Transient型VEPを用いた脳波入力インタフェースの研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
It is necessary for brain-computer interfaces(BCIs) to be non-offensive devices for daily use to improve the quality of life of users, especially for the motor disabled. Some BCIs which are based on steady-state visual evoked potentials(SSVEPs), however, are unpleasant because users have to gaze at high-speed blinking light as visual stimuli. Furthermore, these kinds of BCIs may not be used as universal devices because SSVEPs are not detectable by some users. Considering these facts, we propose a novel BCI using a non-direct gazing method based on transient VEPs. This interface uses a low-speed blinking lattice pattern as visual stimuli, and users gaze at other visual targets displayed on the right and the left sides of the stimuli. The gaze direction was determined by the waveform difference of transient VEPs detected when users gazed at either target. This mechanism was established by the result of exploratory experiment that indicated transient VEPs were detected even when users did not gaze at stimuli directly and two different types of waveforms were shown depending on their gaze direction. Compared with SSVEP-based BCIs, the proposed BCI is less annoying because it uses a lowspeed blinking pattern as visual stimuli and users do not have to gaze at the stimuli directly. In addition, bipolar derivation could reduce unnecessary signals and the number of responses used for signal averaging to detect transient VEPs, which led to shorter detection time of the VEPs providing this interface with acceptable speed as a BCI in terms of determining gaze direction. Experiments with 7 volunteer subjects showed a 90% accuracy rate in gaze direction judgments. The result suggests that the proposed BCI can be used as a substitute for SSVEP-based BCIs.
- 2008-04-10
著者
関連論文
- 三次元デスクトップにおけるマウス操作支援に関する研究(マルチモーダル・感性情報処理の基礎と応用,一般)
- 交流眼電図式眼球斜め方向移動を用いた多選択型視線入力インタフェース(ヒューマンコンピュータインタラクション)
- 微視的道路交通シミュレーションにおける外挿法を用いた自動学習追従ファジィモデル自動車の提案(ITSコア技術・ショーケース, 一般)
- ファジィ推論を用いたネットワーク構造モデルによる自動車すり抜け運転動作などのシミュレーションと渋滞解析
- ファジィ推論を用いたネットワーク構造モデルによる自動車すり抜け運転動作のシミュレーションと渋滞解析
- 道路交通シミュレータのためのファジィ推論による自動車の運転モデル
- ファジィモデル自動車のモデリングの違いによる学習結果の評価
- 表面筋電図において血流制限が筋疲労および回復に及ぼす影響
- 多チャンネル表面筋電図における伝播速度の変動係数を考慮した伝播波判定
- ハイヒール使用時における階段降段動作の運動学的・運動力学的影響 : 熟練者と非熟練者を比較して
- 交流眼電図を用いた視線入力インタフェース(「感性情報処理の基礎と応用」並びにヒューマン情報処理一般)(動作・インターフェース(1))
- 表面筋電図の波形形状と筋線維伝導速度の関係
- 交流増幅眼電図による注視領域判定の検討
- 波形形状に着目した等尺性収縮維持中での筋電図における筋線維伝導速度の考察
- t検定と判別分析を用いた視線文字入力インタフェースにおける誘発脳波の入力正誤判定の可能性
- EOGを用いた垂直方向注視領域判定の可能性
- ガイド領域を用いた視線文字入力インタフェースの提案
- I-5 関節運動中における筋電位伝搬パターンの推移とその特性
- I-4 視線文字入力インタフェースにおける誘発脳波を入力正誤判定に用いるための解析手法の検討
- サッケード情報を考慮した注視と停留の違い
- 生理的振戦および病理的振戦の計測と解析
- 生理的振戦の線型構造について : 生理人類学会第32回大会
- 注意力と生理的振戦との関係について : 生理人類学会第32回大会
- 手指の生理的振戦の発生メカニズムに関する実験的検討 : 一般口演 : 生理人類学会第31回大会
- ピクトグラムの大きさと複雑さが触認知に与える影響
- 多チャンネル表面筋電図における伝播波の波形解析
- ファジィ化微視的モデルによる渋滞解析を目的とした道路交通シミュレータ
- 車両追従モデル構築に利用する簡易模擬データの提案
- 追従運転モデル構築に利用する簡易作成模擬データの提案(セッション1)
- 追従運転モデル構築に利用する簡易作成模擬データの提案(セッション1)
- 交差点走行車両の運転動作のモデル化と交通解析
- 交差点走行車両の運転動作のモデル化と交通解析(モデル化応用)
- MITRAM道路交通シミュレーションシステムの統合シミュレーション環境
- ディスプレイ上定常点滅刺激による誘発脳波時間特性の解析
- 筋収縮特性考察のための多チャンネル表面筋電図における伝播波形解析(マルチモーダル・感性情報処理の基礎と応用,一般)
- 表面筋電図における波形伝播判定条件の検討と伝播波形速度算出法の提案 (第29回バイオメカニズム学術講演会 SOBIM2008 予稿集) -- (生体機能計測)
- ニューラルネットを用いた表面筋電図による前腕動作状態の識別 : 一般口演 : 生理人類学会第31回大会
- ジェンガゲームにおける手の動作と生理的指標との関連性について(手)
- 先行車以外の情報も考慮したファジイモデル自動車運転論理の実現
- カオス的解析によるファジイモデル自動車(FMV)の評価
- 交流増幅眼電図を用いた視線入力インタフェースにおける連続眼球移動量測定の評価 : 強膜反射法との比較
- 車両の時系列データから運転モデルを自動生成する手法(モバイルコンピューティングとユビキタス通信高度交通システム合同研究報告)
- 車両の時系列データから運転モデルを自動生成する手法(モバイルコンピューティングとユビキタス通信高度交通システム合同研究報告)
- 非衝突条件を用いた追従運転データ特性の考察
- 追従運転モデル構築に利用する簡易作成模擬データの提案
- 単一10Hz光点滅刺激によるtransient型VEP解析を用いた多選択脳波インタフェースの検討(BCI/BMIとその周辺,一般)
- 負担時における生理的振戦のカオス解析
- 生理的振戦に与える飲酒の影響について : 生理人類学会第28回大会
- 車間距離制御を加えたファジィモデル自動車の提案と車群特性
- 微視的道路交通シミュレータによる交差点交通解析
- 微視的道路交通シミュレータにおける個人特性を考慮した右折運転動作モデルの構築
- 非衝突条件および仮想先行車を用いた追従運転定義の検討
- ネットワーク構造ファジィ推論エンジンとその検証
- 非衝突条件を考慮した追従運転のモデル化
- 個々のファジィモデル自動車特性とその車群特性との関係
- ファジィモデル自動車の再構成データを与える実測データ規範シミュレーションの提案と検討
- 歩行者の移動行動をファジィ・モデルでシミレートする方法
- Transient型VEPを用いた脳波入力インタフェースの研究
- 段階的な点滅刺激周波数の変化に対する視覚誘発脳波特性
- 眼球垂直方向移動における交流増幅眼電図特性の研究
- ファジィニューラルネットワークモデルによる追従自動車運転理論の実現
- 先行車と道路状況の要因を融合するための実データ学習ファジィモデル自動車の評価
- ファジィモデル自動車の再構成データを与える実測データ規範シミュレーションに対する検討
- 交流眼電図式視線入力インタフェースにおける眼球斜め方向移動を利用した入力画面仕様の検討
- ヘッドマウントディスプレイと交流増幅眼電図を用いた視線注視入力インタフェース
- 視線入力インタフェースのための交流増幅眼電図による視線移動量算出方法の検討(マルチメディア処理)
- 視線入力インタフェースのための交流増幅眼電図を用いた上下二分割視線位置判定
- 位相の異なる光点滅刺激を利用した脳波入力インタフェースの検討
- 位相の異なる光点滅刺激を利用した脳波入力インタフェースの検討
- 並列ファジィ論理モデルに予測機能を加えた自動車運転シミュレーション
- 運転時の基本的拘束条件を考慮した4つの運転論理によるファジィモデル自動車の構成
- 単一10Hz光点滅刺激による transient 型VEP解析を用いた多選択脳波インタフェースの検討
- MITRAMにおけるファジィモデル自動車(FMV)の評価のための実走行データ解析
- 多チャンネル表面筋電図における伝播波の距離の検討
- ナノテスラ磁気センサを用いた視線移動及び Wink 検出の検討
- 多チャンネル表面筋電図における伝播波の経時的変化及び負荷変化に関する検討
- Eye Gesture入力インタフェースシステムの開発(コミュニケーション支援及びヒューマンコミュニケーション一般)
- Eye Gesture入力インタフェースシステムの開発(コミュニケーション支援及びヒューマンコミュニケーション一般)
- 多チャンネル表面筋電図における伝播波の距離の検討
- ナノテスラ磁気センサを用いた視線移動及びWink検出の検討
- 多チャンネル表面筋電図における伝播波の経時的変化及び負荷変化に関する検討
- スマートフォン利用におけるEye Gesture入力インタフェースの画面デザインの検討
- Proposal of algorithm for judgment of gaze area using diagonal direction of eye movement in EOG amplified by AC coupling
- Eye Glance入力インタフェースに関する研究(力触覚の計算,手,一般)
- 少数の入力操作自由度により多数の画面表示選択肢を入力する画面デザインの検討(力触覚の計算,手,一般)
- スマートフォン利用における入力画面デザイン及びEye Glance 入力インタフェースに関する検討
- 902 文字位置を示すガイド領域を用いた視線入力インターフェースにおける眼球運動の解析(S9-O口頭発表, Session 9運動生理/形態)
- Characteristic of VEP using blinking photic stimulation with two colors
- 双極表面筋電図計測のための神経支配帯推定に関する研究
- 微視的交通シミュレーションにおける追従度定義を用いた自動車運転モデルの提案
- 多チャンネル表面筋電図における伝播波の経時的変化及び負荷変化に関する検討
- 多チャンネル表面筋電図における伝播波の距離の検討
- ナノテスラ磁気センサを用いた視線移動及び Wink 検出の検討
- シミュレーションの実現性を考慮した実データ自動学習ファジィモデル自動車の追従運転特性解析