イングリッシュ・ヘリテッジによる歴史的公園の登録とその基準(平成19年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(25))
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本造園学会の論文
- 2007-03-30
著者
-
木下 剛
千葉大学大学院自然科学研究科
-
赤坂 信
千葉大学大学院園芸学研究科
-
田代 順孝
千葉大学大学院園芸学研究科
-
〓 京禄
国土技術政策総合研究所
-
〓 京禄
国土交通省国土技術政策総合研究所
-
〓 京禄
国士技術政策総合研究所総合技術政策研究センター建設経済研究室
-
木下 剛
千葉大学大学院園芸学研究科
-
いぇ 京禄
国土技術政策総合研究所
-
いぇ 京禄
国土交通省国土技術政策総合研究所
関連論文
- The Role of Greenways in the Rebirth of the Urban Environment in San José,Costa Rica
- 屋上緑化の熱環境と利用者の選好度に関する調査 (第41回[日本緑化工学会]大会特集)
- イングランドにおけるブラウンフィールド国家戦略に向けた取り組み (特集 人口減少社会におけるランドスケープの創造と管理)
- 吾妻小富士の雪形-地域限定・期間限定の自然風景-に関する一考察
- 歴史的生活空間の保存問題と造園行政(造園行政の現状と展望)
- 「ランドスケープ近代化遺産を考える」 : 明治時代に作られた空間の形・デザイン・特徴(ランドスケープ遺産分科会,平成15年度日本造園学会全国大会分科会報告)
- 文化遺産/史跡の保存・整備とランドスケープその3 : 庭園:風景とまちづくり(平成12年度日本造園学会全国大会分科会報告)
- 特集「近代ランドスケープ遺産の価値とその保全」について
- 国立公園法制定期の「山ノ座談会」にみる国際観光への期待
- 中国・頤和園における煉瓦彫刻からみた庭園空間の表現と特徴(平成18年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(24))
- 姉妹都市と日本庭園(海外の日本庭園-その意義と役割り,海外の日本庭園)
- 特集「海外の日本庭園」にあたって
- 1930年代の日本における「郷土風景」保存論
- 大正末期から昭和初期における名勝保護と公園事業をめぐる議論
- 若者に記憶された風景と成長段階に関する研究
- 昭和初期における千葉県立公園の成立と背景
- マイカー規制のもたらす自然公園利用の諸問題
- 霧ヶ峰における自然観察路から見る二次草原の植生とその景観評価に関する研究(平成13年度 日本造園学会研究発表論文集(19))
- 日光国立公園湯元集団施設地区の発展と特徴
- 井下清による史蹟名勝天然記念物保存事業に対する批判とその論拠(平成12年度 日本造園学会研究発表論文集(18))
- 文化遺産/史跡の保存・整備とランドスケープ その2 : 文化遺産/史跡の保存・整備計画の現状と課題(平成11年度日本造園学会全国大会 分科会報告)
- 近代国家における森林観の推移 : 森林はどのように見えていたのか(豊かな森林景観体験のために)
- 根木内歴史公園を事例とした市民参加による湿地管理システムの構築に関する研究
- 空間・景観・環境を支えるオープンスペースの社会システム(平成15年度日本造園学会全国大会公開シンポジウム報告)
- 巣鴨地蔵通りの商業空間の発展と変容に関する基礎的研究(平成16年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(22))
- 屋上緑化の熱環境と利用者の選好度に関する調査
- 住宅地内に孤立した湿地の市民参加による植生モニタリング
- 討議
- まとめにかえて(平成5年度全国大会分科会報告 : 造園家の扱う「自然」とは何か)
- 造園家の扱う「自然」とは何か (平成5年度〔日本造園学会〕全国大会分科会報告〔含 コメント・質疑・討論〕)
- 住民の緑地環境評価と緑のネットワークの存在との関係に関する研究
- 児童の自然体験の変化と地域特性との関連(平成7年度日本造園学会研究発表論文集(13))
- 日本の植物園関連施設における経営方針の分類と展示施設の実態に関する研究
- 拙政園の扁額と対聯による意境と空間に関する研究
- 中国武漢の都市公園における太極拳活動場所の物理的構成と利用者の空間意識との関連性(平成19年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(25))
- イングリッシュ・ヘリテッジによる歴史的公園の登録とその基準(平成19年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(25))
- 植物園における展示内容の特徴と展示空間構成の分類
- ジョグジャカルタ市における緑陰地の温熱快適性の効果に関する研究(平成18年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(24))
- リニューアル後の台北植物園における来園者の利用実態と利用評価について
- 日韓の国土づくりのシステムと関連法制度の比較(平成17年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(23))
- 超高層住宅居住者の意識からみた俯瞰景としての公園緑地の評価(平成17年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(23))
- 江戸の火除地の防火性能の評価とその動態(平成17年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(23))
- スコットランドのストラクチャープランにみる環境を評価する視点と計画化の手法(ストックとしての『環境資産』の再評価)
- 隣接環境条件からみた東京都心3区における小公園の立地特性
- ヨーロッパの空間発展政策における欧州ランドスケープ条約の役割 : 東アジア及び日本における国土空間計画への示唆点に着目して
- 韓国における緑色成長ビジョンと国土管理の方向
- 韓国のグリーンニューディール事業--水と共にする国土再創造
- 韓国の行政中心複合都市--世宗市--建設事業に関する報告
- 韓国における都市の緑・景観の保全と創出に関わる法制度の体系 (平成20年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(26))
- 中山間部の豪雪地帯集落の空間及び管理主体特性に基づく冬期生活支援の方向性について
- ガーデニング愛好者にみられる緑豊かなまちづくりへの活動とその促進要因
- 日常の自然体験と自然環境保護意識との関連
- 児童の居住環境と地域景観評価との関連(平成8年度 日本造園学会研究発表論文集(14))
- 児童期の自然体験とふるさとイメージとの関連
- 韓国における土地利用規制型開発制限区域であるグリーンベルトの適用過程について
- モザイカルチャーの創造が造園・園芸にもたらす意義(論説編寄稿)
- 柵による空き地の閉鎖状況と市街化進行程度との関係について(平成12年度 日本造園学会研究発表論文集(18))
- 富士箱根伊豆国立公園における芦ノ湖埋立園地の成立と変遷
- 自然公園における肢体不自由者に対応した歩道に関する研究(平成11年度 日本造園学会研究発表論文集(17))
- 千葉県北西部におけるクネ(高垣)の形態と構成樹種
- 脇水鐵五郎の風景論(平成8年度 日本造園学会研究発表論文集(14))
- ドイツ郷土保護連盟の設立から1920年代までの郷土保護運動の変遷
- 木村 礎 編著 『村落景観の史的研究』
- ドイツの国土美化運動における美化協会の功罪
- ドイツにおける19世紀後半の国土美化の衰退と郷土保護運動の影響(昭和62年度日本造園学会研究発表論文集(5))
- ベルリンの都市造形における造園家P.J.レンネの歴史的役割り(昭和61年度日本造園学会研究発表論文集(4))
- 手賀沼集水域の土地利用の変化と緑被地の存続について
- 木原啓吉・進士五十八編著 「山河計画 景」
- 19世紀前半のバイエルンにおける国土美化特別委員会と美化協会の活動(昭和60年度日本造園学会研究発表論文集3)
- 緑地システムからみた湖沼域の土地利用について
- バイエルンのG.フォアヘアによる国上美化の提唱(19世紀初頭)(昭和59年度日本造園学会研究発表論文集2)
- ドイツ農村美化の発生期における実践と理論の社会的成立基盤
- 東アジア地域の持続的発展のための空間情報インフラ整備について
- 中山間の豪雪地帯における地域の課題解決にむけた取組 (特集 地域支援と道路)
- 初期の公団住宅におけるプレイロットの設計理論と実践(平成13年度 日本造園学会研究発表論文集(19))
- 昭和40年代の高層高密度団地における屋外空間の構成とその後の変容(平成13年度 日本造園学会研究発表論文集(19))
- 水戸市中心市街地における公園・緑地整備の動向と近世城下町構造との関連(平成6年度日本造園学会研究発表論文集(12))
- 中山間地域における冬期地域防災力強化のためのコミュニケーション活性化手法
- 種分布の特異性を指標とした種多様性向上のための立地環境の評価 ([日本緑化工学会]第42回大会特集)
- 緑地環境が人口安定都市形成に及ぼす影響に関する研究
- 東アジアの空間情報の共有と研究連携 : ヨーロッパにおけるESDIとESPONを事例に
- 韓国における都市の緑・景観の保全と創出に関わる法制度の体系
- 近世及び近代における木曽山の保護施策での妻籠宿伝建地区内の森林利用
- 全国町並み保存連盟加盟団体の活動にみる保存の動機の変遷
- 公園再整備による空間構成の変化と利用者の利用形態及び満足度との関係に関する研究
- 種分布の特異性を指標とした種多様性向上のための立地環境の評価
- 小さなまちが実践するグローカルな地域づくり
- 首都圏広域地方計画に対する提言
- 道路, 歩行空間の不思議
- エディンバラおよびロジアン貧困地域における緑地環境の再生と管理
- 国土の持続的な土地利用のための土地適性評価のあり方について : 日本の土地分級、韓国の土地適性評価、英国のランドスケープ特性評価手法を事例に
- 中国古典園林における意境と空間要素の関係に関する研究--小説『紅楼夢』の「瀟湘館」を事例として
- 小規模公園の再整備による空間と利用の変化に関する研究
- レジリエントな地域社会の形成とグリーンインフラストラクチャーの意義 (特集 地理空間情報とビッグデータ活用の可能性 : レジリエントな国土・地域社会の構築)