運動療法強度が前頭前野の血液動態に及ぼす影響
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
運動時には、判断や意思決定などを行う統合中枢として大脳皮質前頭葉の前頭前野はパフォーマンスを統括する指令所としての機能を司っており、行動を制御している。運動強度が低-中等度に上がると前頭前野の血流量が増大すると報告されている。本研究では運動療法の強度が前頭前野の血液動態に及ぼす影響について嫌気性代謝閾値を境にどのように変動するかについて検討することを目的とした。神戸学院大学総合リハビリテーション学部健常学生22名に、年齢・安静時心拍数より75%の運動強度で算出した目標心拍数まで20watts/分で漸増運動負荷した。その際、呼気ガス分析装置による呼気ガス関連指標と光トポグラフィー装置・にて前頭部の脳血液動態として酸化ヘモグロビン量、総ヘモグロビン量を前頭部で測定した。両側ないしは一側のヘモグロビン量が増加した被験者は82%であった。AT到達時VO_2,VO_2/△WR,HR,VO_2/HRはヘモグロビン量の両側・一側増加、減少の3群間で有意差がなかった。判断や意思決定に関与する統合中枢である前頭前野は、ATから75%運動強度までは漸増運動時に賦活されることが示唆された。それらに寄与する因子であるVO_2、ΔVO_2/ΔWR、呼気終末二酸化炭素濃度とトポグラフィーによる時系列データとの関連性をさらに詳細に検討する必要があると考えられる。
著者
-
松尾 善美
神戸学院大学総合リハビリテーション学部医療リハビリテーション学科
-
春藤 久人
神戸学院大学総合リハビリテーション学部医療リハビリテーション学科
-
中前 智通
神戸学院大学総合リハビリテーション学部医療リハビリテーション学科
-
森川 孝子
神戸学院大学総合リハビリテーション学部医療リハビリテーション学科
-
山本 大誠
神戸学院大学総合リハビリテーション学部医療リハビリテーション学科
-
山本 大誠
神戸学院大学総合リハビリテーション学部
-
森川 孝子
神戸学院大学総合リハビリテーション学部医療リハビリテーション学科作業療法学専攻
-
中前 智通
神戸学院大学総合リハビリテーション学部医療リハビリテーション学科作業療法学専攻
-
春藤 久人
神戸学院大学総合リハビリテーション学部医療リハビリテーション学科理学療法学専攻
-
山本 大誠
神戸学院大学 総合リハビリテーション学部
-
春藤 久人
神戸学院大学 総合リハビリテーション学部
-
松尾 善美
神戸学院大学総合リハビリテーション学部
関連論文
- 運動療法強度が前頭前野の血液動態に及ぼす影響
- 近赤外分光法を用いた書字課題における脳血液動態の検討
- 運動イメージングと脳の神経活動 : 脳機能画像計測装置を用いた予備的研究
- 記憶課題による脳賦活効果の検討 : 近赤外分光法(NIRS)を用いた研究
- 演題5.Henry Dargerの生涯における作業・活動の役割(セッション2教員発表,第1回神戸学院大学総合リハビリテーション学会proceedings)
- 演題4.臨床実習の手引き作成に向けて(セッション2教員発表,第1回神戸学院大学総合リハビリテーション学会proceedings)
- 作業療法学専攻学生が卒業時点で獲得している能力
- 793 冠動脈バイパス術患者の健康関連QOLと不安との関係(内部障害系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 372 術前血清クレアチニン値が冠動脈バイパス術後症例の離床に与える影響(内部障害系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 187 人工心肺装置の使用の有無により冠動脈バイパス術後症例の術後歩行獲得期間は影響されるか(内部障害系理学療法3, 第42回日本理学療法学術大会)
- 心臓血管外科術前後の活動性と健康関連QOL
- 562 僧帽弁閉鎖不全症術後の病棟歩行獲得の遅延理由の検討(内部障害系理学療法12,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 790 開心術後横隔神経麻痺を合併した症例に対する回復期心臓リハビリテーションの経験(内部障害系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 中高年者と大学生の抱く高齢者像 : 生涯学習に参加する中高年者と文系大学生を対象とした調査
- 在宅パーキンソン病患者における転倒 : アンケート調査から
- 49 血液透析患者に対する運動療法のアウトカムレビュー(理学療法基礎系,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- わが国における精神疾患の理学療法の課題と展望
- 855 呼吸循環系理学療法教育における日米比較 : 日米共同研究報告(内部障害系理学療法15, 第42回日本理学療法学術大会)
- 身体運動が認知機能および脳の神経活動に及ぼす影響
- 演題8.光トポグラフィーは専門教育の理解を深める手段となり得るか(セッション3教員発表,第1回神戸学院大学総合リハビリテーション学会proceedings)
- 近赤外分光法を用いた脳光イメージングの現状と可能性 : 文献的考察
- 施設利用高齢者に対するバランストレーニングの取り組み
- 統合失調症者に対する理学療法の有効性
- 特別寄稿 精神疾患と理学療法--デンマークでの体験
- 精神障害者に対する理学療法評価の検討(測定・評価)
- 541 胸部および胸腹部大動脈瘤に対する待期的人工血管置換術後症例の術後経過(内部障害系理学療法10,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- ALS患者の理学療法 (特集 筋萎縮性側索硬化症(ALS)のリハビリテーション)
- 拘束性換気障害 (特集 パーキンソン病の理学療法最前線) -- (こんな時どうする--パーキンソン病の主要症状に対する理学療法)
- 1580 パーキンソン病患者の肢間協調性に対する視覚フィードバックと脳機能(神経系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 1306 パーキンソン病患者のバランス障害 : Berg Balance Scaleを用いた検討(神経系理学療法25, 第42回日本理学療法学術大会)
- 235 パーキンソン病が進行すると深呼吸時胸腹部運動量は減少する(神経系理学療法19,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 482 安定性限界の知覚の不一致と転倒経験 : 認識誤差か?過大評価か?(理学療法基礎系,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 統合失調症者に対する理学療法の有効性
- 神経疾患の理学療法とシミュレーション(第40回日本理学療法学術大会(大阪)(テーマ: 臨床的感性からの創造))
- 地域在住高齢者のバランス能力と生活機能との関連について
- 315 妊婦の腰痛予防指導で理学療法士が知っておくべきことは何か?(骨関節系理学療法13, 第42回日本理学療法学術大会)
- 妊婦の腰痛に関連する新しい評価指標 : 妊娠後期における前額面の姿勢と筋硬度の変化
- 心臓血管外科手術後の急性期リハビリテーションにおける理学療法実践とその課題
- 血液透析患者に対する運動療法介入研究のレビュー
- 大動脈置換術後の理学療法
- 健康増進・内部障害に対する理学療法学教育--現状と課題 (特集 ヘルスプロモーションと理学療法)
- 1129 理学療法の教育および専門職としての世界的現状 : 国際共同研究報告(教育・管理系理学療法6, 第42回日本理学療法学術大会)
- リハビリテーション 特発性間質性肺炎に対する呼吸理学療法
- 診療報酬と施設基準 (呼吸リハビリテーション実践マニュアル--基礎から臨床まで)
- 呼吸リハビリテーションとEBM (呼吸リハビリテーション実践マニュアル--基礎から臨床まで)
- 身体運動によるストレスへの対策
- 第1回神戸学院大学総合リハビリテーション学会学術集会の開催に際して
- 上腹部外科術後における咳嗽介助が咳嗽能力および創部痛に及ぼす効果
- 脳卒中患者の歩行自立に至る期間の統計学的考察 : 多施設共同研究における予測モデルの検証(平成24年度研究助成報告書)