P-15 生合成研究を用いたブレファリズミン-Cの^<13>C NMRの帰属(ポスター発表の部)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Blepharismins (BPs) are toxic pigments of a negatively phototactic ciliate Blepharisma japonicum. This pigment was first reported in 1905, and was extensively studied by Giese. The chemical structure of BP(s) was elucidated in 1997 independently by Song, and Naoki. with analyzing HMQC and HMBC NMR spectra of BP-C or tetramethoxy derivatives of BPs. BPs (1), which consist as a mixture of five congeners, are structurally related to naturally occurring polycyclic phenanthroperylene quinones such as hypericin, a photodynamic toxin of Hypericum, and stentorin isolated from another negatively phototactic ciliate Stentor coeruleus. BPs are shown to be converted to stentorin via oxyblepharismines (OxyBPs) by UV-irradiation, whose structures were determined by Spitzner. Lensi studied OxyBP-choromoprotein association, and helical properties of OxyBP with or without the chromoprotein. The function of BPs has not been fully elucidated, but three functions have been clarified: light perception, defense against predators or UV irradiation. BPs are highly ring-condensed compound with a lot of substituted sp^2 carbons, therefore assignment of the ^<13>C NMR signals has not been completely achieved in the previous reports. Herein we like to report full assignment of the ^<13>C NMR signals of BP-C (1c) using samples obtained by feeding of ^<13>C-labeled sodium acetates to the cells of B. japonicum in the culture media.
- 天然有機化合物討論会の論文
- 2007-08-24
著者
-
粳間 由幸
米子高専物質工学科
-
土江 松美
大阪市立大学大学院理学研究科理学部化学科
-
臼杵 克之助
阪市大院・理
-
土江 松美
阪市大院理
-
坂本 圭
阪市大院理
-
内匠 浩平
阪市大院理
-
臼杵 克之助
阪市大院理
-
飯尾 英夫
阪市大院理
-
粳間 由幸
米子工業高等専門学校物質工学科
関連論文
- 研究室紹介 : 粳間研究室(学生の声〜学生のページ〜)
- 2種のブラジル産シソ科植物成分の生物活性作用について
- 7 エジプト産マホガニーKhaya senegalensisからのリモノイド(口頭発表の部)
- 2P-2128 Cyclothiazomycin B1はキチンと結合して真菌の生育を阻害する(11b 生合成,天然物化学,一般演題,生体関連化学,伝統の技と先端科学技術の融合)
- ビタミンC/亜鉛(II)錯体の耐糖能改善効果
- P-15 生合成研究を用いたブレファリズミン-Cの^C NMRの帰属(ポスター発表の部)
- P-9 メキシコ産植物、Trichilia cuneata由来の新規修飾型フラノエレモフィラン型セスキテルペンの構造、合成、生理活性(ポスター発表の部)
- 糸状菌Nucleaseに関する研究(酵素-核酸関連酵素-)
- 超音波照射による水溶液の構造変化とヒトの味覚への影響 : 日本酒のコハク酸成分について
- 3H09-5 フォスラクトマイシンはAspergillus fumigatusに対して形態異常を伴う抗菌活性を示す(生合成,天然物化学/生態工学,一般講演)
- 3H10-1 トランス・アネトールは出芽酵母におけるミトコンドリア内膜の膜電位を低下させる(生合成,天然物化学/生態工学,一般講演)
- 3A14-4 ゲラニルゲラニオール誘導体のストレス依存性抗真菌作用(その他,一般講演)
- 3D14-1 amphotericin Bとniphimycinのアルキルグアニジン側鎖の組み合わせによる抗真菌活性の増幅(有機化学・高分子化学,一般講演)
- 2G15-1 トランス・アネトールが出芽酵母に与える酸化ストレスおよびミトコンドリア機能障害(発酵生理学・発酵工学,醸造学・醸造工学,一般講演)
- 1H13-4 HL-60細胞におけるアンチマイシンAのアポトーシス誘導(動物細胞工学・動物組織培養,一般講演)
- 99(P-56) 海洋産アルカロイドHaliclorensinの合成研究(ポスター発表の部)
- 107(P-48) 繊毛虫Spirostomum teresの自己防御物質Spirostominの構造と合成研究(ポスター発表の部)
- 3G10-1 C9-UK-2A は出芽酵母に対して活性酸素依存的静菌作用を示す
- 1023 抗真菌剤UK-2Aの誘導体C9-UK-2Aが示す抗酵母作用(有機・天然物化学,一般講演)
- 59(P-29) 繊毛虫Climacostomum virensの自己防御機能(ポスター発表の部)
- 746 ポリオールマクロライド抗生物質niphimycinの膜障害作用と酸化ストレス発生機構
- 745 抗真菌性抗生物質UK-2Aの誘導体C9-UKが誘導する細胞膜障害作用
- 88(P-93) 繊毛虫Climacostomum virensの自己防御物質クリマコストールの構造と合成(ポスター発表の部)
- 細胞に死をもたらすテンペンを合成する
- 58(P26) 繊毛虫ブレファリスマの接合誘導物質の新規合成とプローブ開発(ポスター発表の部)
- 47(PA1-5) フラノセンブラノリドの合成研究(ポスター発表の部)
- 49 クレロダン型ジテルペンの合成研究 : 環化反応における多重立体制御を利用したシスクレロダン型ジテルペンの短段階立体特異的合成
- 19 クレロダン型ジテルペンの合成研究 : (-)-kolavenic acidの不斉合成とagelasin類の合成
- 47 クレロダン型ジテルペンの合成研究
- カレー作製を取り入れた化学実験の学習について
- 20 抗腫瘍性物貭バーノレピン及び関連化合物の合成研究
- 研究室紹介 : 粳間研究室(学生の声〜学生のページ〜)
- Pseudkeronopsis rubraが有する天然物ケロノプシンのフラグメントAの合成研究 (第5回論文特集号)
- 米のとぎ汁を使って水をきれいに(学生の声〜学生のページ〜)
- Pseudkeronopsis rubraが有する天然物ケロノプシンのフラグメントAの合成研究
- 中国地区高専・海外協定校合同研究発表会in Dalian体験記(報告)
- 3Gp08 γ-ポリグルタミン酸に見いだされるマイクロクラスター構造に関する研究(オミクス解析/生合成,天然物化学/環境工学,廃水処理技術,一般講演)
- 金属含有イオン液体とマイクロ波加熱を利用した効率的なリグニンの分解反応
- P-73 プルヌスタチンAの合成研究(ポスター発表の部)
- 繊毛虫の生命現象を司る鍵物質