総合的な同等性評価が問われる後発医薬品 : 塩酸ベニジピン錠の剤形変更時の特性および情報提供の比較
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In Japan, prescription costs account for more than 20% of the national health care budget. In order to curtail such expenditure as much as possible, the government recommends switching from branded products to generics. However, the information available regarding the equivalence of branded products and generics is often insufficient. With this in mind, we evaluated the equivalence of the branded benidipine hydrochloride tablets and generics of it, by comparing such aspects as their passage through a nasogastric tube, and the characteristics of divided tablets. Further, since drug information (DI) is a vital factor for evaluating generics, we conducted an objective evaluation of the adequacy of DI supplied for them. Among sixteen generic products, the passage through a nasogastric tube was significantly delayed for 2 products and for 1 of these products, there was a large variation in the weight of the halves of divided tablets. Further, the amount of information supplied by the manufacturers of the generics was less than that supplied by the manufacturer of the original product and for most of the former, it took longer to obtain. In the clinical setting, tablets are often divided or made into suspensions and our results suggest that the generics are not necessarily equivalent to the branded product when used in these ways. We therefore conclude that generics should be evaluated not just from the aspect of bioequivalence with no change in dosage form but from a wider overall perspective.
- 日本医療薬学会の論文
- 2008-04-10
著者
-
有森 和彦
宮崎大学病院薬剤部
-
吉田 裕樹
九州保健福祉大学薬学部薬学科
-
河野 洋平
大分大学第一外科
-
有森 和彦
宮崎大学医学部附属病院薬剤部
-
有森 和彦
熊本大学病院薬剤部
-
有森 和彦
宮崎大学 医学部精神医学講座
-
奥村 学
宮崎大学医学部薬剤部
-
岩切 智美
宮崎大学医学部附属病院薬剤部
-
熊谷 有紀
宮崎大学医学部附属病院薬剤部
-
市原 絵美
宮崎大学医学部附属病院薬剤部
-
吉田 史
宮崎大学医学部附属病院薬剤部
-
河野 洋平
宮崎大学医学部附属病院薬剤部
-
大浦 華代子
宮崎大学医学部附属病院薬剤部
-
保田 和哉
宮崎大学医学部附属病院薬剤部
-
塩月 理士
宮崎大学医学部附属病院薬剤部
-
松田 真理
宮崎大学医学部附属病院薬剤部
-
水元 貴美子
宮崎大学医学部附属病院薬剤部
-
吉田 裕樹
宮崎大学医学部附属病院薬剤部
-
市原 絵美
宮崎大学病院薬剤部
-
奥村 学
宮崎大学医学部附属病院薬剤部
-
奥村 学
宮崎医科大学附属病院 薬剤部
-
河野 洋平
熊本大学大学院自然科学研究科
-
吉田 裕樹
九州保健福祉大学薬学部
-
有森 和彦
宮崎大学医学部附属病院
-
岩切 智美
宮崎大学医学部附属病院
-
保田 和哉
宮崎大学医学部附属病院
関連論文
- アルブミンサイト2結合阻害薬である6-メトキシー2-ナフチル酢酸によるフチルビプロフェンの蛋白結合阻害に関する基礎的検討
- 薬学生の臨床能力向上を目指した救急救命実習
- 十二指腸球部に発生した低分化腺癌の1例
- Natural orifice translumenal endoscopic surgery(NOTES) (特集 消化器外科手術における新しい潮流)
- SF-096-2 WOWエマルションを用いた原発性肝癌に対する肝動注療法の基礎的検討(第108回日本外科学会定期学術集会)
- PS-145-4 膵体尾部癌に対する左腎脱転法による左副腎合併尾側膵切除術の治療成績
- 細胞膜プレートを使用したサイトプローブ薬物の細胞膜透過性に関する基礎的検討
- OP-209-4 StageIV大腸癌に対する緩和的原発巣切除 : 腹腔鏡下切除か開腹手術か?(鏡視下手術・大腸-2,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- OP-031-3 NOTESにおける安全な経大腸的アプローチ法の開発 : ESD技術を応用した粘膜下トンネル法(新しい低侵襲手術-1,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- 肝硬変患者におけるオメプラゾールの体内動態
- ジゴキシンの製剤間のバイオアベイラビリティについて
- β-シクロデキストリン複合体化によるアセトヘキサミドのバイオアベイラビリティの向上
- 薬学部臨床薬学系実習におけるさまざまなバイタルサインを取り入れた教育法の構築
- 20-P3-519 ベッドサイド実習におけるバイタルサインの確認法と薬学的臨床技術の導入(薬学教育(モデル・コアカリキュラム),来るべき時代への道を拓く)
- さまざまな投与ルートの確認を可能にした薬学系万能型実習モデルの導入と学生による評価
- 薬学部における救急ケアシミュレータを用いた救命救急教育への取り組み
- 薬剤師の職能拡大に対する病院薬剤師の意識とその意識に影響を及ぼす因子の探索
- 薬剤師に必要なタンパク結合置換術(誌上シンポジウム)
- 01P2-153 臨床検査値を薬学的に解釈するための血清内探索法 : 薬学的分布診断法(薬物動態(TDM・投与設計等),医療薬学の扉は開かれた)
- P-202 血清蛋白分子上の各サイトの結合変化を基に血清内の変動要因を推察するための薬学的分布診断法(9.薬物動態(TDM・投与設計等)1,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- P-540 薬物血清蛋白結合変化を敏速に予測するための薬学的分布診断法(動態学的血管内聴診法)の基礎的原理と病態時の診断事例(10.TDM・投与設計,"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- P-539 アルブミン分子上におけるサイトII結合阻害薬ナブメトン(レリフェン)と脂肪酸の変化を利用した投与法に関する基礎的検討(10.TDM・投与設計,"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- P-238 薬学的分布診断法に基づく攻めの薬物投与設計
- 塩酸アロチノロール製剤の品質評価 : 先発医薬品と後発医薬品の比較
- 各種茶飲料が薬物代謝酵素に及ぼす影響 : ヒトCYP3A活性阻害作用の検討
- P-400 塩酸アロチノロール錠の先発医薬品および後発医薬品の品質評価(19.医療経済・薬局経営2,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- P-143 臨床現場から見た臨床薬剤師の資質(6.服薬指導(入院・外来)1,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- P-45 抗悪性腫瘍剤の処方監査と混合調剤業務への取り組み(2.癌薬物療法(外来化学療法、緩和ケア等)2,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- 血清分離剤入り滅菌真空採血管中での薬物血中濃度の変化
- P-269 治験中に発生した有害事象に対する薬剤師CRCの役割 : PEG-IFN+リバビリン併用治験を例に(18.臨床試験(治験),"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- P-177 薬と健康食品の相互作用 : ヒトCYP3A活性阻害からの検討(9.薬物動態(基礎と臨床),"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- 塩酸イリノテカン(CPT-11)投与患者における便秘の危険性と副作用防止に関する検討
- P-6 薬剤師による投与前遺伝子診断の臨床応用に向けて
- 28-04-12 宮崎およびその周辺産の柑橘類の成分はヒト CYP3A の活性を阻害するか?
- 治験における事前審査の有用性と今後の展望
- アンスラサイクリン系薬物の初代培養肝実質細胞からのグルコース分泌に与える影響と細胞傷害性
- P-113 電子カルテシステム導入に伴う麻薬管理業務の効率化
- 宮崎医科大学附属病院におけるバルプロ酸の血中濃度年次推移と他の抗てんかん薬の影響
- 処方オーダリングに伴う薬袋印字システムの開発
- P1-294 当院における抗がん剤調製に関わる疑義照会の分析(一般演題 ポスター発表,がん薬物療法(その他),医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- 総合的な同等性評価が問われる後発医薬品 : 塩酸ベニジピン錠の剤形変更時の特性および情報提供の比較
- 薬学部教員主導によるグループ病院実習の試みと評価
- IFL療法によりgrade 4の好中球減少が認められた大腸がん患者のUGT1A1遺伝子多型と薬物体内動態解析
- 30-P2-183 ベニジピン塩酸塩錠の先発医薬品と後発医薬品の付加価値の差異に関する調査(医薬品情報,社会の期待に応える医療薬学を)
- 30-A2-13-3 UGT1A1遺伝子多型および薬物体内動態に基づくIFLレジメン化学療法の個別化がん化学療法の1症例(がん薬物療法・薬物動態,社会の期待に応える医療薬学を)
- 01P3-100 実務実習教育における医療現場と大学との連携 : 医療施設への大学教員の派遣(薬学教育・生涯教育(認定),医療薬学の扉は開かれた)
- 01P3-063 血液製剤管理システム構築および導入がもたらしたもの : 情報の一元化と業務の効率化(薬品管理、使用状況調査,医療薬学の扉は開かれた)
- 速崩壊性錠剤の口腔内崩壊時間とIn Vitro崩壊試験法の評価
- 薬剤師に求められる新たな薬剤師業務に関する薬学生の意識調査
- 目で見る薬の効き方(13)泌尿生殖器官用薬
- 目で見る薬の効き方(8)循環器官用薬(2)
- 目で見る薬の効き方(7)循環器官用薬(1)
- 血清蛋白結合に関連した臨床検査値の解釈(誌上シンポジウム)
- 尿毒症物質の血清蛋白結合の特性に関する研究(薬学部)
- O10-05 CPT-11の代謝に与えるGrowth Factorの影響(一般演題 口頭発表,がん薬物療法(その他),臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- 腹腔鏡下噴門側胃切除術におけるリンパ節郭清--剥離点と切離ライン決めの工夫 (特集 腹腔鏡下胃癌リンパ節郭清--術野展開とアプローチの秘訣)
- Lansoprazole の体内動態に及ぼす酸化的代謝の影響
- P2-046 退院後睡眠薬の離脱における患者要因の影響(一般演題 ポスター発表,薬剤管理指導・情報提供,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- 目で見る薬の効き方(5)末梢神経系用薬
- S5-1 薬剤師技術の向上を目指した攻めのベッドサイド実習 : スキルミックスを中心に(シンポジウムS5 病める人に寄り添う薬剤師-薬剤師の新たな業務展開-,医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- 病院薬剤師と薬学生におけるバイタルサインの確認および救命救急への関与についての意識調査
- 21-P3-512 病院薬剤師におけるバイタルサイン・救命救急への関与についての意識調査(使用状況調査・意識調査,来るべき時代への道を拓く)
- P1-372 抗がん剤調製に関わる疑義紹介の解析とプレアボイド報告(一般演題 ポスター発表,癌薬物療法(その他),臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- NOTESの現状と今後の展望
- 血清中のタクロリムス濃度の変動因子に関する検討 : 血清タンパク結合の観点から
- 関節リウマチ(RA)患者に対する鎮痛薬ナブメトンの効果的な投与法
- アミノフィリン末を賦形する際に用いるデンプンの評価
- 目で見る薬の効き方(6)感覚器官用薬(緑内障治療薬)
- 目で見る薬の効き方(4)精神神経用薬などの中枢神経系用薬
- Anammox グラニュールを活用する単一槽窒素除去リアクターの立上げとその影響因子
- SF-111-5 局所進行直腸癌に対する放射線化学療法の感受性予測因子 : cancer stem cell関連因子は感受性予測因子と成り得る(サージカルフォーラム(111)大腸:化学療法-3,第111回日本外科学会定期学術集会)
- 塩酸アロチノロール (ジェネリックを考える--適正使用のカギは薬剤師) -- (第5章 品質評価の実際--主な成分の研究)
- In vitroにおけるヒト肝臓がん由来細胞株を用いたcaffeine/cisplatin併用化学療法の有用性の検討(一般演題(口頭)39,がん薬物療法(入院化学療法)(1)他,Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- 腹腔鏡補助下幽門側胃切除術 (特集 手術助手にはこうしてほしい) -- (消化管領域)
- PS-020-8 新規抗酸化物質ETS-GSはラット放射線性腸炎モデルの回腸粘膜障害を改善する(PS-020 大腸 化学放射線療法,ポスターセッション,第112回日本外科学会定期学術集会)
- PS-138-1 放射線治療後の腹腔鏡大腸癌手術の有用性(PS-138 大腸 低侵襲,ポスターセッション,第112回日本外科学会定期学術集会)
- SF-019-5 新規ビタミンE誘導体E-Sero-S-GSの抗癌剤誘発脱毛に対する効果 : ラットモデルにおける検討(SF-019 サージカルフォーラム(19)基礎-2(バイオマーカー),第112回日本外科学会定期学術集会)
- P1-468 ムコダイン(R)DS50%の嗜好品との溶解・懸濁時における風味およびL-カルボシステインの安定性に対する影響(薬物相互作用,ポスター,一般演題,岐路に立つ医療〜千年紀の目覚め〜よみがえれ!ニッポン!薬の改革は我らが手で!)
- P1-528 塩酸ニムスチンローションの安定性(院内製剤・薬局製剤,ポスター,一般演題,岐路に立つ医療〜千年紀の目覚め〜よみがえれ!ニッポン!薬の改革は我らが手で!)
- PS-027-2 StageI期肺腺癌における充実部腫瘍径の検討(PS ポスターセッション,第113回日本外科学会定期学術集会)
- PS-206-6 直腸癌に対する腹腔鏡下腹会陰式直腸切断術の治療成績(PS ポスターセッション,第113回日本外科学会定期学術集会)
- 日-11-O43-10 電子カルテを用いた多職種参加型の持参薬管理システムの導入と現状(持参薬管理,一般演題(口頭)43,再興、再考、創ろう最高の医療の未来)
- 蛋白結合阻害を利用したcisplatin肝動注療法に関する研究 : ラットにおけるL-cysteine併用時におけるcisplatinの体内動態と抗腫瘍効果
- バンコマイシン初回投与設計時における新規日本人向けGFR 推算式の評価:-Cockcroft & Gault 式との比較-