急性単純性膀胱炎治療およびその後の再発に関する研究 : Nalidixic acidによる検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
女子の急性単純性膀胱炎にナリジクス酸(NA)2gを3日分投与L,現時点におけるこの薬剤の効力 を検討し,かつ追跡調査により,再発率と再発に至る条件について考察を加えた。NA2gを3日分投与し終った時点で,大越らのUTI薬効評価基準にもとづいて効果の判定を行った。103施設から集められた808例から,種々の理由による除外,脱落を経て残った430例の急性単純性膀胱炎で,そのうちNAが著効と判定された例は258例(60.0%)あり,有効は110例で総合有効率は85.6%であった。3日分のNA投与後,経過観察期問を7日間おいて再検査したが,その7日間にNA1gを継続投与した群,少量の抗炎症剤のみを投与した群,何も投与しなかった群の比較では,NA1g投与継続群に再発が少なく,その他の群に再発が多かった。また3日目の時点で著効と判定された郡より,有効と判定された群の方が再発が多かった。中でも尿中細菌が10^4コ/ml以下の数であっても残存している症例に,再発の多い傾向がみとめられた。
- 社団法人日本泌尿器科学会の論文
著者
-
河村 信夫
東海大学医学部泌尿器科
-
坂 義人
岐阜大学医学部泌尿器科
-
彦坂 幸治
末光病院泌尿器科
-
大越 正秋
東海大学医学部泌尿器科学教室
-
彦坂 幸治
神戸大学 泌尿器科
-
西浦 常雄
岐阜大学医学部泌尿器科学教室
-
石神 襄次
神戸大学医学部泌尿器科学教室
-
彦坂 幸治
神戸大学医学部泌尿器科学教室
-
百瀬 俊郎
九州大学医学部泌尿器科学教室
-
熊沢 浄一
佐賀医科大学外科学(泌尿器科)教室
-
坂 義人
岐大
-
大越 正秋
東海大学
-
大越 正秋
東海大学 泌尿器科
-
百瀬 俊郎
九大
-
百瀬 俊郎
国立福岡中央病院
-
熊沢 浄一
NMPスタディグループ
-
彦坂 幸治
彦坂病院泌尿器科
-
西浦 常雄
岐阜大
-
西浦 常雄
岐阜大 医
-
西浦 常雄
岐阜大学医学部泌尿器科
-
河村 信夫
東海大学医学部大磯病院泌尿器科
関連論文
- 複雑性尿路感染症に対する Pazufloxacin mesilate (T-3762) と Ceftazidime (CAZ) の比較試験
- 司会の言葉
- 複雑性尿路感染症に対する pazufloxacin 注射薬の臨床第 II 相試験
- 複雑性尿路感染症を対象とする経口用キノロン薬 balofloxacin と ofloxacin の比較試験
- 性感染症としての男子尿道炎におけるAzithromycinの基礎的・臨床的検討
- Polymerase chain reaction 法による男子尿道炎患者の初尿沈渣からの Chlamydia trachomatis の検出 : 第80回日本泌尿器科学会総会
- Polymerase chain reaction法による淋菌性尿道炎およびクラミジア性尿道炎の診断
- 前立腺癌患者の血清γ-Seminoproteinと血清prostate-specific antigenとの相関性の検討
- Ouchterlony法およびWestern blotting法による抗γ-seminprotein抗体および抗prostate-specific antigen抗体の認識抗原の比較検討
- 免疫電顕によるγ-seminoproteinの前立腺組織内における局在の検討
- 複雑性尿路感染症に対するgatifloxacinとlevofloxacinの比較検討
- 泌尿器科領域感染症に対するgatifloxacinの前期第II相臨床試験
- 腎機能障害者におけるgatifloxacinの体内動態の検討
- 複雑性尿路感染症に対する pazufloxacin と ofloxacin の二重盲検比較試験
- 尿路・***感染症に対するgrepafloxacinの有用性の検討
- Ciprofloxacin 注射薬の後期第II相臨床試験-重症および難治性感染症における臨床検討-
- 複雑性尿路感染症に対するbiapenemとimipenem/cilastatinの比較検討
- 複雑性尿路感染症に対するBO-2727の臨床用量の検討
- 急性単純性膀胱炎治療およびその後の再発に関する研究 : Nalidixic acidによる検討
- 尿路感染症に対するpazufloxacinの基礎的・臨床的検討
- 前立腺癌診断におけるfree PSA、free/total PSA測定の意義
- CAPDにおける細菌性腹膜炎の検討 : ダイアニール液中の細菌増殖動態について : 第41回中部総会
- Gil-Vernet法による膀胱尿管逆流防止術の検討(第37回中部総会)
- 会陰式前立腺全摘除術の予後についての検討
- アミノ配糖体系薬剤の腎内残留と治療における意義
- 前立腺癌の臨床的検討 : 過去15年間の統計学的検討
- 岐阜大学泌尿器科における過去10年間の会陰式前立腺全摘除術の経験 : 第33回中部連合総会
- 複雑性尿路感染症に対する prulifloxacin と ofloxacin の二重盲検比較試験
- 複雑性尿路感染症に対する Tazobactam/Piperacillin (TAZ/PIPC) と Piperacillin (PIPC) との比較試験
- 泌尿器科領域におけるcefluprenamの臨床的検討
- 進行性多巣性白質脳症を合併した尿路上皮腫瘍患者の1例
- 尿路・***感染症に対するgrepafloxacinの基礎的・臨床的検討
- 女子急性単純性膀胱炎の臨床像 : 4年間の変化について
- 女子急性単純性膀胱炎に対するcefixime 3日間投与と7日間投与における薬効評価ならびに再発予防効果の検討 : 一般演題 : 第43回中部総会
- 急速に進行し死亡したsarcomatoid type腎細胞癌の1例 : 第169回東海地方会
- 初尿を検体としたクラミジア性尿道炎の診断に関する研究
- 尿管ステント法の臨床的検討 : 第39回中部総会
- CAPD療法における腹膜透析機能の評価 : 第39回中部総会
- 東海大学救命救急センターにおける泌尿器科疾患の検討 : 第86回日本泌尿器科学会総会
- 骨盤骨折症例における泌尿器科的外傷の検討 : 第86回日本泌尿器科学会総会
- 尿路感染症に対するritipenem acoxilの基礎的・臨床的検討
- 泌尿器科疾患に対する自己血輸血の検討 : 第86回日本泌尿器科学会総会
- 経尿道的前立腺切除術(TUR-P)における自己血輸血の検討
- アドリアマイシン : 抗前立腺性酸性フォスファターゼモノクロナール抗体複合体の前立腺癌に対する抗腫瘍効果 : 第74回日本泌尿器科学会総会
- 泌尿器癌におけるPhosphofructokinase(PFK)の臨床的検討 : 第74回日本泌尿器科学会総会
- 尿を用いたクラミジア性尿道炎の診断に関する研究 : 第1報 : 尿中Chlamydia trachomatisの検出 : 第74回日本泌尿器科学会総会
- 小児前立腺横紋筋肉腫の1例
- 尿路***癌患者における血中,尿中ポリアミン分画(酵素法)について
- 無カテーテル尿管皮膚瘻における採尿方法と細菌尿に関する検討
- 陰嚢内硬化性脂肪肉芽腫の1例(一般演題,第34回中部連合総会)
- Tubeless cutaneous ureterostomyに関する臨床的検討(一般演題,第34回中部連合総会)
- 腎病変に対する Digital Subtraction Angiogra-phy (DSA) の臨床的有用性について
- 泌尿器科領域におけるbalofloxacinの臨床的検討
- 高感度PSA測定法(total PSA,freePSA)による前立腺癌の診断
- 前立腺癌の術前内分泌療法における至適期間の検討
- 尿路緑膿菌感染症
- 局所前立腺癌に対するネオアジュバント療法後根治的前立腺癌全摘出術の治療成績 : 生化学的再発について
- 実験的水腎におけるfibroblast growth factorの発現について
- ラット実験的水腎症における腎盂尿管移行部の免疫組織学的検討
- 泌尿器科領域感染症に対するritipenem acoxilの臨床的検討
- 前立腺癌患者の精嚢精管造影像について : 第2回神奈川地方会
- ヒト移行上皮癌パラフィン包埋病理切片を用いたp53癌抑制遺伝子の直接塩基配列決定法による変異解析
- 男子不妊症におけるHLA遺伝子領域の解析
- 陰嚢内硬化性脂肪肉芽腫の1例 : 第465回東京地方会
- 腎盂尿管腫瘍における臨床的検討
- アンドロゲンリセプターアッセイの検討
- Polymerase chain reaction法によるBacteroides ureolyticus検出の基礎的検討
- 脳転移によって発見された前立腺癌の1例 : 第176回東海地方会
- 心房内血栓のため抗凝固療法施行中の患者に発生した尿管腫瘍の1例 : 第176回東海地方会
- 成人男子前部尿道弁の1例 : 第174回東海地方会
- 孤立性化膿性腎嚢胞の1例 : 第173回東海地方会
- 尿路感染症におけるNM441の基礎的・臨床的検討
- 尿路感染症に対するcefluprenamの基礎的・臨床的検討
- OP-246 尿中緑膿菌に対するカルバペネム系薬の感受性(第95回日本泌尿器科学会総会)
- 腎細胞癌における予後の解析 : PCNA, MIB の免疫組織学的検討
- Weigert-Meyer の法則に反した重複腎盂尿管を合併し尿失禁を主訴とした尿道リングの症例 : 第144回東海地方会
- EIA法を用いた血清前立腺抗原および前立腺性酸性フォスファターゼ結合グロブリンの測定
- 8カ月後に対側発生したseminomaの1例 : 第126回東海地方会
- 泌尿器科領域におけるcefluprenamの臨床的検討
- 泌尿器科領域におけるトリコモナスの研究 : 第10報 睾丸水瘤内容液から,くり返し腟トリコモナスを検出した1症例
- 泌尿器科領域におけるトリコモナスの研究 : 第9報腟トリコモナスのアルドラーゼ,ラクテイツクデヒドロゲナーゼ及びアルコールデヒドロゲナーゼについて
- 泌尿器科領域におけるトリコモナスの研究 : 第8報腟トリコモナスのヒドラターゼについて
- 泌尿器科領域におけるトリコモナスの研究 : 第7報腟トリコモナスの人体感染実験について
- 司会の言葉
- 成人淋菌性結膜炎の2症例
- 内分泌攪乱化学物質は前立腺癌細胞株の増殖にどのような作用をもつか?
- 真性半陰陽の一例
- Sonolith 2000を用いた体外衝撃波による腎・尿管結石破砕術の臨床経験
- 脳硬膜転移巣摘出により神経症状の改善した前立腺癌の1例 : 第11回沖縄地方会
- 大越正秋先生の御逝去を悼む
- Priapismのcaverno-spongio anastomosisによる治療 : 第368回東京地方会
- Caverono-spongiosum shuntにより治癒せしめたpriapismの1例
- 不規則抗体をもった腎細胞癌の手術経験
- 陰茎ヒスチオサイトーマの1例 : 第398回東京地方会
- 性感染症の診断検査 (特集 新しい臨床検査) -- (感染症)
- 泌尿器科的症状を呈した悪性リンパ腫の3例
- 腎膿瘍型を呈した黄色肉芽腫性腎盂腎炎の1例
- 医療今昔物語--学説・診療の変遷(109)尿路感染症
- 性感染症としての膣トリコモナス感染の現況について (特集 性感染症の動向と対策)
- 精巣静脈撮影の経験 : 第371回東京地方会