統合教育に対する教師の意識
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究は、普通学校教師と特殊学校教師の統合教育に対する意識を明らかにすることを目的とした。普通学校は義務教育段階の小学校と中学校を、特殊学校は肢体不自由養護学校教師をそれぞれ調査対象とした。調査方法は質問紙法を用い、統合教育に対する一般的な意識および評価対象(ターゲット;Target)呈示による具体的なイメージ化を通した意識の2部形式により内容を構成した。その結果、1)障害児の統合教育が特殊教育サイドでの関心事に止まっていること。2)小学校教師と中学校教師とでは、年代や障害児との接触経験の有無などにより統合教育の捉え方が異なることが示唆された。3)呈示ターゲットに対する普通学級受け入れに関しては、対象3群において近似した反応傾向が認められた。これは、養護学校教師が普通学校の教育の諸現状を特殊教育の現場と対比させながら現実的に反応した結果、普通学校教師の反応と一致したと考えられる。
- 日本特殊教育学会の論文
- 1987-03-30
著者
-
安藤 隆男
Graduate School of Comprehensive Human Sciences, University of Tsukuba
-
安藤 隆男
筑波大学
-
安藤 隆男
Graduate School Of Comprehensive Human Sciences University Of Tsukuba
-
安藤 隆男
筑波大学附属桐が丘養護学校
-
平山 諭
倉敷市立短期大学
関連論文
- 重度・重複障害教育における教師の専門性 : 教職経験と教育課程の影響に着目して
- 動作法によるLesch-Nyhan症候群児童の自傷行動の変化
- 242 障害児の交友関係について III : 指導の観点から
- 241 障害児の交友関係について II : 肢体不自由児の自由遊び場面での交友関係
- 240 障害児の交友関係について I : SOCIOMETRIC TESTの分析
- 運動障害A(運動障害,日本特殊教育学会第26回大会研究発表)
- 個別の指導計画の具体的な課題(自主シンポジウム3,日本特殊教育学会第37回大会シンポジウム報告,実践研究特集号)
- 日韓における新しい障害児教育の意義と展望 : 日韓両国からの提案(学会企画シンポジウム,日本特殊教育学会第46回大会シンポジウム報告)
- 肢体不自由教育が培ってきた専門性に基づく個に応じた指導II : 「見えにくさ・とらえにくさ」をふまえた教科指導の実践(自主シンポジウム43,日本特殊教育学会第46回大会シンポジウム報告)
- 養護学校在籍が肢体不自由児の態度変容に及ぼす効果
- 1137 養護学校における教科指導の分析(養護・施設,その他,障害7,口頭発表)
- 202 シーン概念の分析とその発達的検討(II)(概念形成,発達1,口頭発表)
- 肢体不自由養護学校における重複障害学級担任教師のとらえる職務特性と職務満足感に関する研究 : 特殊教育教職経験に着目して
- 育ち合いを育てる保育(2) : 保育者の役割について
- 教育現場における臨床研究のあり方II : 研究と実践を支える教育評価を創造して(ワークショップ3,日本特殊教育学会第30回大会ワークショップ報告)
- 運動障害2 言語養護訓練(運動障害,日本特殊教育学会第29回大会研究発表報告)
- 教育現場における臨床研究のあり方 : 効果的な指導記録のとり方と活用の仕方(ワークショップ3,日本特殊教育学会第29回大会ワークショップ報告)
- 1026 肢体不自由児のイメージについて(1)(視覚障害・肢体不自由・重度重複障害,障害3,障害)
- 統合教育に対する教師の意識
- 肢体不自由児の統合保育・教育について
- 246 障害児の統合保育についてIII : 幼児教育・保育専攻学生と教員養成学部学生の意識の比較
- 245 障害児の統合保育についてII : 幼児教育・保育専攻学生の意識
- 270 障害児の統合保育について I
- 普通学級内における脳性まひ児の適応に関する一研究
- 特別支援学校(肢体不自由)における自立活動を主として指導する教育課程に関する基礎的研究--教師の描く指導の展望に着目して
- 運動障害3 指導・評価(日本特殊教育学会第30回大会研究発表報告)
- 障害の重い子どもの教育・指導をめぐって(シンポジウムIV,第25回大会シンポジウム報告)
- 重複障害教育における教育課程の改善 : 学校を基盤としたカリキュラム開発をめざして(準備委員会企画シンポジウム4,日本特殊教育学会第48回大会シンポジウム報告)
- 学習障害児の環境対話法 : 放送教育臨床の可能性
- LD児を対象とした環境対話法の基礎概念
- 学習障害児をもつ母親の性格特性 : 環境対話法へのSuggestion
- 倉敷市における障害児保育? : 公立指定3園の統合保育
- 環境対話法を用いたLD児キャンプの効果
- 知覚運動学習を用いたLD児の国語指導 : その経過報告
- 言語発達遅滞児における言語理解と言語表出との関連
- 運動障害がシ-ン概念の発達に及ぼす影響(資料)
- 特別支援学校(肢体不自由)における自立活動を主として指導する教育課程に関する基礎的研究 : 教師の描く指導の展望に着目して