790 開心術後横隔神経麻痺を合併した症例に対する回復期心臓リハビリテーションの経験(内部障害系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本理学療法士協会の論文
- 2008-04-20
著者
-
松尾 善美
神戸学院大学総合リハビリテーション学部医療リハビリテーション学科
-
西村 真人
岸和田徳洲会病院 リハビリテーション科
-
長山 雅俊
財団法人日本心臓血圧研究振興会附属榊原記念病院心臓リハビリテーション室
-
桑原 晶子
榊原記念病院心臓リハビリテーション室
-
松尾 善美
大阪大学医学部附属病院リハビリテーション部
-
齋藤 正和
北里大学大学院医療系研究科
-
柳堀 明久
榊原記念病院心臓リハビリテーション室
-
上脇 玲奈
榊原記念病院心臓リハビリテーション室
-
桑原 晶子
財団法人日本心臓血圧研究振興会附属榊原記念病院心臓リハビリテーション室
-
齊藤 正和
財団法人日本心臓血圧研究振興会附属榊原記念病院心臓リハビリテーション室
-
山田 智美
財団法人日本心臓血圧研究振興会附属榊原記念病院心臓リハビリテーション室
-
桝堀 明久
財団法人日本心臓血圧研究振興会附属榊原記念病院心臓リハビリテーション室
-
上脇 玲奈
財団法人日本心臓血圧研究振興会附属榊原記念病院心臓リハビリテーション室
-
石井 典子
財団法人日本心臓血圧研究振興会附属榊原記念病院心臓リハビリテーション室
-
齊藤 正和
(財)日本心臓血圧研究振興会付属榊原記念病院
-
齊藤 正和
北里大学 医療衛生学部 リハビリテーション学科 理学療法学 専攻
-
松尾 善美
岸和田徳洲会病院 リハビリテーション科
-
松尾 善美
大阪大学医学部附属病院理学療法部
-
松尾 善美
国立療養所近畿中央病院附属リハビリテーション学院
-
西村 真人
岸和田徳洲会病院
-
松尾 善美
神戸学院大学総合リハビリテーション学部
関連論文
- 維持血液透析患者に対する自覚的困難さに注目した移動動作評価表の信頼性と妥当性の検討
- 運動療法強度が前頭前野の血液動態に及ぼす影響
- 近赤外分光法を用いた書字課題における脳血液動態の検討
- 維持血液透析患者の身体活動セルフ・エフィカシーに対する運動療法の介入効果について
- 運動イメージングと脳の神経活動 : 脳機能画像計測装置を用いた予備的研究
- 維持血液透析患者の運動療法に対する効果指標の検討 : 日常生活活動(ADL)における自覚的困難さに注目した疾患特異的評価尺度の開発
- 記憶課題による脳賦活効果の検討 : 近赤外分光法(NIRS)を用いた研究
- 523 腹式呼吸を取り入れた呼吸ラジオ体操の有用性 : 健常若年者と高齢者の呼吸循環応答と自律神経活動に対する効果の検討(内部障害系理学療法8,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 793 冠動脈バイパス術患者の健康関連QOLと不安との関係(内部障害系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 372 術前血清クレアチニン値が冠動脈バイパス術後症例の離床に与える影響(内部障害系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 187 人工心肺装置の使用の有無により冠動脈バイパス術後症例の術後歩行獲得期間は影響されるか(内部障害系理学療法3, 第42回日本理学療法学術大会)
- 185 冠動脈バイパス術患者の心理状態と健康関連QOLの術前術後の変化(内部障害系理学療法3, 第42回日本理学療法学術大会)
- 心臓血管外科術前後の活動性と健康関連QOL
- 562 僧帽弁閉鎖不全症術後の病棟歩行獲得の遅延理由の検討(内部障害系理学療法12,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 590 冠動脈バイパス術後症例の病棟歩行自立期間に関与する因子の検討(内部障害系理学療法5)
- 587 心臓弁膜症外科の術式による病棟歩行自立期間までのプログラムの検討(内部障害系理学療法5)
- 肺移植後の作業療法 : 社会復帰に向けての介入を中心として
- 血液透析時に実施した3か月間の運動療法によって運動機能とQOLの改善が得られた2例
- 運動時の呼気延長呼吸が呼吸循環応答と自律神経活動に与える影響
- 維持血液透析時に認められる過剰な血圧低下の出現機序に関する検討
- 血液透析治療時間内に実施する運動療法の安全性とその効果について
- 860 健常高齢者に対する呼気延長の呼吸様式を特徴とした「ながいき呼吸体操」の長期効果(内部障害系理学療法15, 第42回日本理学療法学術大会)
- 829 高齢心疾患患者の入院期心臓リハビリテーションにおけるバランストレーニングの重要性について(内部障害系理学療法11, 第42回日本理学療法学術大会)
- 1712 心疾患患者の下肢筋力指標としてのSit-to-standの有用性(内部障害系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 790 開心術後横隔神経麻痺を合併した症例に対する回復期心臓リハビリテーションの経験(内部障害系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 823 カテコラミンが離脱困難な重症心不全患者に対する運動療法について(内部障害系理学療法11, 第42回日本理学療法学術大会)
- 1から10までナビゲート☆ はじめてみよう 包括的心臓リハビリテーション(9)心リハ実践例(2)経皮的冠動脈形成術後
- 呼吸器・循環器疾患に対するベッドサイドからの作業療法 (特集 呼吸器・循環器疾患に対する作業療法)
- 在宅パーキンソン病患者における転倒 : アンケート調査から
- 進行性核上性麻痺の臨床像と作業療法の視点 : 在宅調整を必要とした症例の検討から
- パーキンソン病に対するストレスコーピングの検討
- Duchenne型筋ジストロフィー患者の脊椎固定術後のADLについて
- 一側肢内協調性障害と左右間協調性障害 : パーキンソニズム患者と小脳失調患者の比較研究
- 795 Central pattern generator (CPG) modelの安定には中脳黒質-基底核系の制御が必要である(理学療法基礎系30)
- 234. 運動失調症における下肢協調運動障害(神経・感覚)
- Central pattern generator modelに基づいたクラスタ解析による失調症の協調運動障害の特徴
- パーキンソン病患者における下肢協調運動失調データを再現する力学系モデルの同定とその分岐構造の解析(非線形回路システム及び一般)
- Parkinson病患者のpedaling運動異常はCentral pattern generator dynamicsと関連している(神経・筋疾患)
- 49 血液透析患者に対する運動療法のアウトカムレビュー(理学療法基礎系,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- ミトコンドリア脳筋症患者での非侵襲的組織酸素濃度測定
- 855 呼吸循環系理学療法教育における日米比較 : 日米共同研究報告(内部障害系理学療法15, 第42回日本理学療法学術大会)
- 身体運動が認知機能および脳の神経活動に及ぼす影響
- 演題8.光トポグラフィーは専門教育の理解を深める手段となり得るか(セッション3教員発表,第1回神戸学院大学総合リハビリテーション学会proceedings)
- 近赤外分光法を用いた脳光イメージングの現状と可能性 : 文献的考察
- 施設利用高齢者に対するバランストレーニングの取り組み
- 99 当院での人工股関節全置換術2週間クリニカルパスの検討について : 3週間クリニカルパスと比較して(骨・関節系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 277 当院での人工膝関節全置換術2週間クリニカルパスの可能性について : 理学療法の観点から(骨・関節系理学療法9, 第42回日本理学療法学術大会)
- 541 胸部および胸腹部大動脈瘤に対する待期的人工血管置換術後症例の術後経過(内部障害系理学療法10,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 549 早期集中型理学療法が冠動脈バイパス術後経過期間と術後請求点数に及ぼす効果(内部障害系理学療法13)
- ALS患者の理学療法 (特集 筋萎縮性側索硬化症(ALS)のリハビリテーション)
- 拘束性換気障害 (特集 パーキンソン病の理学療法最前線) -- (こんな時どうする--パーキンソン病の主要症状に対する理学療法)
- 1580 パーキンソン病患者の肢間協調性に対する視覚フィードバックと脳機能(神経系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 1306 パーキンソン病患者のバランス障害 : Berg Balance Scaleを用いた検討(神経系理学療法25, 第42回日本理学療法学術大会)
- 235 パーキンソン病が進行すると深呼吸時胸腹部運動量は減少する(神経系理学療法19,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 1056 パーキンソン病における歩行開始時の足関節運動制御 : 反応課題と自己ぺース課題の比較(理学療法基礎系30)
- 急性期から安全な運動療法を行なうために (特集1 ドキドキしない心臓リハビリテーション)
- 482 安定性限界の知覚の不一致と転倒経験 : 認識誤差か?過大評価か?(理学療法基礎系,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 1038 健常高齢者における安定性限界の知覚の特徴(理学療法基礎系27)
- 341 パーキンソン病患者のFunctional Reachの特徴について(神経系理学療法1)
- 昇段動作における動作制御に関する研究 : 健常者と高齢者の知覚システム機能について
- 339. Complex Regional Pain Syndromes発症から理学療法開始までの日数と動作能力改善度について
- 787 吸気筋トレーニングが肺活量の体位間較差を減少させた筋緊張性ジストロフィー症例における仰臥位胸腹部運動の検討(神経・筋疾患)
- 神経疾患の理学療法とシミュレーション(第40回日本理学療法学術大会(大阪)(テーマ: 臨床的感性からの創造))
- 神経疾患の理学療法とシミュレーション(セミナー6)
- 冠動脈バイパス術症例の術式の差による離床期間の検討--on-pump,off-pump,on-pump beatingの比較
- 321 肺移植術待機中における術前理学療法 : 本邦第1例目の脳死片肺移植症例の場合
- 320 肺移植前後における理学療法 : 両側生体肺葉移植と脳死片肺移植の経験より
- 120. 急性心筋梗塞後における運動療法非施行者の検討 : 1993年と1996年の比較
- 315 妊婦の腰痛予防指導で理学療法士が知っておくべきことは何か?(骨関節系理学療法13, 第42回日本理学療法学術大会)
- 妊婦の腰痛に関連する新しい評価指標 : 妊娠後期における前額面の姿勢と筋硬度の変化
- 817 Strength Ergoを用いた神経筋疾患患者に対する下肢協調性評価法について
- 多発性硬化症患者に対する理学療法の有用性の検討
- 心臓血管外科手術後の急性期リハビリテーションにおける理学療法実践とその課題
- 血液透析患者に対する運動療法介入研究のレビュー
- 893 筋萎縮性側索硬化症における呼吸機能の特徴(神経系理学療法21)
- 進行性核上性麻痺の臨床像と作業療法の視点 : 在宅調整を必要とした症例の検討から
- 357. 長期臥床後に低強度運動負荷を短期間実施した大動脈弁置換術後の一症例
- 大動脈置換術後の理学療法
- 胸部外科術前後の理学療法のための検査・測定のポイントとその実際 : 冠脈バイパス術前後
- 理学療法診療記録システムの構築
- 胸部外科術前後のコンディショニング
- 胸部外科術前後の病期別理学療法ガイドライン : 呼吸器外科を中心に
- 術前術後における理学療法の課題と今後の展望 : 心肺移植を含む胸部外科領域を中心として
- 重症肺気腫症に対する外科治療前後の理学療法の効果
- リンパ浮腫の日常管理
- 58. 3次元動作解析装置による仰臥位での胸郭運動計測
- Kennedy-Alter-Sung症候群に対する筋力トレーニング
- I-I-17 Myotonic dystrophyの呼吸障害に対するリハビリテーション
- I-I-14 Kennedy-Alter-Sung症候群に対する筋力トレーニング
- 452 Churg-Strauss症候群に対する理学療法 : 多発性単神経炎の機能予後と歩行能力について(神経系理学療法9)
- 運動療法の効果に関するEBM : STENT vs. Exercise ; PET Study など
- 503.Strength Ergoを用いたParkinson病患者の下肢協調性の評価
- Parkinson病患者の呼吸機能に与える胸部および腹部運動の影響について
- 健康増進・内部障害に対する理学療法学教育--現状と課題 (特集 ヘルスプロモーションと理学療法)
- 1129 理学療法の教育および専門職としての世界的現状 : 国際共同研究報告(教育・管理系理学療法6, 第42回日本理学療法学術大会)
- リハビリテーション 特発性間質性肺炎に対する呼吸理学療法
- 診療報酬と施設基準 (呼吸リハビリテーション実践マニュアル--基礎から臨床まで)
- 呼吸リハビリテーションとEBM (呼吸リハビリテーション実践マニュアル--基礎から臨床まで)
- 84 胸骨全切除後における呼吸運動の運動学的特徴(理学療法基礎系6)
- PS-006-6 当院における心臓手術後心臓リハビリテーションの現状 : 早期離床,fast track達成に向けて(PS-006 ポスターセッション(6)心臓:周術期管理-1,第111回日本外科学会定期学術集会)