重度・重複障害教育における教師の専門性 : 教職経験と教育課程の影響に着目して
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The purposes of present study were to analyze the teachers' professionalism in the education of children with severe and multiple disabilities, and to determine effects of teaching experience in special education and curriculum organization on teachers' perception of their professionalism. A teachers' professionalism questionnaire was developed and administered to 361 teachers in special schools for children with physical disabilities. Exploratory factor analysis revealed a 5-factor solution, in which the factors were professional knowledge and skills, understanding of performance, collaboration-based teaching, enthusiasm for education, and children's health care. A 2-way ANOVA pinpointed the 2 main trends. First, all aspects of teachers' professionalism except for "enthusiasm for education" increased with years of experience. Second, teachers in charge of a curriculum aimed at training for independent living (Jiritsu-katsudo centered curriculum) had significantly less "understanding of performance" than did teachers of a curriculum designed for children with intellectual disabilities (intellectual disabilities curriculum).
- 2010-03-31
著者
-
任 龍在
Graduate School of Comprehensive Human Sciences, University of Tsukuba
-
安藤 隆男
Graduate School of Comprehensive Human Sciences, University of Tsukuba
-
安藤 隆男
筑波大学
-
安藤 隆男
Graduate School Of Comprehensive Human Sciences University Of Tsukuba
-
任 龍在
Graduate School Of Comprehensive Human Sciences University Of Tsukuba
関連論文
- 重度・重複障害教育における教師の専門性 : 教職経験と教育課程の影響に着目して
- 〈実践研究〉肢体不自由教育と病弱教育における重度・重複障害教育の研究動向と課題 : 日本特殊教育学会発表論文集に着目して
- 肢体不自由養護学校における地域支援の現状と課題
- <資料>通常学級における脳性まひ児の学習の特性に関する教師の理解
- 運動障害A(運動障害,日本特殊教育学会第26回大会研究発表)
- 個別の指導計画の具体的な課題(自主シンポジウム3,日本特殊教育学会第37回大会シンポジウム報告,実践研究特集号)
- 日韓における新しい障害児教育の意義と展望 : 日韓両国からの提案(学会企画シンポジウム,日本特殊教育学会第46回大会シンポジウム報告)
- 肢体不自由教育が培ってきた専門性に基づく個に応じた指導II : 「見えにくさ・とらえにくさ」をふまえた教科指導の実践(自主シンポジウム43,日本特殊教育学会第46回大会シンポジウム報告)
- 養護学校在籍が肢体不自由児の態度変容に及ぼす効果
- 肢体不自由養護学校における重複障害学級担任教師のとらえる職務特性と職務満足感に関する研究 : 特殊教育教職経験に着目して
- 教育現場における臨床研究のあり方II : 研究と実践を支える教育評価を創造して(ワークショップ3,日本特殊教育学会第30回大会ワークショップ報告)
- 運動障害2 言語養護訓練(運動障害,日本特殊教育学会第29回大会研究発表報告)
- 教育現場における臨床研究のあり方 : 効果的な指導記録のとり方と活用の仕方(ワークショップ3,日本特殊教育学会第29回大会ワークショップ報告)
- 1026 肢体不自由児のイメージについて(1)(視覚障害・肢体不自由・重度重複障害,障害3,障害)
- 統合教育に対する教師の意識
- 肢体不自由児の統合保育・教育について
- 246 障害児の統合保育についてIII : 幼児教育・保育専攻学生と教員養成学部学生の意識の比較
- 245 障害児の統合保育についてII : 幼児教育・保育専攻学生の意識
- 270 障害児の統合保育について I
- 普通学級内における脳性まひ児の適応に関する一研究
- 特別支援学校(肢体不自由)における自立活動を主として指導する教育課程に関する基礎的研究--教師の描く指導の展望に着目して
- 運動障害3 指導・評価(日本特殊教育学会第30回大会研究発表報告)
- 重複障害教育における教育課程の改善 : 学校を基盤としたカリキュラム開発をめざして(準備委員会企画シンポジウム4,日本特殊教育学会第48回大会シンポジウム報告)
- 特別支援学校(肢体不自由)における自立活動を主として指導する教育課程に関する基礎的研究 : 教師の描く指導の展望に着目して
- 重度・重複障害教育におけるベテラン教師の職能成長 : 男性教師のキャリア・ヒストリーに着目して