圧気土木作業における減圧症発症率に関する研究 : 最近5年間の発症率推移
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Compressed air works have been used as the safest construction work for the basic underground or underwater compressed shield or caisson works in Japan; however, the workers who were exposed to the compressed fields must have put themselves at risk of decompression sickness. Decompression sickness is generally considered to be due to the bubble effects and the bubbles originate from the supersaturated gas dissolved in the blood and other tissues. The standard decompression schedule by the Ministry of Labor has been practically applied at the end of compressed air works, and the laborers decompress slowly from the bottom pressure to the surface according to the schedule. It is difficult to completely prevent the sickness and the average percentage of contracting "bends," using the Japanese standard decompression schedule, is considered to be 0.54%. But previous papers reported higher incidences from 1.42 to 3.3% or more. We have continued an actual investigation on the incidence, and the number of the exposed trials amounted to nearly a hundred thousand. These data were compared between recent five years' group and before. Eventually, it was ascertained that the incidence has been significantly decreased in the recent five years; however, greater care in occupational safety control is still needed.
- 社団法人日本産業衛生学会の論文
- 1987-07-20
著者
関連論文
- 整形外科領域のダイバー健康診断について
- スクーバダイビングを始める際に受けるメディカルチェックの問題点とRSTC医学声明書について
- ビギナーダイバーの安全意識について : 潜水深度の実態
- レジャーダイバーの潜水障害罹患割合 : 窒素酔いと耳の障害を中心にして
- 脊髄型減圧症で予想される脊髄内病変について
- 潜水障害と死亡事故
- 膝内側側副靱帯損傷に対する高気圧酸素治療は, 早期競技復帰を可能とするか : ラグビートップリーグ選手における検討
- 高気圧作業安全衛生規則と労働災害(話題)
- 足関節捻挫に対する高気圧酸素療法の有効性
- 5.足関節捻挫に対する高気圧酸素療法の効果(第33回 日本リハビリテーション医学会 関東地方会)
- 口唇口蓋裂の骨延長法における高気圧酸素療法(HBO)の臨床適用
- 百寿者の Quality of Life 維持とその関連要因
- ダイバーのための緊急電話相談に寄せられた減圧症の特徴
- ダイバーおよび圧気土木作業者の健康診断
- スポーツダイバー(SCUBA)障害の対応 : スポーツ医とスポーツダイバーの連携
- スポーツにおける疲労判定に関する基礎的研究 : 一流スポーツ選手の強化合宿における自覚症状,筋力およびフリッカー値の変動
- 104)本能性高血圧患者に於ける食塩摂取量の変化による血小板凝集能の変動 : 日本循環器学会第55回九州地方会
- 562. スポーツ軟部外傷に対する高気圧酸素療法の効果(スポーツと疾患, 第61回 日本体力医学会大会)
- 高所移動に伴う減圧症
- 高所移動に伴う減圧症
- スポーツダイビングへの関与とネットワークの拡大
- スポーツダイバーの高気圧障害
- 高気圧酸素治療と抗生剤の併用による慢性化膿性骨髄炎の治療
- 閉鎖循環式呼吸器における酸素供給量と二酸化炭素吸収能力の決定
- フィンスイミング日本選手権出場者の障害
- 閉鎖循環式呼吸用保護具の使用が呼吸量や代謝量に与える影響
- フィンスイミング日本選手権出場者の障害
- 酸素マスクの安全性評価 -過激な運動条件下での二酸化炭素吸収特性-
- 側頭動脈炎 (本邦臨床統計集--診療に必須の情報・数値--膠原病・免疫異常)
- 側頭動脈炎とリウマチ性多発筋痛症 (新しい概念・病型分類・診断基準) -- (感染症)
- 6.その障害から潜水作業を考える(平成16年度九州地方会学会)
- 日本の看護師に対するストレスマネジメントに関する文献研究(人間科学編)
- 第43回学術総会特別講演 HBOTに係わる学会としての今後の方向性--高圧医学の基礎研究から展開された臨床応用の一例--アクア・ナノの魅力
- 高気圧酸素療法(HBO)の機序とその適応疾患
- 高・低気圧環境のリスク・マネージメント (労働衛生分野におけるリスクマネジメント--物理的因子のリスクマネジメント(第6回))
- 減圧症の治療
- 減圧性骨壊死とダイナミックMRI
- 漁業(追込み漁法)ダイバーの耳管機能に関する研究
- 105E30601 消防職員の健康並びに体力管理に関する検討
- 減圧障害(DCI)に対する再圧治療としての提言
- 高気圧作業による急性減圧障害 : 中枢神経系傷害を中心として
- 素潜りによる潜水障害
- 8ATA空気環境におけるAirおよびTrimix吸入ガスに伴う作業効率
- 大深度ニューマチックケーソン工法における呼吸器の性能に基づく労作強度について
- 043316 スポーツ選手の疲労に関する基礎的研究 : 軟式庭球ナショナルチーム強化合宿における筋力および疲労感の変動(4.運動生理学,一般研究B)
- 悉皆調査によるわが国の百寿者の生活実態
- 減圧症 (特集 Emergency実践ガイド) -- (疾患と対応 環境障害)
- リポ蛋白代謝とLDLレセプタ-の分子構造
- 65)高血圧患者の等尺性運動負荷による血漿カテコールアミンの検討 : 日本循環器学会第57回九州地方会
- 71)血栓症の実験的研究 : 血小板血栓のin vivoに於ける定量化とプロスタグランジンによるその抑制 : 日本循環器学会第53回九州地方会
- スクーバ・ダイビング減圧症,航空機減圧症 (特集 新興・再興物理的原因疾患--予防と臨床) -- (物理的原因疾患の治療と予防の実際)
- 高圧環境下における酸素療法
- 特別発言
- 17.瀬戸内海における潜水漁業従事者の潜水プロフィール : 生理人類学会第25回大会
- ダイバーのメディカルチェック・ガイドライン
- 窒素酔い(ダイビングによる)
- 減圧症(ダイビングによる)
- 潜水活動時における労作能の評価方法
- 60A80902 消防職員の体力並びに蓄積的疲労に関する検討 : 勤務形態による差異と定期的な運動実施に伴う変化
- ダイバーのための緊急電話相談に寄せられた減圧症の特徴
- スポーツダイバー(SCUBA)障害の対応 : スポーツ医とスポーツダイバーの連携
- D308 救助活動従事者の精神的健康に関する特徴
- 蓄積的疲労徴候調査票(CFSI)による運動と疲労感との関係の評価検討
- 圧気土木作業における減圧症発症率に関する研究 : 最近5年間の発症率推移
- 0421002 スクーバダイビングの耳抜きについて
- 医療業務とリスクマネジメント
- スキューバダイビング レジャーダイビングにおける減圧障害の特徴と治療 (特集 特殊環境とスポーツ活動) -- (高圧環境--潜水)
- 減圧症発症要因としての気泡形成に及ぼす環境温の影響に関する研究
- 減圧症発症予防のためのアプローチ : 気泡計測法による減圧表(ブラックプール表)の評価
- 高気圧酸素暴露に伴う血漿中のhydroxyl radical (sdot;OH)に関する研究
- 成人発症Stil1病の9例とくに診断上の問題点および本邦例と外国例との比較
- 追い込み漁潜水作業における潜水プロフィールと労作強度
- リウマチ性多発筋痛症の13例 とくにその診断およびHLA抗原について