腎細胞癌における胎盤性ロイシンアミノペプチダーゼ(P-LAP)の意義
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
腎細胞癌における胎盤性ロイシソアミノペプチダーゼ(placental leucine aminopeptidase, P-LAP)の腫瘍マーカーとしての意義を臨床的に検討した.血清P-LAP値の測定は, leucyl-p-nitroanilideを基質とする酵素法で行ない,共存する他のLAP活性を, L-methionineで阻害した. 135例の健常男性例の血清P-LAP値は, 24.6〜74.7G-R unitに分布し,この群の平均±2S.D.値から, 22〜67G-R unitを男性例の正常値とみなした.一方,非妊娠女性例の正常値は,永谷らの報告に基づいて, 20〜49G-R unitとした.各種尿路疾患243例の陽性率は腎細胞癌;男性50% (15/30),女性18% (3/17),尿路上皮腫瘍;男性14% (6/53),女性11% (1/9),前立腺癌; 18% (6/33),良性腎疾患;男性5% (1/20),女性0% (0/1),慢性腎不全;男性5% (1/20),女性38% (3/8)が主なものであった.血清P-LAP値の推移は,14例の腎細胞癌患者の臨床経過と,よく一致していた.以上のように,血清P-LAP値の測定は,特に男性症例において,腎細胞癌の診断と経過観察に有力な生化学マーカーとなりうる可能性を示唆していたが,酵素法による測定では,血清LAP値との相関も高く(r=0.799,腎細胞癌群),交叉反応は避けられなかった.より感度上昇を得るためにも,免疫学的測定手技の開発が望まれた.
- 社団法人日本泌尿器科学会の論文
- 1987-07-20
著者
-
岡野 学
福井医科大
-
高橋 義人
岐阜大学医学部泌尿器科学教室
-
西浦 常雄
岐阜大学医学部泌尿器科学教室
-
栗山 学
岐阜大学医学部泌尿器科学教室
-
篠田 育男
岐阜大学医学部泌尿器科学教室
-
竹内 敏視
岐阜大学医学部泌尿器科学教室
-
山本 直樹
岐阜大学医学部泌尿器科学教室
-
河田 幸道
福井医科大学泌尿器科学教室
-
西浦 常雄
岐大
-
高橋 義人
東海大学 医学部外科学系泌尿器科
-
栗山 学
望星会鶴見西口病院
-
山本 直樹
岐阜尿路上皮癌研究グループ
-
西浦 常雄
岐阜大
-
河田 幸道
福井医科大学 泌尿器科
-
西浦 常雄
岐阜大 医
-
西浦 常雄
岐阜大学医学部泌尿器科
-
竹内 敏視
岐阜大学医学部泌尿器科
-
山本 直樹
岐阜大学医学部泌尿器科
関連論文
- 免疫電顕によるγ-seminoproteinの前立腺組織内における局在の検討
- カテーテル留置に伴う複雑性尿路感染症に対するgatifloxacinの有用性の検討
- 腎機能障害者におけるgatifloxacinの体内動態の検討
- 急性単純性膀胱炎治療およびその後の再発に関する研究 : Nalidixic acidによる検討
- 会陰式前立腺全摘除術の予後についての検討
- アミノ配糖体系薬剤の腎内残留と治療における意義
- 前立腺癌の臨床的検討 : 過去15年間の統計学的検討
- 岐阜大学泌尿器科における過去10年間の会陰式前立腺全摘除術の経験 : 第33回中部連合総会
- 前立腺の吸引生検による細胞診について : 第47回東部連合総会
- 泌尿器科手術後の肝機能異常について : 第31回泌尿器科中部連合総会
- 尿路・***感染症に対するgrepafloxacinの基礎的・臨床的検討
- 泌尿器科領域におけるメチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)の分離症例に関する検討
- 腎細胞癌における胎盤性ロイシンアミノペプチダーゼ(P-LAP)の意義
- アドリアマイシン : 抗前立腺性酸性フォスファターゼモノクロナール抗体複合体の前立腺癌に対する抗腫瘍効果 : 第74回日本泌尿器科学会総会
- 泌尿器癌におけるPhosphofructokinase(PFK)の臨床的検討 : 第74回日本泌尿器科学会総会
- 尿を用いたクラミジア性尿道炎の診断に関する研究 : 第1報 : 尿中Chlamydia trachomatisの検出 : 第74回日本泌尿器科学会総会
- EIA法を用いたC.trachomatis抗原の検出
- ポリアミンテストーエンザイムによる尿路***癌患者における尿中ポリアミンについて
- 膀胱平滑筋肉腫の1例 : 第146回東海地方会
- ガンマーセミノプロテイン〔γ-Seminoprotein (γ-Sm)〕血清中濃度測定の前立腺癌診断への応用
- 小児前立腺横紋筋肉腫の1例
- 尿路***癌患者における血中,尿中ポリアミン分画(酵素法)について
- 無カテーテル尿管皮膚瘻における採尿方法と細菌尿に関する検討
- 陰嚢内硬化性脂肪肉芽腫の1例(一般演題,第34回中部連合総会)
- 睾丸精上皮腫の転移巣が奇形癌であった1症例(一般演題,第34回中部連合総会)
- Tubeless cutaneous ureterostomyに関する臨床的検討(一般演題,第34回中部連合総会)
- 尿管狭窄を呈した悪性リンパ腫の1例(第145回東海地方会)
- 腎病変に対する Digital Subtraction Angiogra-phy (DSA) の臨床的有用性について
- 前立腺特異抗原の免疫組織化学的検討
- 尿路における無芽胞嫌気性菌の意義
- Closed Drainage System[邦文]
- 全閉鎖式持続導尿治療装置について
- Cryosurgery の成績について : 第3回中部連合地方会
- スルタミシリン
- 171.前立腺癌細胞における腫瘍マーカーについて(総合(泌尿器)40, 一般講演, 第25回日本臨床細胞学会総会記事)
- FITC標識モノクロ-ナル抗体(Micro TrakTM法)によるChlamydia trachomatisの検出
- 274. 尿細胞診において診断に苦慮した膀胱原発small round cell tumorの1例(泌尿器II)(第32回日本臨床細胞学会総会)
- 131.前立腺癌における穿刺吸引細胞診の有用性について(総合(泌尿器)31, 一般講演, 第25回日本臨床細胞学会総会記事)
- 69.尿中に腫瘍細胞の出現をみた膀胱原発Paragangliomaの一例(第18群:泌尿器〔II〕, 一般講演および示説, 第23回日本臨床細胞学会総会)
- 尿細胞診により診断した尿管上皮内癌 : 第31回泌尿器科中部連合総会
- いわゆる女子慢性尿道膀胱炎の治療成績 : 第41回東部連合地方会
- 尿中antibody-coated bacteriaの意義について
- 尿中局所抗体に関する研究 : 第3 報尿路疾患との関連について
- 膀胱筋層重層手術 (Zoedler法変法) : 第3回中部連合地方会
- MP-455 早期前立腺癌に対するヨード125密封小線源永久挿入治療の経験(一般演題ポスター,第94回日本泌尿器科学会総会)
- 腹膜透析施行中に発症したAFP産生胃癌の1例
- 後腹膜鏡下腎摘除術における遊離腎の収納・摘出方法の検討
- 膀胱癌T factor診断においてdynamic MRIは有用か?
- ヒト腎細胞癌におけるPhospholipase D2発現の免疫組織化学的検討
- 鏡視下根治的腎摘除術における到達法の検討
- 尿管瘻に対する尿管鏡を用いた内視鏡的治療
- 二重盲検法によるDKBとGentamicinの尿路感染症に対する薬効比較
- 外来患者における尿路感染症の統計的考察
- 尿中の前立腺特異抗原
- Prostatic Lymphoscintigraphyの経験
- EIA法を用いた血清前立腺抗原および前立腺性酸性フォスファターゼ結合グロブリンの測定
- 膀胱腫瘍組織内の浸潤リンパ球の検討 : 第31回泌尿器科中部連合総会
- Neobladder症例の臨床成績および術後の排尿状態と性生活調査
- 陰茎転移を来した前立腺癌の1例
- 膀胱癌に対する動注治療の効果の予測因子の検討 : ATP-法による抗癌剤感受性試験の有用性について
- 腎移植後に経験したantibiotics induced feverと思われる1例 : 第137回東海地方会
- 会陰部腫瘤を主訴とした悪性リンパ腫の1例 : 第341回北陸地方会
- 尿路感染症に対する薬効の評価の基準について(急性症)
- MP-556 前立腺肥大を伴う夜間頻尿患者における塩酸タムスロシンとゾルピデムの併用の臨床的検討(一般演題ポスター,第94回日本泌尿器科学会総会)
- 腎瘻カテーテル留置透析患者に発生した腎盂扁平上皮癌の1例
- 重金属イオンの殺菌能を利用した新しい閉鎖式持続導尿装置について : 第30回泌尿器科中部総会
- Multilocular cystic renal adenocarcinoma の1例 : 第33回中部連合総会
- double J ureteral stent catheter についての経験 : 第33回中部連合総会
- 膀胱癌を原発とする転移性陰茎腫瘍の1例 : 第140回東海地方会
- 死体腎移植後に発生した膀胱マラコプラキアの1症例 : 第33回中部連合総会
- 腎細胞癌におけるcentrosomal kinase AIK1およびAIK3発現の免疫組織化学的検討
- 核 DNA 量測定による膀胱腫瘍に対する化学療法の効果判定
- 尿道内異所性前立腺組織の1例 : 第340回北陸地方会
- 陰嚢内の血管腫・リンパ管腫混合型の1例 : 第137回東海地方会
- 排尿痛 (初診のコツと初期治療) -- (主要症状--初診のコツと初期治療)
- 長期カテーテル留置患者の外来管理
- 透析患者のCa代謝に及ぼすheparinの影響
- 尿路感染症の再発に関する臨床的研究
- 腎盂形成術の術後経過
- 陰茎に発生したapocrine hidrocytomaの1例 : 第330回北陸地方会
- 尿路感染症における化学療法剤の薬効評価法について : 第1報単純性尿路感染症における薬効評価基準
- 尿路感染症における化学療法剤の薬効評価法について : 第2報 複雑性尿路感染症における薬効評価基準
- 複雑性尿路感染症における病態と薬効との関係について
- 新しいEIAによる前立腺特異抗原の測定, とくに早期前立腺癌と前立腺肥大症との鑑別診断における有用性について
- 慢性前立腺炎における Ureaplasma, Chlamydia の病原的意義 : 慢性前立腺炎の臨床
- 血清前立腺抗原値の本邦における正常値, および米国人との比較検討
- 下静脈浸潤腫瘍の治療について : 第100回東海地方会
- 1998年に当科で分離された尿路由来緑膿菌の抗菌剤耐性関連遺伝子の状況について
- 福井医科大学泌尿器科開設以来の入院手術統計 : 第339回北陸地方会
- 後腹膜腔過誤腫の1例 : 第334回北陸地方会
- 腎腫瘍と鑑別が困難であった腎動静脈奇形の1例 : 第329回北陸地方会
- 経皮的腎切石術における反省点 : 第328回北陸地方会
- 一期的腹腔鏡下両側副腎摘除術3例の経験
- ^PMRS(Magnetic resonance spectroscopy)を用いたラット阻血睾丸の検討 : 第38回中部総会
- 尿路腫瘍における免疫学的検討
- ポリエチレングリコール沈降物補体消費試験による泌尿器科領域疾患の circulating immunl complex の測定 : 第33回中部連合総会
- 神経因性膀胱の統計学的検討(第37回中部総会)
- EW1-3 後腹膜腫瘍切除術(エンドウロロジー ワークショップ 1.鏡視下手術 : 新たな展開)
- 福井医科大学におけるkock回腸膀胱の経験 : 第342回北陸地方会
- 前立腺癌における腫瘍マーカーの臨床的検討 : PA(Prostate specific antigen)の臨床的検討およびPAP・γ-Smとの比較検討