解析からみた高齢者転倒リスクとBerg Balance Scaleの関連(生活環境支援系理学療法5)
- 変形性膝関節症に対する徒手療法の有効性の検討
- 機能的電気刺激(FES)システムのアドレス制御のための積分制御方式の検討
- 脳卒中の ADL を指標としたリハビリテーション医療のアウトカム評価
- I-9P1-1 脳卒中治療成績を指標とした急性期リハビリテーション医療施設のアウトカム評価の試行(脳卒中 : 予後)
- 腰痛に対する高周波温熱治療器MD-303の効果について
- 頚肩腕疼痛疾患に対する高周波温熱治療器MD-303の効果について
- 腰痛疾患の疼痛に対するインディバM303高周波温熱治療器の効果について
- 理学療法学におけるアウトカム検証をめざして(第42回日本理学療法学術大会)
- 理学療法学におけるアウトカム検証をめざして(飛躍への挑戦-アウトカムの検証-,第42回日本理学療法学術大会(新潟))
- 筋電図積分値から算出した作業閾値と換気性作業閾値との関係について : 被検筋の違いによる比較
- 399 自転車エルゴメーターによる漸増運動負荷中の換気性作業閾値と筋電図積分値から算出した作業閾値との関係について(運動・神経生理)
- 胸髄損傷、腰髄損傷のADL自立度 : 手術群と非手術群との比較検討
- II-H-13 胸髄, 腰髄損傷者のADL自立度 : 保存群と手術群の比較検討
- 急性期脳卒中例の寝返りと起座、座位保持能力
- 運動要素に依存したヒト下腿三頭筋の運動方略
- 起立動作時の膝窩筋の筋活動
- スポーツ傷害患者の肩関節筋力評価における高速域測定の重要性について
- 機能的電気刺激(FES)システムの制御信号としての上肢筋電図計測
- バルーンスクワットを用いた訓練が前十字靱帯再建術後の大腿四頭筋に及ぼす影響
- 下肢伸展挙上運動が痙縮に与える影響
- 脊髄損傷(陳旧例)
- 障害者スポーツ選手の褥瘡への対応の実際と課題
- 頸椎後縦靭帯肥厚を伴った頸髄症の検討(第2報)
- 踵骨内脂肪腫の2例
- II-5-4 切断指再接着後のリハビリテーションと,患者の満足度(切断)
- シッティングバレーボールへの参加が障害者のQOLに与える影響
- III-9P1-14 救命救急医療におけるリハビリテーションの適応と問題点(その他4)
- バランス能力からみた施設入所者と通所者の転倒歴と移動手段
- シリコンライナーを使用したTSBキャスト法の仮義足としての有用性
- II-5-22 上肢エルゴメータを用いた脊髄損傷者の体力評価 : 第7報 : 男女差について(脊損 : 体力)
- 筋骨格理学療法における臨床推論からみた動作分析と自動運動検査(シンポジウムV, EBPTの構築を目指して, 第44回日本理学療法学術大会(東京))
- 筋骨格理学療法における動作分析と自動運動検査(臨床動作分析,シンポジウム5,第44回日本理学療法学術大会)
- I-F-36 頸部脊柱管拡大術患者の術後上肢機能予測についての試み
- 1070 日英間における脳血管障害患者の退院政策の比較(生活環境支援系理学療法14, 第42回日本理学療法学術大会)
- II-5-28 頸椎症性脊髄症における歩行能力と痙性の関連(脊損 : 合併症)
- 171 大腿骨頚部・転子部骨折者の介護認定と介護保険利用状況
- 129 有機リン剤による自殺企図後の理学療法の問題点
- 17 当院で理学療法を行った急性期脳卒中例における脳卒中運動機能障害重症度スケール(JSS-M)の推移
- 脊髄損傷者の社会生活状況 : 10年以上の経過例
- II-K-13 重症心身障害児の呼吸機能障害に対する理学療法の效果について
- II-H-43 頸部脊柱管拡大術術後患者のADL改善予測に関する研究
- II-K-15 EHDPの骨内局所投与の効果の検討(第8報)
- 回復期リハビリテーション病棟入院患者の活動量の変化--退院前後1ヶ月での活動量の比較
- 成人の化膿性肩関節炎の治療経験
- 車椅子陸上競技--ジャバンパラリンピック大会 (第11回日本臨床スポーツ医学会学術集会:パネルディスカッション 代表的車椅子スポーツの現況と今後の医学的課題(座長/二瓶隆一))
- III-J-43 外傷性肩関節前方不安定症に対するopen Bankart変法術後の経時的可動域の変化
- II-I-25 有機リン殺虫剤中毒患者に対するリハビリテーションの検討
- I-H-65 小児頭部び漫性軸索損傷の機能回復と就学状況
- I-F-51KM 頸髄損傷者の社会生活状況 : 10年以上の経過例
- スポーツ理学療法に関するシステマティックレビュー
- マッスルインバランスに対する評価と理学療法
- スポーツ理学療法で必要となる整形外科徒手検査と徴候
- 膝の最前線 : 膝の外傷を中心に
- 体幹の運動制御
- Evidence based practice (EBP) (特集/WCPT) -- (WCPTのメインプロジェクト)
- II-L4-4 頸部脊柱管拡大術術後患者のADLと頸部愁訴との関係について
- 頚部脊柱管拡大術術後患者のADLと頚部愁訴との関係について
- 地域在住要介護者等の外出頻度に関連する環境因子 : 通所リハビリテーション利用者に着目して
- EHDPの骨内局所投与の効果の検討(第7報)
- 頸椎後縦靱帯肥厚を伴った頸髄症の検討
- 超音波診断用プローブの手把持固定法及び器具固定法による検者間測定信頼性の相違 : 腓腹筋中心腱膜移動距離の測定
- 回復期リハビリテーション病棟入院患者の活動量の変化 : 退院前後1ヶ月での活動量の比較
- 腰・仙骨神経根後根神経節の脊柱管内局在性と血管分布に関する解剖学的研究
- 10.ラットの頸椎におけるEHDPの骨内投与効果の検討(脊髄損傷-治療II)
- EHDPの骨内局所投与の効果の検討
- ラットの頸椎におけるEHDPの骨内投与効果の検討 : 第2報
- MRIにおける3次元フーリエ変換画像の有用性について : 腰仙部神経根障害を中心として
- 14.MRIにおける3次元フーリエ変換画像の腰仙部神経根障害に対する応用について : 第31回日本リハビリテーション医学会学術集会 : ビデオ
- 15.頸椎後縦靱帯骨化症と頸椎症性脊髄症における椎間板の形態についての研究 : MRI所見より : 第31回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 画像診断
- 拮抗筋の柔軟性改善は主動筋による関節トルクに影響するか?
- SLRストレッチとPNFストレッチでは半腱様筋の伸張部位が異なる
- 半腱様筋腱使用による前十字靱帯再建術後長期経過における膝屈筋群筋活動
- 車椅子陸上競技 : ジャパンパラリンピック大会
- 下腿部への圧迫部位と圧迫強度の組み合わせは, ジャンプ高を低下させることがある